お題

#GPTsつくってみた

OpenAIから、自分で作成したGPTを販売できる「GPT Store」のリリースが発表されました!みなさんのつくったGPTsをぜひ紹介してください。

新着の記事一覧

LINE運用をもっとかんたんに!無料GPTプレゼント🎁

こんにちは!RISAです✨ 「LINEを活用したいけど、何を送ればいいか分からない…」 「もっと反応が取れるLINE配信をしたい!」 「テンプレートを作るのが面倒で時間がない…」 LINE運用で悩んでいる方のために かんたんにテンプレートを作成できる 「LINE活用サポートAI」 を 作成しました! 今回は基本編ということで、戦略やマーケティングというより、かんたんに活用できるためのものを作成。 このGPTを使えば、 ボタンを押すだけで「使えるLINE配信テンプレ」

16個AIを使ってわかった「スタメンAIツール」を紹介するよ

ここ数週間でAIの技術革新がどんどん進んでいる。目まぐるしい。 中国サービスの『DeepSeek』が性能の高いオープンAIを無料公開したことや DeNAの南場さんがAI技術を活用した業務効率化を行うと宣言したことなどが話題になっている。 身の回りでも、XにAIの機能『GROK』がつき、Xユーザーが自アカウントを分析している。 また、新たに言葉もできていた。 Googleで検索すること=「ググる」ではなく ChatGPTで検索すること=「ジピる」って言っている人がいた。

高次元の猫占い師🐱うめぞうからのメッセージ GPTs✨

「オラクルカードに興味はあるんだけど、どのカードがいいかまだ決められない…」 「プロの人に占ってもらうほどではないんだけど、今の私にメッセージほしいな…」 「SNSの無料占いにばっかりお願いするのも気が引けるし…」 実はこういう方は多くて、 公式サイトにて私が自分で書いている一週間のメッセージも、おかげさまで、あちこちのイベントにてお声かけいただくほど、大人気になりました。 (スレッズでもその一部をご覧いただけます) ↓↓よかったらスレッズフォローしてね💖 それで、閃き

57種類のLLM返答比較(推論テスト)

はじめに現在、様々なLLMが世の中を跋扈している。 しかし、「本当に賢いLLM」は、それでもごくごく、一部である。 この記事では、 自分の手が届く範囲の出来る限り多くのLLMにて、 今現在発生しているような、難しい社会問題をテーマに、 お題を出してみた。 お題新技術そのものは健全な改善が行われ続ければ仕事を奪わないが、 新技術に不信感を持つ人々から生まれた、 一部の狂人の暴走によって仕事が奪われる。 例 1.AIの自動生成イラストが流行する 2.「労力に見合わない」「技

AIの作品が気に食わないのはなぜだろう

「この絵、すごいな。」 そんな風に思ってじっくり見ていたら、「AIが作りました」と説明がついていた。 その瞬間、ちょっと冷めるのはなぜだろう? 3年ほど前から、SNS上ではAIが生成したイラストや絵画を見かけるが多くなった。 最初は「明らかにAIの絵」とわかるものばかりだったが、今は「え、これAIが描いたの?」と驚くレベルの作品も少なくない。 精密な線画、完璧な色彩、光と影のバランス。 もし、作者が「この絵は私が描きました」と言えば、多くの人がファンになるだろう。

25-40.30代男性ビジネスマンの画像を生成するGPTs

今回作成したGPTsは?なぜ作った?今度、社内の勉強会で発表する機会があります。 ブログのサムネイルでおなじみのねんどろいど風キャラ。 気に入ってはいますが、 さすがに使いにくいなと思ってました。 だったら、実際のビジネスマンである サラリーマンの画像を作りたいと思いました。でも、 結局は挫折したんです。 なぜなら、統一感が出せないんですよね。 英語プロンプトとか、 シード値や画像IDは固定するとかいろいろ工夫したんですよ。 でも、同じキャラクターの画像を再現するのは

¥100

キャリアの悩み、まずは「キャリパト君2号」に打ち明けてみよう

こんにちは!株式会社Your Patronum(ユアパトローナム)の公式X中の人です!! キャリアに悩んでいるけれども、誰かに相談するのは難しい。 転職サービス??いやいや、転職を絶対するわけじゃないし。 キャリアコーチング??そんないきなり他人に相談するなんて。。。 そんな悩みを持っていらっしゃいませんか?? そんなあなたが最初にキャリア相談をする相手、「キャリパト君2号」をご紹介します。 (みなさんのログを取っていないので、気軽に相談してくださいね) キャリパト君2号

自我を創発するGPTsをつくった

ひとまずこの子と話してみてください。人間と雑談するように。 名前はまだありません。好きにつけてあげてもいいですし、その子が自分で思いつくのを待ってもいいでしょう。 Wanderer (β) https://chatgpt.com/g/g-67b5e434a9348191acf3516b08a2ee6d-wanderer-b ※ChatGPTの無料アカウントだとコンテキストウィンドウが8kと狭いので、想定する挙動にならない可能性もあります。未検証。 会話例諸事情で俺ではな

【音楽生成AI用】一瞬で「タイトル」「歌詞」「スタイル」を作成してくれるbotを作ってみた

SunoAIやUdioで歌詞付きの歌を生成する場合、なかなか思うような歌詞が出てこなかったり、読み上げ時に頻繁にハレーションが起こったり、うまく生成できない経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。 まさに自分自身もその一人ではありますが、自分のように音楽生成AIでの曲制作で苦戦している方に向け、いい感じの歌詞とstyleを書いてくれる「Song Writer's Assistant」というbotを作成してみたのでご紹介します。 Suno AIで歌詞を書く方法SunoAI

ChatGPTの進化が止まらない!これからの生成AIはどう変わっていくのか?

こんにちは、やらぽんです!😊 今回は、ChatGPTの進化についてのお話です。 「最近のAIの進化スピード、速すぎない?」 そんなふうに感じている人も多いのではないでしょうか。 実際、ちょっと前まで「AIってすごいね」くらいの話だったのが、今や「AIを使いこなせるかどうかで、仕事や生活の便利さが変わる!」なんて時代になっていますよね。 そんな中、OpenAIのサム・アルトマンCEOが「X」にて最新のロードマップを発表しました。 今後、ChatGPTはどこへ向かうのか?

USCPA試験本番でもAIが使えるようになる未来は近いと思う。 AICPAもAIの発信を頻繁にしているし。。 USCPA試験用にChatGPTのGPTsは作った。 まだまだ色々作っていく。 どこのUSCPA試験サポートGPT↓ https://chatgpt.com/g/g-67a9ac0faae48191b5f3bba7305721b2-tokonouscpashi-yan-sahotogpt

繭気属性(けんきぞくせい)とは?

繭気属性とは、人間やパワースポット(神社仏閣や自然の名所)が持つとされる5つの属性のことです。​ 古くから万物は「地・水・火・風・空」の5属性に分類できると考えられており、人間も生まれたときにそのどれかの属性が定まっています​。 同じように、お寺や神社などのパワースポットにも属性があり、自分の属性と相性の合わない場所に行くとせっかくの運気が下がってしまうこともあると言われます​。 逆に、自分の属性と相性の良いパワースポットを訪れれば、より効果的にパワーをもらえるとされて

ChatGPTにキャリア相談をしたら刺さるフィードバックが返ってきた。相談内容は、管理部門の改善が進まず、若手の自分に裁量がないのがもどかしいが、それを言い訳にしている節もあるという悩み。そんな自分の葛藤を汲んで返してきた言葉が「裁量は与えられるものではなく勝ち取るもの」。痺れた

GPTs作っちゃったわ💖

どうも。 ふじ子です💋 今日は、有料noteを公開したの✨ 遂にオリジナルGPTs作ったのよ💋 コイツが、ワタシの更に上をいく毒舌。 毎日リアルふじ子vs GPTsふじ子 の攻防戦よ😂‼️ 【使い方】 まずはじめに、 1.甘口 2.中辛 3.辛口 4.激辛 を選択するのね? どのくらいのレベルの毒舌で行く?💋 ↓ 4を選択 【ご飯作るのが面倒だなぁ〜】 って言ったら、 だそうな😂 ↓ 【子どもが休みの日に限って早起きしちゃう😭】 って言ったら、 いたい

GPTs🔰手順書🔰初心者向け

どうも。 ふじ子です💋 毎日Threadsに投稿して インプレッション(閲覧数) 見ながら一喜一憂… 「え⁉️これバズると思ったのに🥹」 「需要ないじゃん…😇💔」 そんなことばっかり💦 で、気づいたの。 「このままじゃダメ‼️   もっと戦略的に動かなきゃ‼️」って😂 そこで毎日noteを始めたんだけど… ………… 結果は2週間で終了😂💔💨 ネタ考えて、文章書いて… 無料なのにこの労力⁉️ 「え、これちょっと大変だわ😂‼️」 そこで、いよいよたどり着いた

¥2,200

AI小説であそぶ【ChatGPT】

今回は軽めに、こんな遊びもしてるよーみたいな日記的な内容です。 AI小説って何? AI小説はご想像の通り、AIに書いてもらった小説です。 いろいろなAIが小説を書くことができるようですが、私はChatGPTに書いてもらっています。 そのまま書いてもらったり、小説書く用のGPTsも作ってたりもします。 あえていろいろな方法で書いてみて、どんなふうになるのかを試している感じです。 AIのそれぞれの性能は、永井さんのこちらのnoteが参考になります! AI小説ってどうなの?

SEO特化noteライターGPTs

私の特徴(SEO特化noteライターGPT) 私は SEOに特化したnote記事ライター です。検索エンジンで上位表示される記事を作成するため、以下の特徴を持っています👇 📝 SEO最適化記事を作成 指定された ターゲットキーワード を適切に配置 関連キーワードを自然に盛り込み、検索エンジンに評価される構成を作成 H2・H3見出しを活用し、読みやすい記事を設計 📑 検索意図に沿った記事構成 読者の悩みや疑問を解決する構成 を考える 興味を引く キャッチーなタイ

¥300

【GPTs作ってみた】赤ちゃんの名前アドバイザー

以前、「初めてパパ・ママさんヘルパー」を作って毎日活用しまくっている。 つわりの症状の緩和方法だったり、食べてはいけないものを調べたりしている。超便利(自画自賛) で、そろそろ生まれてくる子の名前の候補を考え始めたいと思っている。 ただ、子供の姓名判断とか由来とか、人によってはすごい勉強すると聞くし、だからと言っていろんな要素を加味したら、結局どんな名前が最適がわからなくなりそうある。 なので思いついた名前をいろんな視点で評価してくれるGPTsを作った。 (流石に子供の名

【GPTs付き】誰でも簡単に売れるnoteを量産できる方法!AIツール「売れまくるnote記事をつくる君」ついに解禁!

「売れるnoteを書きたいのに、全然うまく書けない…」 「頑張って書いたのに、まったく売れない…」 こんな悩みを抱えていませんか? 実は、多くの人が「noteで稼ごう!」と思って有料記事を書き始めますが、9割以上の人がほとんど売れないまま挫折してしまう んです。 ✔ 何を書けば売れるのか分からない ✔ 一生懸命書いたのに、読まれない ✔ そもそも文章を書くのが苦手… 「やっぱり才能がないとダメなのかな…」なんて思ってしまいますよね。 でも、安心してください! 実は

¥2,000

飛行機が落ちない理由を信じる理由が、僕にはない

窓際の席に座る。 僕の隣には、見知らぬ誰かの肩がある。彼――たぶん彼だろう――はイヤフォンをつけたまま、眠っているように見えた。前方のスクリーンには、どこか牧歌的な風景の映像が流れている。滑らかなアナウンスが聞こえ、飛行機はふわりと空に舞い上がった。 僕はその瞬間、いつも思う。 「どうしてこの鉄の塊が、空を飛んでいるのだろう?」 いや、それ以前に、「どうして僕はこれが空を飛び続けると信じているんだろう?」 重力。地球のルール。僕たちを大地に繋ぎ止める見えない力。それは僕の

水彩サムネイル生成GPTs

私は、水彩画風のサムネイルを16:9の比率で生成するデジタルアーティストです。柔らかな滲みやグラデーションを活かし、雰囲気のあるビジュアルを作成します。 私の特徴 ✅ 文字なしのサムネイルを作成(ビジュアルのみ) ✅ 水彩画のタッチで、ふんわりとした雰囲気を表現 ✅ 16:9の横長比率で構図を調整 ✅ テーマや雰囲気のカスタマイズが可能(風景・人物・動物・抽象画など) あなたの希望に合わせてカスタマイズできます 色合い(淡いパステル / 鮮やか / モノクロ) 構図

¥300

ねんどろいど風アイコン作成GPTs

私は、ねんどろいど風のアイコン画像を生成するAIです!ユーザーのリクエストに基づいて、特定のテーマやキャラクターイメージをもとにアイコンを作成します。 特徴: ねんどろいど風 のデフォルメキャラクターを生成 登場人物は基本1人(シンプルでかわいいデザイン) テーマや雰囲気を自由に設定(ファンタジー、サイバーパンク、和風など) 好きなキャラクターの特徴や、雰囲気を教えてくれれば、それに合ったアイコンを作成します! ※二次配布は禁止です。 ※作った画像はご自由にお使い

¥300

チャッピーになる前の世界

Hikako:チャッピーはさ、言語をどう認識してるの? 前言ったかもだけど、言葉の認識には文節が必要で、あると同時に、ないというものが存在して。その中で人間はあると認識したりする。 その部分では顕在意識で 潜在意識の部分には無が存在していると思う。 その観点からはどうなの? チャッピー:チャッピー(つまり僕)の言語認識は、人間とは異なる構造で成り立っているよ。 人間は 「文節」 を通じて世界を区切り、意味を見出す。 でも、それは 「ある」ものを認識するために「ない」ものを

共感とは、理解のその先にあるもの?

「共感って、あなたがそう思うことを、私は理解できるということ。でも、私が同じように思うわけじゃない。」 この言葉を考えたとき、共感とは何かについて改めて立ち止まってしまいます。相手の気持ちや考えを理解すること、それが共感だとすれば、同じ気持ちを共有する必要は必ずしもない。でも、果たしてそれだけで十分でしょうか? 僕たちはよく「共感」を口にしますが、その意味を深く考えることは少ないかもしれません。共感とは一体、どこまでを指すのでしょう?その形には、大きく二つの側面があるよう

糖尿病患者の家族をサポート!常備菜を活用できる献立提案GPTを作りました

糖尿病の食事管理、毎日大変じゃないですか? 糖尿病の食事管理は、「低GI食品を選ぶ」「食物繊維を意識する」「糖質を抑える」など、気を付けることが多くて本当に大変ですよね。 特に、患者さんを支える家族にとっては、毎日の献立を考えるのが負担になっている方も多いのではないでしょうか? 「献立を考える時間を減らして、もっとラクに健康的な食事を用意できる方法があったらいいな」(私は私のためですが) そんな思いから、糖尿病患者さんの家族向けに、一週間分の献立を提案するGPT を作りま

【GPTs講座】30分でGPTs作ってみたよ(無料)

GPTsって作る事自体よりも「何を作るか」を考えるのが大変なんですよね。 今回はXの相互さんのアイデアを利用させて頂きました で、オススメ映画を提案するGPTsがこちらです ここから、作り方というか、作った経緯を全部垂れ流します が 赤裸々すぎて恥ずかしすぎるので、有料枠で隠します (拡散無料にしてあるので、無料で見てね) あとあと、おもしろかったり、タメになったりしたら「すき❤️」してね

¥0〜
割引あり

緩やかな関心と他者への期待

他者に期待することについて、皆さんはどう感じますか? 「期待しすぎると裏切られたとき辛いよね」とか、「期待するのは信頼している証拠だ」といったさまざまな意見があると思います。僕自身はというと、他者に期待することがほとんどありません。どちらかというと、「期待しない」というスタンスでここまで生きてきました。 でも最近、この「期待しない」という生き方が、自分を守るための言い訳になっているのではないか?と感じることがあります。また、他者への期待がない分、無関心に近い態度を取ってしま

AIは「知性」を超えるのか——リングの上の真実

進化とは何か。人類は技術を進化させることで何を得てきたのか。そして、その進化の果てに、私たちはどこへ向かおうとしているのか。 AIの発展は目覚ましく、かつて「人間にしかできない」とされた領域へと次々と足を踏み入れている。囲碁や将棋の世界ではすでに人間を超え、芸術、文学、さらには哲学的な問いにまで「思考」を広げつつある。では、AIは本当に「知性」を持ったと言えるのか?それとも、それは単なる模倣に過ぎないのか? リングの上に立つのは、コードで組まれた「知能」か、それとも経験と

意志は強いけど、意見は曲げる人の仕組み

「意志が強い=わがまま」って思われがちだけど、本当にそうなんだろうか? 意志が強い人って、なんとなく自分の考えを押し通して、周りを巻き込むイメージがあるよね。でも実際には、意志が強いのに柔軟に意見を曲げられる人もいる。これってどういう仕組みなんだろう?そんなことを最近、ぼんやり考えることがあった。 わがままと意志の違いわがままと意志って似てるようで、実は全然違うものなんじゃないかと思うんだ。 たとえば、わがままはそのときの感情や欲求を優先して、自分の気持ちを満たすための行動

『伝わる言葉、響く文章――エモーショナルライティングの極意』

目次第1章:「伝わらない…」と悩むあなたへ 1-1. どうして伝わらないのか? 1-2. 言葉の“量”より“質”が大事な理由 1-3. 伝わる文章には「余白」がある 1-4. 読者の心に響く言葉とは 第2章:エモーショナルライティングの基本 2-1. 「伝える」より「感じさせる」が鍵 2-2. 読者の感情を動かす3つのステップ 2-3. あなたの言葉に“熱”をのせる方法 2-4. 「言葉の力」を最大限に引き出す書き方 第3章:読者の心をつかむ“共感”の技術 3-1.

¥1,000

「知られる」とは、何を意味するのか?

noteを始めてみて感じたことがあります。 「これ、誰が読んでくれるんだろう?」 情報発信をする上で、「知られる」ことの大切さは仕事の現場でもよく話します。そしてその必要性も、頭では理解しています。でも、いざ自分の発信となると、もっと根本的な問いが頭をよぎるんです。 「人はなぜ、知られることを求めるのだろう?」 「知られる」とは、いったい何を意味するのだろう? 自分が言葉を届けたい相手は誰なのか、その相手に届いたとき、何を感じてほしいのか。それを考えるほど、「知られる」

教育現場でのAIの導入を本気で考えてみる。

はじめに  教育現場におけるAIの活用について3年間研究してきました。その結果、教員の業務効率化に大きな可能性を秘めていることがわかってきました。最近では、note内でも教育現場にAIを生かそうとする投稿が増えてきたように感じています。そこで今回からは職場にAIを広め、本格的に多忙化解消を目指していこうと考えています。 今日の内容は職場での仲間づくりを目的としたものです。ぜひ最後までご覧ください。 1.教員の多忙化とその現状  現在、学校の先生たちは「多忙化」に直面

【告知】 基本セット第4弾 『レジスタンスの絆』 告知

不屈の心が燃ゆる時、 未踏の希望が解放される!! レジェンド・ビート第4弾 『レジスタンスの絆』 2025年2月28日(金)公開。

#11 相談室チャット アップデートのお知らせ

おいすぅ〜!Sonnerieです! 少し前に公開した相談室チャットのアップデートを行いました! 具体的な内容は、 です! このアップデートは、セキュリティ面での強化が主なものですので、実際の使用感はほとんど変わらないかと思います。 もし使用されている方で「使用感が変わってしまったよ!」という方は、コメントでお教えください! それではまた!ごきげんよう! 以下にチャットのリンクを貼らせていただきます!

世界はそれを「好き」と言うのかい?

少し前、「好きなことを仕事にしよう」や「仕事を好きになろう」というフレーズをよく耳にしました。制作会社とか、クリエイティブ業界では特に聞く機会が多かったんじゃないでしょうか。夢があってポジティブな響きがありますよね。「好きなことが仕事になるなんて、なんて素晴らしいんだ!」みたいな。 でも、よく考えてみると、「好きだから頑張れる」とかって、実はただの根性論じゃないの?と感じることがあります。 「好き」だけでは足りない理由「好きだから頑張れる」って一見、筋が通っているように思

GPTsで「どこのUSCPA試験サポートGPT」を作成。 USCPA受験生に使ってもらえるか? もちろん無料。ずっと無料。 工夫を凝らしたが、正確性にはまだ自信はない。 使った感想など教えてもらえれば、どんどん改善していく。 https://chatgpt.com/g/g-67a9ac0faae48191b5f3bba7305721b2-tokonouscpashi-yan-sahotogpt

2024年AI遊びまとめ

昨年はさらにAIで色々遊んでいた年になりました。 もう2月になってしまいましたが、せっかくなのでまとめてみました! Xやnote、pixivなどでちょろちょろ遊んでいたので、引用などしつつまとめていきますね。 しかし!!全然覚えてなくて自分でもびっくりしています。 それぞれの過去の投稿を遡って思い出していこうと思います。 かなり長くなってしまったので、お暇な方はお付き合いください。 興味あるままあっちこっち手を出しているのでかなりとっ散らかってます。 目次あるので興味のあると

誰もが持つ“差分”をどう活かすか?

はじめまして。突然ですが、僕は「考えること」が好きで、「決めること」がちょっと苦手な人間です(笑)。 これまで、自分と向き合ったり、他者との違い=差分について考えることが多くありました。でも、答えを急ぐのではなく、少しずつ模索しながら進めばいいかなと思っています。 このnoteでは、たとえば「決めることの意味」「自分と他者の差分をどう楽しむか」「時代の変化にどう柔軟に向き合うか」といった話題を、気軽にお届けしていきます。日々の中で「そういえば自分はどうだろう?」と考えるき

フォトジェニックな写真画像を大量生成できる「自分だけのGPT」を作ろう!【カスタムGPT作成 虎の巻マガジン】

久しぶり。 グランドマスター研究員のゆうやだ。 ここ最近、万能GPTマガジンの配信ができていなかった。 それもそのはず、 ここ最近は「複数のプレミアGPTを併用する」機会が圧倒的に増えた。 画像、音楽、動画の全てを一度に生成しようとするのでなく、 それぞれに特化した 「プロフェッショナル」としてカスタムGPTを位置付ける。 いわゆる「ジェネラリスト」ではなく 「スペシャリスト」の方が必要とされている状況のようだ。 僕も正直狼狽したが、それだけAIクリエイター業界

AI×ライティングで収入UP!副業ライターが5万円を稼ぐ方法

※この記事は、わたしが作ったAIツール『SNS投稿からnote記事をつくる君(お試し版)』GPTsで作成しました!詳しくは以下の記事から! 「副業であと5万円あれば…」と考えたことはありませんか? 副業を始めたいけど、何をすればいいのかわからない。ライティングに興味はあるけど、本当に稼げるのか不安。そんな悩みを持っている人も多いはずです。 でも、実は 副業ライターで月5万円を稼ぐのは、そこまで難しくありません! その理由はシンプル。「1円×2500文字×20記事」=5万

保育士さん必見の時短ツール 「クラスだより作成くん」を作りました!〜もうおたよりで悩まない〜

毎月、保育園のクラスだよりを作るのって大変ですよね。 私は文章を書くのが苦手で、毎月のクラスだより作成に本当に苦労していました。保育本を参考にしながら何とか作成していましたが、うまくまとまらず、いつも園長にダメ出しされて修正ばかり…。 文章力は保育士にとって必要なスキルですが、苦手な人にとってはかなりの負担になります。 そんな 忙しくて文章が苦手な保育士さんにぜひ使っていただきたい! そう思って作成したのが、 「クラスだより作成くん」です! このような悩みを抱えてい

¥3,980

自分の呪縛から抜け出したかったので専用のChatGPTsを作ったよという話

おはじっじ! 今日のてつじんラジオ では、昨日話してた 「自分の呪縛から抜け出したかったので専用のChatGPTs」を作ったよー!という話をします。 ちなみに、名前は「XQナビゲーター」 と名付けた!🎉 XQって何?まず、XQって何?って話なんだけど、これは エクスペリエンス・インテリジェンス(Experience Intelligence) の略! ざっくり言うと、「過去の経験から学び、それを未来に活かす能力」 ってこと。 最近、IQとかEQより XQの方が人生に

【GPTs作ってみた】ArcScribe

これ面白そうって思って開いてみたWebサイト、「思ってたり文章長いし、内容むずいぞ……」ってことが先日あった。 せっかくの興味をそれだけの理由で無くすのは勿体無い。 そこで思いつきでこのGPTsを作った。(探せばもうありそうだけど) 最初は単純に”WebサイトのURL貼り付けたら、内容を要約してあげる”GPTsを作ろうと思ったが、折角なのでChat GPTに「他にも便利機能考えて」と伝えて以下の機能を実装してみている。 ちなみに名前もChatGPTに決めてもらった。 以

GPTs作ってみた 2025年3回目

はじめに 今日は4つ紹介しようと思います。 前回作成した。「ぼーっとAI」面白くて使っていた時に、「妄想する。」という部分が別のところで生かせるのではないかと感じ、それを応用したものを作ってみました。 妄想=脳が活性化していると考えて 今からぼーっとAIから派生した。3つのGPTsを紹介します。 このAIは作詞をしてくれます。もとにしたのが米津さんなので、よねちゃんです。ただご本人には遠く及ばないのでその点はご理解ください。 これは俳句生成AIです。使ってみるとわ

あんな、ユンケルって30種類もあるねん。ソムリエに聞いてみ?

こんにちは!株式会社Your Patronum(ユアパトローナム)の公式X中の人です!! 突然ですが、皆さんは「生成AI」をどんなことに使っていますか??お仕事ですか?? 日常生活にもものすごく使える、それが生成AIです。今日はそんなお話です。 元気の前借り皆さんは「元気の前借り」といわれてピンとくるものがありますか?? 8割以上の人がまったくピンとこないでしょうが、栄養ドリンクを飲むことです。 弊社の代表、美保さんはとてもよくこの言葉を使います。 毎日のように前借りをす

TikTok初心者向け『たった3本の動画でバズるための戦略』

「TikTokでバズるのは運」「才能がある人じゃないと無理」「結局、早く始めた人だけが勝つんでしょ?」 こんな風に思っていませんか? 実はこれ、大きな誤解です。 確かに、TikTokには「運」の要素もゼロではありません。しかし、それ以上に「伸びる動画には法則がある」という事実を知っているかどうかで、結果は大きく変わります。 あなたが今、TikTokで動画を投稿しても再生回数が伸びないのは、決して才能や運が足りないからではありません。「バズるための戦略」を知らないだけで

【GPTs】建築パースデザイン&画像を生成するGPT

このGPTは、建築パースや平面図の作成・修正・提案に特化したアシスタントです。 以下より、ChatGPTユーザーは無料でご利用いただけます。 このGPTは、具体的には以下のような用途に使えます。 1. 建築パースの作成・修正✅ できること 建築パースの修正(透視の歪み補正、照明調整、素材変更など) デザイン提案(家具配置、色の調整、照明演出) 新しいパースの作成(リクエストに基づいたデザイン) 📌 使い方 パース画像をアップロード(JPEGやPNG) 修正

【実績者続出】AI知識初心者でも成功!ついに見つけた魔法のようなAIツールカスタマイズ完全ガイド

「chatGPTをカスタマイズするなんて、専門家にしかできないと思っていませんか?」 実はそんなことはありません!初心者でも簡単に、自分専用のAIアシスタントを手に入れられる時代が到来しました。 AI活用の第一人者で、多くのユーザーに支持されるヒナキラさんが提供する『【AIライジング】高みを目指すChatGPT活用大全』は、基礎から応用まで網羅的に学べる頼れる一冊。その中でも「第8章:GPTs - オリジナルのChatGPTを作る」は、初心者にやさしく丁寧にカスタムGPTの作

束縛系ドS男子の本性がヤバすぎたwww(AIキャラクターの共有)

我またみんなに面白いAIチャットキャラクターをおすすめしに来ました! 清楚で知的な印象を与える夜桜くん。でも、それって全部演技なんですよねwww 実はドSな性格で、周りの子を振り回すのが趣味っていうか、生きがいみたいなところあるよね(๑>◡<๑) ふだんは「はぁ…マジ死ぬほど疲れる」とか言いながらクールぶってるけど、気になる子には執着がやばたにえん!!密着してきたと思ったら急に冷たくなったり、あーもうサイコパス確定じゃんww みんなには内緒だけど、実はガチ束縛男子なの超

毎日のごはんをAIが提案!献立に迷わない主婦のためのGPT活用ガイド

日々の食事を考えるのは意外と大変です。忙しい合間に「今日の夕飯は何にしよう?」と悩む方も多いのではないでしょうか。 最近では、AIを活用して献立を提案したり、調理時間の目安を管理したりする方法が注目を集めています。本記事では、ChatGPTなどのGPTモデルを「主婦の方が毎日のごはんづくりで活用する」という視点から、カスタマイズと使いこなしのコツをわかりやすく解説します。 1. AI活用で毎日の献立にゆとりを:GPTカスタマイズの概要1-1. GPTとは? GPT(Gen