記事一覧
サービスグロースに必要な「顧客体験サイクル」という視点
こんにちは!Reproでカスタマーサクセスを担当している岩田です。
このnoteは「モバイルアプリマーケティングアドベントカレンダー2020」の7日目の投稿です。面白かったら是非ハッシュタグ「#アプリマーケアドベント 」を付けてシェアをお願いします!
このnoteでは「顧客体験サイクル」という"回転的な視点"からサービスグロースを考えることの有用性をまとめています。
あくまでB2Cのアプリグ
コミュニティの構造・戦略・KPI・あるいはネットワークについて
これはコミュニティ運営についてまとめたnoteです。
まず理想的なコミュニティに観察される2つの特徴について解説し、コミュニティを成長させる戦略フレームワークと具体的な戦術を議論します。最後にKPI設定方法と分析手法についての私見をまとめています。
※Reproユーザーコミュニティの個別事例はありません。事例が気になる方は過去の登壇レポートをご覧頂けますと幸いです。
想定読者
すでにコミュニ
既存顧客マーケティングを考えるための新しい視点
これはモバイルアプリマーケティングのアドベントカレンダー2021の2日目の記事です。12月25日まで毎日記事が公開されますので、ハッシュタグ #アプリマーケアドベント にて是非お楽しみ下さい。
【追記】この記事の続編記事を書きました。確率思考論の視点から既存顧客マーケの核心を解説しています。シンプルなエッセンスはこちらの記事がオススメです。
はじめまして!Reproの岩田です。
このnote
既存顧客マーケティングの核「選択確率」と銀の弾丸「リ・デザイン」
既存顧客マーケティングの核は選択確率ではないか?
本noteは前回記事「既存顧客マーケティングを考えるための新しい視点」の続編です。
より本質的な核、「選択確率」に焦点を当て、その構造を紐解くことを目指します。
また記事後半で確率を抜本的に引き上げる視点を提案させていただきます。
なおこの考えは、森岡さん今西さんの「確率思考の戦略論」、Byron Sharpの「ブランディングの科学」、Je
救済買収されたCasperの4つの失敗要因とD2Cスタートアップが学ぶべきポイント | 進撃のD2Cマガジンレポート Vol.056【2021年11月21日配信号】
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
このnoteマガジンは、D2Cブランドのノウハウや豆知識、D2C最新ニュースや経営の裏側など、私自身の見立てを毎週1本程度のペースでレポートする【進撃のD2Cマガジン】です。
noteの公開記事やTwitter等ではなかなかお話しできないD2Cの戦略や経営の裏側などの情報を発信していき
COLORISのリピート率にフォーカスした緻密な成長戦略、開始2年で会員5万人へ
◆ 9/1よりリニューアルしました。詳細はこちら
◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。
Facebookページ|メルマガ(隔週火曜日配信)
LINE:https://line.me/R/ti/p/%40sqf5598o
パーソナライズヘアカラーの「COLORIS(カラリス)」が大躍進を遂げている。ローンチから5カ月後の2020年2月時点では約300人だった会員数が、1年
Aesopによる意味のデザインとは?ブランドの表現から探る
飾り気のないパッケージ、陰影の濃い照明、礼儀を重んじる接客——。
Aesopの創り上げたプロダクトや体験に深く魅せられた、デザイナーのParker Simons氏。世界中のシグネチャーストアを巡りながら、彼らがどのように思想やバリューを表現しているのか、どのように新たな意味や価値を創出しているのかを観察していった。
本記事は、その観察結果をまとめたブログ『The Architecture of
D2C (ディートゥーシー)ってなんなん!?
と、聞かれることが多い・・・というかほぼ毎日聞かれるので、久しぶりに書いてみようと思います!河野です!
以前は、熱い思いを込めたnoteを投稿をしたりもしたものですが・・・
(もしまだ読まれていらっしゃらない方は、ぜひぜひお時間ございます時に読んでいただけますと嬉しく思います!)
最近は「D2C」もすっかりバズワード化して、「D2C」というワード自体がネガにもポジにも捉えられることが増えてきま
【2020振り返り】美容D2CのCOOを1年間やってみて
はじめまして。トリコでCOOをやっている細田紘慧です。
2019年10月にトリコに入社してから大体1年経ったので振り返っていきたいと思っています。写真は入社した当初のシェアオフィスなのですが、ここからオフィスも変わったので本当に変化を感じた1年になりました。
自己紹介ずっとtoC向けマーケ。いろんなことがあってトリコにジョイン。
トリコに入ってまず意識した3点のコト
他にもやること、やったこ
【D2Cブランド戦略】パーソナライズヘアカラー「COLORIS」急成長の裏側
こんにちは、はじめまして。
COLORISブランドマネージャーの稲葉菜月(@nau3uki)です。
カラリス発売から約1年半。会員数は3万名を突破し、少しずつ事業の成長を感じられるようになってきました。
ありがたいことに日々の取り組みについてご質問いただくことも増えてきたので、これまで私がやってきたことを振り返りたいと思います。
※こんな人に読んでもらいたい!
・ マーケティングに興味のある
ニーズを最速最短で検証せよ!D2Cブランドの立ち上げ時の最小限のプロダクト検証について
自己紹介こんにちは、森です。FABRIC TOKYOというアパレルD2CブランドでCEOを務めており、日々Twitter(@yuichiroM)や音声メディアstand.fmではD2Cブランドの情報やスタートアップの起業や経営について発信しています。よろしければフォローをお願いします!
SNSや無料のnoteでは話せないD2C戦略やノウハウについて、月額1,000円で毎週レポートを発信しています。
ブランドが捉えるべき“お金を使う意味“の変化
KOL(キーオピニオンリーダー)として参加させてもらっている日経COMEMOで「#そのお金どう使いますか」というテーマの投稿募集企画が行われています。
「お客さんがお金を使う=“何か”に価値を感じて対価を払う」の構図において“何に価値を感じて払うか”は全てのブランドにおいて考え続ける永遠のテーマです。その“何”を考え、理解し、対価に見合う価値を提供する努力をし続けていくこと重要です。
時代と共