マガジンのカバー画像

新しい社会

30
運営しているクリエイター

#コラム

数学に音を、色をつける。そして歪める

数学に音を、色をつける。そして歪める

人工的に共感覚を再現することにより、故意に私たちの日常の認識を歪め、私たちが生きていると錯覚しているこの日常を、この社会を別のスライスから見たい

ファイナンスを専攻している身分として、日々数学に多く触れているのですが、「数学は静かだな」と常々思っています。これは、数学を「解く」過程で「感情を必要としない」ゆえか。または、公式に従う場合「想起(イメージ)しづらい」ゆえでしょうか。

「共感覚」とい

もっとみる
私がコロナにかかる可能性を概算してみた

私がコロナにかかる可能性を概算してみた

4行まとめ:今回は、ロンドン在住の私がコロナにかかる確率を概算してみた。私がコロナに感染する確率は、約0.65%。しかし、この値は、過去のデータに基づく統計値でしかなく、「私が将来コロナにかかる可能性」ではない。その可能性はあくまで、私個人及び他の人々の行動様式、感染リスクに対する捉え方、そして、何より相手方であるCOVID-19ウイルス自身の今後の動きや変異によって大きく変わる。

動機今回は、

もっとみる
金融市場を脅かすグリーンスワンの存在 (環境金融)

金融市場を脅かすグリーンスワンの存在 (環境金融)

最近米ハイテク株の上下乱が「クジラ(後にソフトバンクや追随した個人投資家と判明)」によっもたらされたとの話が話題になっているが、金融市場には他の動物も時々現れる。その中でも近い将来いつか、金融市場に「グリーンスワン(緑色の白鳥)」が現れるのではと囁かれている。

グリーンスワンとはグリーンスワンとは、地球温暖化等の気候変動が将来、私たちの生活を大きな悪影響を及ぼし、金融市場を大きく乱す金融リスクの

もっとみる
気候変動リスクと新しいGDP

気候変動リスクと新しいGDP

「今年のGDP予想は...」等のニュースがすでに出回っている。GDPは私たちが経済状況を鑑みる上で外せない重要な経済指標の一つである。

GDPといっても実際は色々なバリエーションがある。しかし、近年それらの従来のGDPを大きく変える「環境インパクトを考慮したGDP」がOECDより提唱されている。そこで今回は、OECD等のデータを基に少し「環境インパクトを考慮したGDP」の日本の現状について調べて

もっとみる
学びに「方向性」は必要か

学びに「方向性」は必要か

「考える芦」として私たちは日々考え、学んでいる。しかし、私たちの学びには一定の方向性が必要なのだろうか。

今回は「学問分野における方向性」「個人の学びにおける方向性」の二つのレベルで考えていきたい。

学問分野における方向性
大学には様々な学問分野がある。しかし、それらには事前に決定し合意された方向性があるのだろうか。

大枠はあると思う。しかし、最終目標はどこか。帰着点はあるのか。あるとしたら

もっとみる
SDGsとイスラム金融

SDGsとイスラム金融

3行要約:イスラム金融とは、シャリア(イスラム教における規範や法)に基づいた金融システムである。イスラム金融は、その概念自体が倫理的ビジネスを重視した金融のあり方を説いている。そのため、SDGs(持続可能な開発)との相性が良く、持続可能な開発のための有効なファイナンス手段として近年、期待されている。

ダラム大学イスラム経済金融研究所 (Durham Centre for Islamic Econ

もっとみる
Withコロナ 私たちはどこに住んでいるのか

Withコロナ 私たちはどこに住んでいるのか

「経済活動の空間と帰属意識」の関係性について少し考えていきたい。

最近、コロナのおかげで1日の大変を家で過ごしている中でふと

住む(Live) = 「その空間に生きる」だとして、これまではどこか市街なり地域に住んでいるという感覚があったが、それが失われていることに気づいた。

実際、外に出る機会がほとんどない状況において近隣地域の空間を共有する経済、社会活動(地元スーパーでの買い物、公園への散

もっとみる
Noteは「相対的需要」か「絶対的需要」か

Noteは「相対的需要」か「絶対的需要」か

あなたは私の記事を前後の記事のタイトルと比較して選んでくれたのか。それともスポットで「これだ」と直感でタップしてくれたのか。

Noteを5日間続けてみて、少し振り返っていきたいと思う。しかし、自身の記事に関する内省というよりは (1)「Note における需要とは何か」と(2)「その需要をみることは可能か」の二点に着目して思考探索していくううう!

私のNoteに需要はあるのか?あったとしてその

もっとみる
なぜ私たちはスタバフラペチーノにコミットするのか

なぜ私たちはスタバフラペチーノにコミットするのか

スタバに関して三回にわたって書いており、この記事は最終章です。前々回、前回の記事はこちらからご確認お願いします

今回も引き続き、「若者は何を犠牲にしてスタバを飲むのか」について考えていきたい。

最終章の今回を迎えるにあたり、かなり悩んだ。どうやってこの不毛な議論に落とし前をつけようかと。しかしながら、私は気づいたんだよ。鼻っから、この「若者は何を犠牲にしてスタバを飲むのか」という問題提起自体が

もっとみる
Try out: お金は水だとこじ付ける

Try out: お金は水だとこじ付ける

水の性質とお金の特徴を勝手にこじ付けて「お金は水のようなもののようだ」という結論を導いてみる

*データ分析なしです。ごめんなさい…つまり、エビデンスなしの戯言だと思って頂きたい。

位置:水は均等には流れない
お金はこの社会において均等に分配されているのだろうか。(1) 発展途上国が南半球に多く、先進国が北半球に多いことから南北問題と称されよう国家間での経済格差は多大である。(2) 国家内におけ

もっとみる

人間を一旦辞める方法

ファッションから始める物理的に「人間を一旦辞める方法」

「もう人間なんてやってられない」と誰しもが一度は思ったことがあると思う

でもその度に、所詮私たちは「人間として」生きていかなければならない。なんて現実を突きつけられてとてもイヤになる

そこで、今日は視点を変えて、物理的に一旦人間を辞めて気分転換する方法を模索していく!(捌いていくうううう🐟)

*下記に使用させていただいている写真には

もっとみる