
16個AIを使ってわかった「スタメンAIツール」を紹介するよ
ここ数週間でAIの技術革新がどんどん進んでいる。目まぐるしい。
中国サービスの『DeepSeek』が性能の高いオープンAIを無料公開したことや
DeNAの南場さんがAI技術を活用した業務効率化を行うと宣言したことなどが話題になっている。
身の回りでも、XにAIの機能『GROK』がつき、Xユーザーが自アカウントを分析している。
また、新たに言葉もできていた。
Googleで検索すること=「ググる」ではなく
ChatGPTで検索すること=「ジピる」って言っている人がいた。
正直、情報が速すぎてついていけない。
この情報の取得の仕方は、フロー型の知識だなと思いつつも、この時代で生きていく上で備わっておかなければいけない「ストック型の知識」になるかもしれないとも思っている。
▼ フロー型とストック型の知識について記載した記事
AI界の情報を簡単にキャッチアップしたい人には、このポッドキャスト「ながらAIラジオ」がおすすめ。
月曜日に更新されるポッドキャストでとにかく内容がわかりやすい。
けれど「AIはすごいらしいね。」とだけ話していても、実際は自身の生活は変わらなかったりする。
せっかくなら、このAI技術革新の恩恵を私の仕事や趣味、生活に活かしたいと思い、いくつかのツールを使用したり、課金したりしてみた。
今回は、私がここ1ヶ月で使用してみたAIたちを紹介する。
あそんだ「AI」16個
◻︎会話型AI(チャットボット・生成AI)
ChatGPT(OpenAI) → 文章作成・質問回答
Claude(Anthropic) → ChatGPTの競合、対話型AI
Felo → AIアシスタント、主にカスタマーサポート向け
DeepSeek → 中国発の高性能AI、数学や論理が得意
Grok(xAI) → Elon MuskのX(旧Twitter)向けAI
◻︎ AIリサーチ・情報整理
Notebook LM → AIを活用したノートアプリ・リサーチ支援
Napkin AI → アイデア整理・メモ管理をAIでサポート
tl;dv → 会議の録画・要約AI(Zoom, Google Meet対応)
Notta → 音声を自動で文字起こし・要約
tactiq → 会議メモのAI自動作成(Zoom, Google Meet対応)
◻︎画像・デザイン系AI
Image FX → AI画像生成ツール(高品質なアート・写真生成)
Gamma → AIプレゼンテーション作成ツール(スライド自動作成)
◻︎音楽・音声生成AI
SUNO → AIが自動で楽曲を作成(歌詞やメロディも生成)
◻︎AI開発・プログラミング
Bolt → AIを活用したWeb開発プラットフォーム
Replit → AI搭載のオンラインコードエディタ(MVP開発にも最適)
Dify → ノーコードでAIアプリを作れるプラットフォーム
結論、自分に合ったAIを見つけることができた。そして、AIでいくらでも遊べることがわかった。
自分に合った方法でAIを使いこなすことができれば、考えることが変わる。そして仕事の質が変わると確信できた。
私が仕事や勉強に取り入れたAI活用法を3つ
既に私の仕事や勉強に欠かせないものになっている「AI活用法」を紹介する。
1. ミーティングの議事
1: tactiqでミーティングの書き起こしを作成
2: 書き起こしを自作のGPTに入れてオリジナルの議事録を作成
私は、ミーティングが定期的にある仕事をしている。
ミーティング終了後、1分も経たずにAIが議事録を作成してくれる。
これをするだけで仕事仲間を驚かすことができた。笑
出来上がった議事録は、自分で目を通して修正や追加記載することをおすすめする。
【使用ツール】
tactiq / ChatGPT
2. 思考整理
1: iPhoneで自分が考えていることをまとまっていなくても話し続け録音する
2: 自作したDifyのフローに入力し、AIに音声内容をまとめてもらう
3: Notionに自動転送させ、日記の1項目に追加する。
これをすることで圧倒的に思考量が増えた。
今までは思ったことなどは書いたりPCに打ったりして終わっていたが、
音声を入れるという行為をするだけで、入力量が増加&自分の考えそのままを出すことができるようになった。
私はもともとNotionで自己管理をしていたので、Difyというツールを使って、自動で今まで通りの作業の中に取り入れることができた。
【使用ツール】
iPhoneボイスメモ / Dify / ChatGPTのAPI / Notion
3. 英語学習
1: 自分のレベルにあった英長文の出力GPTの作成
2: ChatGPTの音声機能で英会話
3: オンライン英会話の書き起こしをChatGPTに出力して復習
私は海外でサッカーをしているので英語学習は必須。
その中でも「サッカー英語」という特殊な学習が必要だった。
自作のGPTでは、サッカーのインタビューの状況を英長文にしてもらえたり、ChatGPTの音声機能では、練習帰りのシチュエーションを設定して英会話ができたりする。
自分に合った英語教材を作れるのはとても助かっている。
【使用ツール】
ChatGPT
ここからは、課金したAIを簡単に4つ紹介する。
課金してよかったAI・関連ツール
【ChatGPT】
$20/月(約¥3,000)のプラン
【無料プランと比較して、できること】
・より高度な性能のAIモデルが使える。
・レスポンスの速度がはやい。
・チャット制限が大幅に増える(画像生成数や音声認識機能も含め)
・音声機能が使える。
・ウェブ検索機能が使える。
・カスタムしたGPTが使える ⭐️個人的に1番でかい!
ChatGPTの$20/月(約¥3,000)のプランは、全員課金して良いと思っている。
課金して最もよかったと思うことは、自作のGPTが使えること。(GPTsともいう)
例えば、英語学習に活用する場合、あらかじめ自分の英語のレベルを記入したり、どんな形式で勉強するかなどを入力しておくことができます。
画像のGPTでは、チャットに「サッカーのヒーローインタビュー」と入力すると、サッカーのヒーローインタビューを題材にした英文と文法解説や重要単語、日本語訳が出てきるようになっています。

自分用にカスタマイズできるところが課金してよかったポイントです!
【Notion AI】
Notion AIは「アドオン」といい、Notionに追加できる有料の機能です。
私はNotionにNotion AIを追加しました。
$10/月(約¥1,600)のプラン
※ 年間契約すれば20%の割引
【できること】
・Notionの該当ページ内の情報を元にAIをつかうことができる
・AIが図を作成してくれる。(マインドマップやワークフローなど)
・データベースの作成
Notion AIを使えば、いちいちChatGPTなどの他のツールに移動して検索してコピーしてNotionにまとめる。みたいな手間がなくなる。
正直これが一番大きいと思います。
あとは、NotionのデータベースにAIのプロパティを入れることができるので、英単語をまとめるときには楽!
Notionで作成している英単語帳

また、Notion AIでは、データベースも作成できる。
この作成方法はこの方の投稿が参考になる。
やっと理解した。Notion AIでNotionデータベースを作成する方法。ブックマーク必須です。 pic.twitter.com/EXp5Sy9lWx
— けいたろう@非エンジニア×生成AI活用|satto公式エバンジェリスト (@keitaro_aigc) February 17, 2025
Notion AIはまだ使いこなしきれていない気がしており、課金継続するかは検討中です……。
【Tactiq】
Tactiqはミーティングや音声の書き起こしツールです。
また、AI機能で要約やまとめることもできます。
$12/月(約¥1,920)のプラン
※ 年間契約すれば33%の割引
【できること】
・無料プランは月10回の書き起こしが可能なところ、無制限で書き起こしできる
・AI機能が使える
ミーティング中にリアルタイムで書き起こしをしてくれる。
なにか聞き逃したことがあると遡って確認することができるのはありがたい。
私は、ミーティング後にこの書き起こしを元に議事録をAIに書かせたり、ネクストアクションの提案をしてもらったりする。
友人との雑談ミーティングでは、書き起こしを元にそれぞれのミーティングにおける役割を説明させたり、性格を分析させたりして遊んでいます。
※ 紹介コードはこちら
【Replit】
Replitは、ブラウザ上ですぐにプログラミングができる便利な開発ツールです。
これはAI機能があるので今回記載しています!
私は特に開発を必要とする仕事はしてないのですが、この際AI開発ツールをつかってサービス作りであそんでみようと思い課金。
$25/月(約¥4,000)のプラン
【できること】
・Replit Agentを無制限に使用可能。
・サービスの公開が可能
Replit Agentをつかうと、一瞬でサービスができる。
「タスク管理とポモドーロタイマーをつくって」
と伝えるだけで、このようなサービスができて公開までできる。

ここから「よりかっこよくして」とか「砂時計のようにして」とかを伝えると勝手に改修してくれる。
「エンジニアじゃないからできない。」という制限がなくなり、やりたいことや作りたいものがすぐにできる体験ができたことは課金してよかった点。
シーン別おすすめまとめ
ここまでこの1ヶ月触ってみたAIツールをご紹介してきたが、改めてシーン別に整理したいと思う。
ジャーナリングにおすすめ
・Dify(無料)
英語学習におすすめ
・ChatGPT ChatGPTの$20/月(約¥3,000)のプラン
・Notion AI $10/月(約¥1,600)
仕事の効率化におすすめ
・Tactiq $12/月(約¥1,920)のプラン
どれか1つだけ課金するなら「ChatGPT ChatGPTの$20/月(約¥3,000)」がイチオシです。
これからも趣味として遊んでいこうと思う。備忘録として定期的に残していきたい。