マガジンのカバー画像

関西オーケストラ演奏会事情〜20世紀末から21世紀初頭まで

14
国内オケの演奏会評、関西を中心とした演奏会事情などをまとめた。 21世紀前半の今、日本での、それも関西という地方都市を中心としたクラシック音楽の様相を記録しておくことは、歴史的に…
セット価格で、全部の記事が読めます。各記事は基本、1本100円です。 (最新掲載で、故・小澤征爾…
¥500
運営しているクリエイター

記事一覧

記事更新【関西オーケストラ演奏会事情〜20世紀末から21世紀初頭まで】朝比奈隆と大阪フィル、1980〜90年代 第5回 朝比奈隆と大阪フィル 朝比奈隆のブラームス

記事更新【関西オーケストラ演奏会事情〜20世紀末から21世紀初頭まで】朝比奈隆と大阪フィル、1980〜90年代 第5回 朝比奈隆と大阪フィル 朝比奈隆のブラームス

記事更新【関西オーケストラ演奏会事情〜20世紀末から21世紀初頭まで】
朝比奈隆と大阪フィル、1980〜90年代
第5回 朝比奈隆と大阪フィル 朝比奈隆のブラームス

※写真は土居豊所蔵のパンフレットなど

1 朝比奈のブラームス交響曲第3番

※演奏会データ

大阪フィルハーモニー交響楽団
第269回定期演奏会

指揮:朝比奈隆
独奏:園田高弘

曲目
ブラームス
ピアノ協奏曲第1番ニ短調
交響

もっとみる
(緊急投稿)小澤征爾のオペラの思い出 ヘネシー・オペラ・シリーズ・ヴェルディ『ファルスタッフ』

(緊急投稿)小澤征爾のオペラの思い出 ヘネシー・オペラ・シリーズ・ヴェルディ『ファルスタッフ』

(緊急投稿)小澤征爾のオペラの思い出 ヘネシー・オペラ・シリーズ・ヴェルディ『ファルスタッフ』

ヘネシー・オペラ・シリーズ
ヴェルディ『ファルスタッフ』

指揮 小澤征爾
演出 デイヴィッド・ニース
舞台デザイン ジャン=ピエール・ポネル

キャスト
サー・ジョン・ファルスタッフ  ベンジャミン・ラクソン
ドクター・カイウス  ダグラス・ペリー
バルドルフォ  デイヴィッド・ゴードン
ピストーラ

もっとみる
飯森範親指揮 日本センチュリー交響楽団&パシフィック・フィルハーモニア東京 合同演奏で「アルプス交響曲」を聴いた

飯森範親指揮 日本センチュリー交響楽団&パシフィック・フィルハーモニア東京 合同演奏で「アルプス交響曲」を聴いた

日本センチュリー交響楽団&パシフィック・フィルハーモニア東京 合同演奏
第274回定期演奏会

https://www.century-orchestra.jp/concert/274-teiki/

飯森範親 指揮
角野隼斗 ピアノ

曲目
アダムズ:Must the Devil Have All the Good
R.シュトラウス:アルプス交響曲

ザ・シンフォニーホール

堂々、完売のこの演

もっとみる
演奏会評) 山下一史指揮、大阪交響楽団定期演奏会 「常任指揮者就任記念」  R.シュトラウス:交響詩「英雄の生涯」(途中から有料記事)

演奏会評) 山下一史指揮、大阪交響楽団定期演奏会 「常任指揮者就任記念」  R.シュトラウス:交響詩「英雄の生涯」(途中から有料記事)

演奏会評
山下一史指揮、大阪交響楽団定期演奏会「常任指揮者就任記念」R.シュトラウス:交響詩「英雄の生涯」

「山下一史 常任指揮者就任記念 “英雄とは”」
2022年5月13日(金)19時00分開演
ザ・シンフォニーホール
指揮/山下 一史(常任指揮者 2022年4月就任)
ソプラノ/石橋 栄実
◆ワーグナー/ジークフリート牧歌
◆R.シュトラウス /4つの最後の歌
◆R.シュトラウス/ 交響詩

もっとみる
【関西オーケストラ演奏会事情〜20世紀末から21世紀初頭まで】1980〜90年代 第8回大阪フィルと若杉弘の名演 ファウストの劫罰&ペール・ギュント 他

【関西オーケストラ演奏会事情〜20世紀末から21世紀初頭まで】1980〜90年代 第8回大阪フィルと若杉弘の名演 ファウストの劫罰&ペール・ギュント 他

【関西オーケストラ演奏会事情〜20世紀末から21世紀初頭まで】1980〜90年代
第8回 大阪フィルと若杉弘の名演 ファウストの劫罰&ペール・ギュント 他

※写真は土居豊所蔵のパンフレットなど

1 若杉弘と大阪フィルの演奏

※若杉弘プロフィール 
〈2012年7月30日 (2017年6月27日更新) (CDジャーナルより)〉

《1935年5月31日、東京生まれの指揮者。1963年東京芸術大

もっとみる
【関西オーケストラ演奏会事情〜20世紀末から21世紀初頭まで】1980〜90年代 第7回 大阪フィルと若杉弘の奇跡のマーラー

【関西オーケストラ演奏会事情〜20世紀末から21世紀初頭まで】1980〜90年代 第7回 大阪フィルと若杉弘の奇跡のマーラー

【関西オーケストラ演奏会事情〜20世紀末から21世紀初頭まで】1980〜90年代
第7回 大阪フィルと若杉弘の奇跡のマーラー

※写真は土居豊所蔵のパンフレットなど

1 マーラーの交響曲第7番

 
 正直言って、マーラーの交響曲の中でも第7番だけは、聴き始めてから長らく、意味がわからなかった。それもそのはず、この曲は、マーラー作品の中でも特に難儀な一曲なのだ。

※引用
『グスタフ・マーラー 

もっとみる
(改訂2024年10月)【関西オーケストラ演奏会事情〜20世紀末から21世紀初頭まで】朝比奈隆と大阪フィル、1980〜90年代第6回 朝比奈隆と大阪フィルのブルックナー演奏

(改訂2024年10月)【関西オーケストラ演奏会事情〜20世紀末から21世紀初頭まで】朝比奈隆と大阪フィル、1980〜90年代第6回 朝比奈隆と大阪フィルのブルックナー演奏

(改訂2024年10月)
【関西オーケストラ演奏会事情〜20世紀末から21世紀初頭まで】
朝比奈隆と大阪フィル、1980〜90年代
第6回 朝比奈隆と大阪フィルのブルックナー演奏

※写真は土居豊所蔵のパンフレットなど

1 ブルックナー体験とは

 
 筆者にとってのブルックナー体験は、以下の演奏のLPレコードをFMのエアチェックで聴いたことに始まる。高校の吹奏楽部でホルンを吹いていたので、それ

もっとみる
(改訂2024年10月) 【関西オーケストラ演奏会事情〜20世紀末から21世紀初頭まで】朝比奈隆と大阪フィル、1980〜90年代 第4回 朝比奈隆と大阪フィル 朝比奈隆のベートーヴェン 第九の合唱団での体験もふまえて

(改訂2024年10月) 【関西オーケストラ演奏会事情〜20世紀末から21世紀初頭まで】朝比奈隆と大阪フィル、1980〜90年代 第4回 朝比奈隆と大阪フィル 朝比奈隆のベートーヴェン 第九の合唱団での体験もふまえて

(改訂2024年10月)
【関西オーケストラ演奏会事情〜20世紀末から21世紀初頭まで】
朝比奈隆と大阪フィル、1980〜90年代
第4回 朝比奈隆と大阪フィル 朝比奈隆のベートーヴェン 第九の合唱団での体験もふまえて

⒈   茨木市民会館での朝比奈隆指揮 大阪フィルによる第九演奏会に出演

(1)高校生の頃に音楽の授業でクラシックの大合唱を体験

 大阪フィルを朝比奈隆が振り、茨木市の有志によ

もっとみる
(秋山和憲追悼)【関西オーケストラ演奏会事情〜20世紀末から21世紀初頭まで】 朝比奈隆と大阪フィル、1980〜90年代 第3回 朝比奈隆と大阪フィルの成長、フルトヴェングラー交響曲第2番日本初演やチャイコフスキー、幻のバッハ(期間限定無料公開)

(秋山和憲追悼)【関西オーケストラ演奏会事情〜20世紀末から21世紀初頭まで】 朝比奈隆と大阪フィル、1980〜90年代 第3回 朝比奈隆と大阪フィルの成長、フルトヴェングラー交響曲第2番日本初演やチャイコフスキー、幻のバッハ(期間限定無料公開)

【関西オーケストラ演奏会事情 〜20世紀末から21世紀初頭まで】 朝比奈隆と大阪フィル、1980〜90年代 第3回 朝比奈隆と大阪フィルの成長、フルトヴェングラー交響曲第2番日本初演やチャイコフスキー、幻のバッハ

※写真は土居豊所蔵のパンフレットなど

1 朝比奈隆と大フィルのフルトヴェングラー交響曲第2番日本初演

※演奏会データ

大阪フィルハーモニー交響楽団
第200回定期演奏会

指揮:

もっとみる
(秋山和憲追悼)【関西オーケストラ演奏会事情〜20世紀末から21世紀初頭まで】 朝比奈隆と大阪フィル、1980〜90年代 第2回 朝比奈隆と他の客演指揮者たちとの大阪フィル〜渡辺暁雄、秋山和慶、山田一雄など(期間限定無料公開)

(秋山和憲追悼)【関西オーケストラ演奏会事情〜20世紀末から21世紀初頭まで】 朝比奈隆と大阪フィル、1980〜90年代 第2回 朝比奈隆と他の客演指揮者たちとの大阪フィル〜渡辺暁雄、秋山和慶、山田一雄など(期間限定無料公開)

【関西オーケストラ演奏会事情〜20世紀末から21世紀初頭まで】 朝比奈隆と大阪フィル、1980〜90年代 第2回 朝比奈隆と他の客演指揮者たちとの大阪フィル〜渡辺暁雄、秋山和慶、山田一雄など

※写真は、土居豊所蔵のパンフレットなど

1 朝比奈隆以外の指揮者たちとの大阪フィル、80年代前半

 1980年代前半、朝比奈隆の指揮する大阪フィルを、高校生優待券で500円で聴くことができた当時は、その

もっとみる
【関西オーケストラ演奏会事情〜20世紀末から21世紀初頭まで】 朝比奈隆と大阪フィル1980〜90年代 第1回 朝比奈隆と大阪フィルの実演 朝比奈隆指揮・大阪フィル「マーラー交響曲第9番」1983年定期演奏会

【関西オーケストラ演奏会事情〜20世紀末から21世紀初頭まで】 朝比奈隆と大阪フィル1980〜90年代 第1回 朝比奈隆と大阪フィルの実演 朝比奈隆指揮・大阪フィル「マーラー交響曲第9番」1983年定期演奏会

【関西オーケストラ演奏会事情〜20世紀末から21世紀初頭まで】
朝比奈隆と大阪フィル1980〜90年代
第1回 朝比奈隆と大阪フィルの実演
朝比奈隆指揮・大阪フィル「マーラー交響曲第9番」1983年定期演奏会

1 演奏会データ
大阪フィルハーモニー交響楽団第190回定期演奏会
指揮:朝比奈隆
演奏:大阪フィルハーモニー交響楽団

曲目
マーラー
交響曲第9番ニ長調

1983年2月16日
大阪 

もっとみる
【関西オーケストラ演奏会事情〜20世紀末から21世紀初頭まで】 第0回その3 《アマチュア音楽の魅力〜芦屋交響楽団&文化行政に注文〜びわ湖ホールと大阪センチュリー交響楽団(2回分を同時掲載)》

【関西オーケストラ演奏会事情〜20世紀末から21世紀初頭まで】 第0回その3 《アマチュア音楽の魅力〜芦屋交響楽団&文化行政に注文〜びわ湖ホールと大阪センチュリー交響楽団(2回分を同時掲載)》

【関西オーケストラ演奏会事情〜20世紀末から21世紀初頭まで】
第0回その3
《アマチュア音楽の魅力〜芦屋交響楽団&文化行政に注文〜びわ湖ホールと大阪センチュリー交響楽団(2回分を同時掲載)》

※写真は土居豊の撮影

(1) アマチュア音楽の魅力〜芦屋交響楽団

 故・芥川也寸志が育成に尽力したアマチュアのオーケストラは、日本の各地にあります。その一つが、芦屋交響楽団です。1967年設立、77年

もっとみる
(改訂2024年9月) 【関西オーケストラ演奏会事情〜20世紀末から21世紀初頭まで】第0回 その2 《忘れられた作曲家・大澤壽人〜モダニストの限界(文芸同人誌「関西文学」より転載)》

(改訂2024年9月) 【関西オーケストラ演奏会事情〜20世紀末から21世紀初頭まで】第0回 その2 《忘れられた作曲家・大澤壽人〜モダニストの限界(文芸同人誌「関西文学」より転載)》

(改訂2024年9月) 【関西オーケストラ演奏会事情〜20世紀末から21世紀初頭まで】
第0回 その2
《忘れられた作曲家・大澤壽人〜モダニストの限界(文芸同人誌「関西文学」より転載)》

※写真は土居豊撮影

1 大澤壽人の交響作品

 2002年に、故・芥川也寸志の志を継ぐべく結成されたオーケストラ・ニッポニカは、音楽監督の本名徹次の意欲的なチャレンジとして、現代の日本人による交響作品を紹介す

もっとみる
(改訂2024年9月) 【関西オーケストラ演奏会事情〜20世紀末から21世紀初頭まで】 第0回 その1 《特集「モーツアルト生誕250年 モーツアルトのオペラ その制作現場」(文芸同人誌「関西文学」より転載)》

(改訂2024年9月) 【関西オーケストラ演奏会事情〜20世紀末から21世紀初頭まで】 第0回 その1 《特集「モーツアルト生誕250年 モーツアルトのオペラ その制作現場」(文芸同人誌「関西文学」より転載)》

(改訂2024年9月) 【関西オーケストラ演奏会事情〜20世紀末から21世紀初頭まで】 第0回その1 《特集「モーツアルト生誕250年 モーツアルトのオペラ その制作現場」(文芸同人誌「関西文学」より転載)》

【まえがき】

本稿は筆者の演奏会印象メモを元にした演奏会批評です。国内オケの演奏会評のうち、関西を中心とした演奏会事情などをまとめます。

第0回として、他媒体に発表済みのエッセイを紹介

もっとみる