マガジンのカバー画像

茶道にまつわること

54
運営しているクリエイター

#ウォーキング

カッコウの鳴き声をききながら濃茶をいただく

カッコウの鳴き声をききながら濃茶をいただく

数日前、小川沿いを歩いていると、

「カッコウ カッコウ」と、鳴き声が、きこえてきた。

・・・かつて、このあたりでカッコウの鳴き声をきいたことが、あっただろうか・・・?

野鳥への関心が高まり始めたのは、昨年の秋くらいから。

初夏のこの時期は、まだそれほどの関心を寄せていなかった。

去年のこの時期にも、普通に鳴いていたけれども、自分がスルーしていただけなのか。

それともカッコウの鳴き声を聞

もっとみる
【学校茶道部】初めての一学期を終えて

【学校茶道部】初めての一学期を終えて

この4月から、息子の通う中学校で茶道部を創部することとなり、校長先生からご依頼を受けて、指導を担当させていただくことに。

経緯はこちらの記事に↓

なんとか無事に一学期を終えたところで、準備段階から、時系列で振り返りを行っておきたく。

ーーーーーーーーーーーーーー

▢23年9月
・息子の担任の先生、次いで校長先生からご連絡をいただく

▢23年10月~24年2月
・月に一回程度のペースで、校

もっとみる
学校茶道部で茶道を教えることになった件

学校茶道部で茶道を教えることになった件

来年度から、息子が通う中学校に新設される茶道部で茶道を教えることに。その経緯を、自分の記録としても整理しておきたく。(約3000字です)

ーーーーー

さかのぼり、ちょうど1年ほど前の10月。
仕事の関係でチェックしていたSNSの中にたまたま、息子の進学予定の中学校が取り上げられていて。
その中に、「茶室」の「水屋」の画像があるではないですか!
その画像をみるまで、「中学校に茶室がある」とは全く

もっとみる
15年ぶりの京都たびのこと(後編)

15年ぶりの京都たびのこと(後編)

15年ぶりに京都を訪れた経緯などはこちらの前編に♪↓

前回、第一日目の記録の途中で3000字に達してしまうというのは、想定外だったけれども、長文にお付き合いくださった皆さま、ありがとう存じます🍀(後編は約4000字です)

ーーーーーーーーーーーー

さて、蘆山寺、梨木神社を後にして、長楽寺方面へ向かうべく。
地元の方に教えていただいたバス停で、教えてもらった番号のバスを待つ。

京都でバスに

もっとみる
15年ぶりの京都たびのこと(前編)

15年ぶりの京都たびのこと(前編)

京都を最後に訪れたのは、2008年の秋。
上賀茂神社で行われた、友人の結婚式に夫婦で出席するために、東京から車で向かう。
(そういえば結婚式に参加した翌日、宿で着物をたたもうとしたときに人生初のぎっくり腰を経験したのも、このとき…)

子どもが生まれてからは、なかなか京都を訪れる機会がないまま、気づけば15年の歳月が流れていた。

今回の旅のメインイベントは、表千家同門会青年部第二回講習会への参加

もっとみる
茶道稽古場見学に来られた方の所作を拝見して感じたこと

茶道稽古場見学に来られた方の所作を拝見して感じたこと

数日前。
茶道稽古場に着くと、先生から「今日はお家元(表千家不審庵事務局)からのご案内で、新しい方が(お稽古終盤に)見学にみえます」とのお話が。
70代少し手前の方、とのこと。

先生の稽古場は、表千家不審庵事務局への稽古場登録以外には、現在、特に情報を公開していない。このため、見学の方がみえるのは年に一人いるかどうか、という頻度。

先生もいつになく緊張されている感じがあり、一弟子としても(どん

もっとみる
茶道「表千家教授」資格取得のこと

茶道「表千家教授」資格取得のこと

令和5年2月6日。
20代後半で茶道を習い始めてから、「いつかは」と求め続けていた道の扉が、また一つ、開いた。

「教授者講習会教本」並びに、「教授者講習会受講者証」が不審庵(お家元)から届きました~!🎉

昨年、先生に相談のうえ、初めて「弟子の(家元への)取次」の手続きをさせていただき。
教授者講習会の受講案内は来年かしら、と思っていたら、今年から受講ができるもよう。う、うれしい・・・!!

もっとみる
池田 瓢阿先生「茶杓づくり」の会がとても楽しかった件

池田 瓢阿先生「茶杓づくり」の会がとても楽しかった件

先週日曜日の10時30分~16時の予定で、表千家東京都青年部主催の「茶杓づくり」の会へ。

前夜、俄かに小3娘が体調を崩し、「明日、参加できないかも・・・(涙)」とはらはらしたけれど。
翌朝は、熱もなく元気に起きてきたので、無事に出発できたのだった。

講師は、茶杓の研究家でもある池田 瓢阿先生と、ご子息の池田 泰輔先生のお二人。

会場に一番乗りで到着すると、泰輔先生はすでに黙々と竹を削られてい

もっとみる
3年ぶりの「茶会」へ

3年ぶりの「茶会」へ

ちょうど一週間前の記事で、下記のように書いていて。

着物で出かけた1回目が、表千家同門会東京支部「資格者講習会」。
2回目が、茶道お稽古(ちょうど資格者講習会で取り上げられていた、『盆香合』という炭点前の一種をさせていただく)。
そして3回目が、3年ぶりに参加した茶会。

主催は、表千家同門会東京支部、神奈川支部、千葉支部の三都県青年部合同茶会ということで。
場所はアクセス至便で、お料理が大変お

もっとみる
3年ぶりの茶道表千家「資格者講習会」へ

3年ぶりの茶道表千家「資格者講習会」へ

先週から今週にかけて、6日間のうち3日は着物で出かけるという、「茶道密度」濃い目の日々。

内、一日は、表千家東京支部の資格者講習会へ。
資格者講習会が開催されるのも、コロナの影響で2019年以来なので、実に3年ぶりのこと。

今回、講師を担当されたのは、小笹(おざさ)宗匠。
声の響きが明朗で心地よく、話してくださる情報量が多く、そしてお話がとても楽しく。
また、私が知る限りこれまでになかったこと

もっとみる