#ウォーキング
学校茶道部で茶道を教えることになった件
来年度から、息子が通う中学校に新設される茶道部で茶道を教えることに。その経緯を、自分の記録としても整理しておきたく。(約3000字です)
ーーーーー
さかのぼり、ちょうど1年ほど前の10月。
仕事の関係でチェックしていたSNSの中にたまたま、息子の進学予定の中学校が取り上げられていて。
その中に、「茶室」の「水屋」の画像があるではないですか!
その画像をみるまで、「中学校に茶室がある」とは全く
15年ぶりの京都たびのこと(後編)
15年ぶりに京都を訪れた経緯などはこちらの前編に♪↓
前回、第一日目の記録の途中で3000字に達してしまうというのは、想定外だったけれども、長文にお付き合いくださった皆さま、ありがとう存じます🍀(後編は約4000字です)
ーーーーーーーーーーーー
さて、蘆山寺、梨木神社を後にして、長楽寺方面へ向かうべく。
地元の方に教えていただいたバス停で、教えてもらった番号のバスを待つ。
京都でバスに
池田 瓢阿先生「茶杓づくり」の会がとても楽しかった件
先週日曜日の10時30分~16時の予定で、表千家東京都青年部主催の「茶杓づくり」の会へ。
前夜、俄かに小3娘が体調を崩し、「明日、参加できないかも・・・(涙)」とはらはらしたけれど。
翌朝は、熱もなく元気に起きてきたので、無事に出発できたのだった。
講師は、茶杓の研究家でもある池田 瓢阿先生と、ご子息の池田 泰輔先生のお二人。
会場に一番乗りで到着すると、泰輔先生はすでに黙々と竹を削られてい