
ChatGPTの進化が止まらない!これからの生成AIはどう変わっていくのか?
こんにちは、やらぽんです!😊
今回は、ChatGPTの進化についてのお話です。
「最近のAIの進化スピード、速すぎない?」
そんなふうに感じている人も多いのではないでしょうか。
実際、ちょっと前まで「AIってすごいね」くらいの話だったのが、今や「AIを使いこなせるかどうかで、仕事や生活の便利さが変わる!」なんて時代になっていますよね。
そんな中、OpenAIのサム・アルトマンCEOが「X」にて最新のロードマップを発表しました。
今後、ChatGPTはどこへ向かうのか?
最新情報をチェックしつつ、生成AIとの付き合い方についても、一緒に考えてみましょう!
「GPT-4.5」がもうすぐ登場!?
ChatGPTの次の進化として、「GPT-4.5」が数週間以内にリリースされる予定だそうです。
「GPT-4.5って何が変わるの?」と思うかもしれませんが、一言でいうと「今までのChatGPTをよりスムーズに、より速くしたバージョン」とのことなんですね。
今までのGPT-4o(オムニ)の延長線上にあり、処理速度が向上し、より精度の高い回答が期待できるようになるらしいです。
個人的には、すでにGPT-4oでも十分すごいので、「もうこれ以上進化したら、どうなっちゃうの!?」という感じですが、とにかく楽しみですね!
「GPT-5」でAIがさらに賢くなる?
さらにその次に控えているのが「GPT-5」というバージョンです。
これは、今までのGPTシリーズ(GPT-3.5、GPT-4o)と、推論能力を強化した「oシリーズ」を統合する形で開発が進んでいるそうです。
これまでChatGPTには、用途に応じていろんなモデルがありました。
でも、「GPT-5」ではAIが自動で最適なモデルを選んでくれるので、ユーザーは何も考えずに使えるようになるのだとか。
要するに、「どのモデルを選べばいいかわからない問題」が解決されて、誰でも直感的にAIを使えるようになる、ということですね。
これが実現すれば、AI初心者でもモデル選択に迷うことなく、最適な回答を得られるようになりそうです。
AIの進化についていくのが大変?
ここまで話してきて、正直なところ「AIの進化スピード、早すぎる」と感じる人もいるかもしれません。
確かに、日進月歩どころか、「秒進分歩」といった感じでどんどん進化していくAI業界。
その進化スピードに「もうついていけないかも」と、不安になることもありますが、安心してください。
AIが進化するほど、誰でも簡単に使えるようになっていく、というのがポイントなんですね。
たとえば、昔の車はエンジンの仕組みを理解し、トラブルに対応できる知識と技術がないと、日常的な運転が難しかったけれど、今はオートマ車が主流で故障も大幅に減り、誰でもスムーズに運転できるようになりましたよね。
それと同じように、AIも進化すればするほど、専門知識がなくても直感的に使えるようになってくるわけですね。
だから、「最新情報を全部キャッチアップしなきゃ!」と焦らなくても大丈夫です。むしろ、「自分にとって便利な使い方を見つける」ことのほうが大事かもしれませんね。
これからのAIとの付き合い方は?
AIはどんどん賢くなり、私たちの生活を便利にしてくれる存在になっていきます。
でも、その恩恵を受けるために、すべてを理解する必要はありません。
大切なのは、「AIをどう使えば、自分の仕事や生活が楽になるのか?」という視点を持つことです。
たとえば、
「ちょっとした文章作成を手伝ってもらう」
「アイデア出しをサポートしてもらう」
「調べものをスムーズにする」
こんなふうに、自分に合った使い方を見つけるだけで、十分AIの恩恵を受けられるわけですね。
AIに振り回されるのではなく、うまく活用して、自分にとっての「便利」を見つけていきたいものですね!😊
まとめ:ChatGPTの進化を、どう活かす?
今回は、ChatGPTの最新進化についてお伝えしました。
「GPT-4.5」がまもなく登場し、その後「GPT-5」へと進化していく流れを理解していただけたと思います。
今回とりあげたChatGPTだけでなく、AIの賢さが増していくのは、これからも同じで、ますます便利な存在になってきます。AIが、誰でも簡単に使えるツールになっていくのです。
だからといって、無理に全部を理解しなくても大丈夫です。
「自分にとってどう使うのが便利か?」を考えて、無理なくAIと付き合っていけばOKですよ。
AIの進化によってもたらされる便利な生活を、ワクワクしながら取り入れて自分に合った、それなりの活用法を見つけていけば、良いのではないかと。
ってことで、今回は
「ChatGPTの進化が止まらない!これからの生成AIはどう変わっていくのか?」というChatGPTの進化が止まらない中、どう付き合うかの話。😊
※見出し画像のイラストは、メイプル楓さんからお借りしました。
では!
進化する AI味方に のほほんと
<昨日投稿したメインアカウントの記事がこちら!>
いいなと思ったら応援しよう!
