見出し画像

【関西オーケストラ演奏会事情〜20世紀末から21世紀初頭まで】 朝比奈隆と大阪フィル1980〜90年代 第1回 朝比奈隆と大阪フィルの実演 朝比奈隆指揮・大阪フィル「マーラー交響曲第9番」1983年定期演奏会

【関西オーケストラ演奏会事情〜20世紀末から21世紀初頭まで】
朝比奈隆と大阪フィル1980〜90年代
第1回 朝比奈隆と大阪フィルの実演
朝比奈隆指揮・大阪フィル「マーラー交響曲第9番」1983年定期演奏会



1 演奏会データ
大阪フィルハーモニー交響楽団第190回定期演奏会
指揮:朝比奈隆
演奏:大阪フィルハーモニー交響楽団


曲目
マーラー
交響曲第9番ニ長調

1983年2月16日
大阪 フェスティバルホール

※写真は、土居豊所蔵のプログラムなど

IMG_4048のコピー



※CD情報

https://www.hmv.co.jp/artist_マーラー(1860-1911)_000000000019272/item_交響曲第9番-朝比奈隆&大阪フィル(1983)(2CD)_3879876

《朝比奈隆/マーラー:交響曲第9番(2CD)
第190回定期演奏会のライヴ。朝比奈にとって同曲3回目の演奏でしたが、同じ年の4月14日に行った東京交響楽団との演奏が最後となったため、大阪フィルとはこれが最後の演奏となりました。作為性のない無骨な表現ながら、朝比奈だけが表現できる独自の世界があり、唯一無二の境地を示した演奏です。

第190回定期演奏会の模様を収録。同曲3回目の演奏となるが、同年4月14日に行なった東京響との演奏が最後となったため、大阪フィルとはこれが最後の演奏となった。分厚い低弦をうねらせる、朝比奈だけが表現できる独自の世界観がここに。(CDジャーナル データベースより)》

【収録情報】
マーラー:交響曲第9番ニ長調
大阪フィルハーモニー交響楽団
朝比奈隆(指揮)
録音時期:1983年2月15日
録音場所:大阪、フェスティヴァルホール
録音方式:デジタル(ライヴ)


IMG_4051のコピー



 上記の演奏会のレビューをまとめる前に、まずは同時演奏会を収録したというこのライブレコーディングのCDについて、問題点を指摘しておこう。
 驚いたことに、録音の日程が違うのだ。このCDが、朝比奈隆指揮の大阪フィル定期演奏会の収録だとすると、本当は16日(水)のはずだ。しかしCDの記載では15日で、しかもライブ録音とある。
 ライブ録音なら、なぜ録音の日程が実際と違っているのか?
 ちなみに大阪フィルの200回記念と、300回記念の際の定期演奏会記録を参照しても、この演奏会の日付は2月16日である。オーケストラ発行の記録にある演奏会の日程に、間違いはないはずだ。
 考えるに、このCDは演奏会のライブ収録と記されているが、実際は前日の15日、ゲネプロか練習を収録したものではなかろうか?
 あるいは、ゲネプロと本番の録音をミックスしたものだろうか?
 それというのも、一つには、筆者は2月16日の当日この演奏会を聴きに行っているのだが、本番の舞台上に収録用のマイクが立っていた覚えがないのだ。
 これは何しろ30年以上も昔のことだから、筆者の記憶違いかもしれない。実のところ、筆者が大阪のフェスティバルホールに本格的なプロ・オケを聴きに行ったのは、この日が最初だった。会場の隅から隅までもの珍しくて、お上りさんのように見物したことを覚えている。だからフェスティバルホールの舞台のあの広さや、反響板にドアがつけてあってそこが開いて指揮者が登場することなど、細かいことを記憶している。だから当日、ステージ上にレコーディング用のマイクが林立していたとすれば、それも覚えていそうなものなのだ。
 あるいは、ホールの天井付近にある記録マイクでの録音だったのだろうか?
 だがCDで聴くと、演奏者の椅子の軋みや、弦楽器奏者が楽譜のページをめくる音までが入っていたりするので、この録音は天井マイクではないだろう。録音の各楽器のバランスも、明らかに管楽器の音が大きく入っているので、天井の集音マイクによる記録録音ではないと考えられる。
 一方で、咳の音なども頻繁に入っているので、やはり演奏会当日の録音なのかもしれない。
 ちなみに全曲の終わりには、盛大な拍手も入っている。しかしこれは、楽曲の最後の1音が消えてから、あとで拍手の音を合成したとも考えられる。
 何れにしても、CDの収録日と実際の演奏会の日時が違っているのは、CDの発売元のキングレコードのミスではないかと思われる。この点、キングレコード、あるいは元のレコード製造元のファイアバードの見解を知りたい。



2 朝比奈隆指揮・大阪フィルのマーラー「交響曲第9番」の実演

 さて、実際の演奏の話に移ろう。
 とは言ったものの、演奏会の当日の記憶として、どんな演奏だったのか実のところはっきりしない。何しろ、初めて本格的なコンサートホールで生のオケの実演を聴いたのだ。上手いとか下手とかそういうこと以前に、生オケの音の大きさや響きの豊かさに、すっかり魅了されていた。
 もう一つ、考慮しておかなければならないのは、聴いた席が高校生優待券(当時、500円)であり、あの巨大な客席の最前列から2番目という最悪のポジションだった。それというのも、あのホールの最前列は客席がステージの平面より下にあり、オケの全体像などほとんど見ることができない。見上げても、弦楽器奏者の靴ばかりが見える位置だった。そのかわりステージに近い、ともいえるのだが、指揮者の朝比奈隆を見るにしても斜め下から見上げる形になり、指揮しながら大きな唸り声をあげる声がやたら耳につくのだった。
 そういう位置で聴いたためもあって、楽器群のバランスも何もあったものではない。ただひたすら、マーラーの楽曲の複雑さと、90分という長さに圧倒されているばかりだった。
 ちなみにマーラーの交響曲第9番を聴いたのも、その時が最初だった。予習でレコードを聴いたりラジオで聴いたりしていなかったのだ。
 ただ、ここで一つ言い訳しておくと、マーラーの交響曲第1番の4楽章を、当時入っていた高校の吹奏楽部の演奏会で、吹奏楽アレンジ版で演奏したことがあった。だからマーラーの1番シンフォニーだけは、全曲をレコードやラジオで何度か聴いたことがあった。
 その先入観から、第9番も賑やかな楽曲だろうと思っていたのだが、曲の内容が予想とずいぶん違う印象だったことを覚えている。終楽章の徐々に消えていく終わり方は、1番シンフォニーの終楽章のような終わり方と全く違うので、完全に意表を突かれた。聴き終わって、こういう交響曲があるのだなあという驚きが先に立ち、正直、その演奏の質まではよくわからなかったというわけだ。



旧・大阪フェスティバルホールの入場口

 今回、改めて30年前の演奏会の録音(あるいはゲネプロの)をCDとして聴いてみた。
 そこで、どうしても思ってしまうのは、否定したくても否定できない「下手だなあ」という感想だ。
 83年当時の大阪フィルの演奏水準は、現在の日本オケの技術レベルとは全く比較にならない。演奏会を聴いた30年前は大して気にならなかったのだが、現在の耳で聞き直すと、本当にこれでプロ?というぐらい演奏技術は下手っぴだ。これは大阪フィルだけが下手だったのではなく、当時の日本のオーケストラ技術の平均がこのぐらいだったのだろうと考えられる。録音のバランスが悪いのも、下手に聞こえる原因であろう。この録音から数年後に収録された、同じ朝比奈隆と大阪フィルの演奏によるベートーヴェンの交響曲のCDは、はるかに聴きやすい水準の演奏技術に思えるからだ。こちらは、録音会場が新しく完成したザ・シンフォニーホールだということも原因かと思われる。
 したがって、当時の大阪フィルの演奏技術がひどいというより、フェスティバルホールでのこのマーラー9番の録音がよほどひどいコンディションだったのではないか、という点も割り引いて考える必要がある。
 だが、それはそうとしても、あの当時、こういういわばいい加減なライブ録音?でも、そのままレコード発売されていたというのが、現在から考えると非常に興味深い。つまり、現在なら録音コンディションがひどいような録音を、そのまま公式のCDで発売するなどあり得ないはずだからだ。当時は、そんな音源であっても買い手があり、レコード音楽がたくさん聴かれていたという一つの証拠ではなかろうか。

※当時の演奏会プログラムにも、大阪フィルのレコードがベストセラー、との文言が見える

IMG_4054のコピー


3 朝比奈隆と大阪フィルのマーラー9番の演奏について

 それでは、今回このCDを聴き直した上での、朝比奈&大阪フィルのマーラー9番について、少し感想を述べたい。

ここから先は

5,646字 / 3画像
この記事のみ ¥ 100

土居豊:作家・文芸ソムリエ。近刊 『司馬遼太郎『翔ぶが如く』読解 西郷隆盛という虚像』(関西学院大学出版会) https://www.amazon.co.jp/dp/4862832679/