お題

#2020年の推しnote

新着の記事一覧

【2022年】やってよかったこと⦅後編⦆

⦅前編⦆のつづき~~ ↓ ↓ ↓ 5.大河ドラマを見た 今年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を1年間見続けました! とはいってもあと1話あるんだけどね、まだ終わってないんだけどね。でもよく見続けられたなぁと思います。 私は毎年大河ドラマを見ているわけではなく、今まで見たのは「平清盛」「花燃ゆ」「おんな城主 直虎」だけでした。平清盛に関してはときどき見ただけで、1年間見続けられたのは後者2作品だけ。 NHKはTVerもないし、日曜20時は予定を入れずに毎週見る、っていうのが

2020年、20億円の資金調達からグローバル進出まで。Ubieの1年間ふりかえり。

みなさんこんにちは。激動の2020年もあっという間に年の瀬ですね。 2020年は新型コロナウイルスによって世の中が大きく変化した年となりました。新型コロナウイルスに今このときも対応してくださっている、医療機関をはじめ関係者のみなさまへ、改めて感謝の気持ちをお伝えします。 医療xテクノロジー企業であるUbieにとっても、大きな変化をもたらした年となりました。そんな1年間、大変だったことも、良かったことも、まとめてふりかえります! 数字で振り返る1年間社員数 まずは社員数

【みのりの会】運営スタッフ紹介

▷みのりの会とは?佐賀県の恵良農園を中心に集まった農村と都市とのコミュニケーションを活性化を目的とした団体です! 目的に賛同した農業・イベント・料理などそれぞれのプロが、大人も子ども楽しめる農ある暮らし体験イベントを開催しています。 詳しくはコチラ↓↓↓ ▷運営メンバー現在7人のメンバーで運営をしています。 イベントに参加される皆様、サポーターでみのりの会に参加される皆さまと関わりが出てくる運営メンバーの自己紹介をさせて頂きます! ▷恵良 裕一郎 Twitter・n

22歳KinKi Kidsが好きな理由を考察してみた

こんにちは、さらみです。今回は短めに。本日たまたま大好きな堂本兄弟スペシャルがやっているところに遭遇。(テレビで) なぜ大好きなのに知らないのかというと中学~高校までは愛に溢れていたんですが大学に入ってから剛くんの耳の調子が悪くなりライブが中止になってしまい、会える機会や新曲の機会が少なくなってしまったんです。 でも、今日2人の歌声を聴いたら消えていた炎が再びついた気がして。それと同時に家に眠っているギターにもちゃんと手をつけて2人の曲を演奏し歌いたいなって。いやあ偶然よあり

「推し」によって歓喜なる私

みなさん、こんばんは。禧螺です。 今日もnoteをご覧いただき、ありがとうございます。 この夏から秋にかけて、蝶のお世話を通して、改めて「命」について、向き合う機会をいただけました。 そのため、最近は泣いたり、不安になったり、怒ったりすることが多かったのですが、「命は、感情が高ぶることに反応するのかもしれないな」と、一つの考えに行き着き、日々思考の整理を意識しています。 最近、いわゆる「推し」が増えて、心の拠り所が増えてきた感覚がします。 「推し」は「推し」でも、テ

推しとの出会いが全てを変えた

どうもこんにちは、まるぷーです 僕は声優の水瀬いのりさんという推しがいます 最近もライブに行ってきました。 昔は正直推しとか気持ち悪い的な事を思っていました今考えれば最低だなクズだなと渋々感じています。 さて、本題に入りますが『推しとの出会いが全てを変えた』というタイトルですが、 「そんな大袈裟な…」と思いますよねですが、本当に色々変わりました 今から経験を混じえつつお話していきますね まず、お金の使い方が変わりました。 推しのためにお金を使う、自己満ではありますが

久々の投稿

こんにちは! 皆様お久しぶり過ぎるくらいnoteサボってました😅 昨年度、大学を卒業して選手の道を引退する事を決め、今シーズンから新たな挑戦を行っています! 私のnoteを見てくださってた方は存じていると思いますが、現在は長崎県の創成館高校でサッカー部のコーチ兼学校職員として働いています。 働き始めて約半年が経ち、現在コロナの影響もありチームとしても思うように活動ができておりません😔 しかし、そんな時このnoteの存在を思い出し、今ノープランで書いています🤣 この

幸村くんに電話をしてみた

※ネタバレになるほどの「リョーマ!」の映画ストーリーには触れてないけど一部内容には触れているので要注意 OPとEDでメンタル殺された感想はまた書くとして、とりあえず映画の中でどうやら電話番号を知らなくても公衆電話とテニスボールを駆使すれば幸村精市さんのスマホに電話が繋がる方法が映画の中で開示されていたのでとりあえずやってみた。 ─準備するもの─ ・公衆電話(BOX型) ・南次郎が全米オープン決勝時に使用したテニスボール 準備は至って簡単かと思いきや、この令和の時代に公衆

EMPTYに行ってきたよ〜〜(cv.野田さん)

こんばんは。本日、和牛・川西さんのワンマントークがあるEMPTYSTAGE13時公演に行ってきました^-^ かなり前からチケットは取っていて、こんなご時世の中、開催されるの??と何回も不安でしたがなんとか無事に開催。 前からEMPTYの存在は知っていたので今回初めて見に行けてとっても幸❣️ よしもと有楽町シアターも初めてでした!結構わかりにくい所にあるんですね....😅めちゃめちゃに迷いました(笑) それで、公演に行ってきたわけなのですが.... すんごく良かったで

【マーケターが徹底解剖】佐賀の農園が初めてのクラウドファンディングで大成功した理由 | スモールブランディング × ムーブメント

(この記事は4,049文字で約8分で読めます) ▷恵良農園さん、クラウドファンディング達成おめでとう!!toCのマーケティング歴8年の山口篤志です。 この度、佐賀県にある恵良農園さんは山での「農ある暮らし」を体感してもらう新たな取り組みを行うべく、必要な機材を集めるためにクラウドファンディングを実施しました。 結果はご覧の通り! https://camp-fire.jp/projects/view/437752 目標金額を30%以上上回り大成功! おめでとうござい

『No Rules』のTXTカンテヒョンは天性のアイドル

とにかくNo Rulesのカンテヒョンが好き過ぎることについて、記録するべくnoteに綴ります。とても長くなります。そして私のヲタクな部分かなりでますのでとても気持ち悪いかもしれません…….語彙力も無いし中身もすかすかです…あと可愛いしかいいません……自分の気持ちを整理すると共にカンテヒョンの素晴らしいをまとめたいなぁ、と。 210531  COMEBACK SHOW((((サムネイル、大優勝ですね)))) COMEBACK SHOWのNo rules、MOAなら誰しも興

vol.4 コロナ禍で何も決めずに会社を辞めたフリーランスの体験記~フリー歴3ヶ月でガイヤの夜明けに出演?!~

こんにちは。昨年8月より大手外資系コンサルタントを辞め、フリーランスになったあっちゃんです。 コロナ禍にもかかわらず、「何も決めてません!」と言って会社を辞め、次の仕事も決まっていない中フリーランス生活をスタートしました。 stand.fmではフリーランスとして活動し始めた頃から毎日配信をしています。今回はそんな辞めた頃の収録からの変遷をまとめていこうと思います。 (初めての方はまずはこちらからお入りください) フリーランスになりたいけど、実際どんな生活かわからない。そ

#2 もり氏さんラジオに出ました!(前編)

おはこんばんにちは!細々とWebでライターをしております、アムです。 先日、アルライターの先輩もり氏さんのラジオにゲストとして出演させていただきました!わー!(拍手) もり氏さんラジオとは、アルライターさん(またはアルの関係者さん)が集まり、好きなマンガについてどっぷり語り合うとっても素敵なラジオです! ラジオ内で生み出される伝説の数々…連発される神回…! もはやラジオ界の阪神甲子園球場と言っても過言ではない神聖な場所に、ついに私も足を踏み入れることが許されたのです…

「noteやるならTwitterもやるべき」の真実 | 初心者はnote集中型が最強

(この記事は1,468文字で約3分で読めます) ▷noteをやるならTwitterをやらなければいけない説が浸透している...「noteやるならTwitterもやらなければいけない!」 こんな言葉を聞いたことはあるはず。 現在『10,000PV達成したnoteテクニック』をストアカでレクチャーしているのですが、生徒からも多く質問が寄せられます。 今日はその質問の回答を実体験を交えて話します! ▷noteの集客としてTwitterが効果出るのはファンがいる人に限る最初

【note】記事投稿前に"アレ"やってる? | スマホで文章チェックでスキ数up!

(この記事は1,559文字で約4分で読めます) ▷noteを見る人の大半はスマホnoteを見る人の75%はスマホって知っていましたか? ソース:最新(2020/01/07)時点でのnoteの利用者動向を調べてみました。 noteの記事を書くとき、見るときでデバイスが異なる人も多いはず。 私の場合記事はPCで書いて、見るときはスマホ(noteアプリ)が多い。 とは言え見る人の大半がスマホだと言うことは、noteを運用していくうえでとても大事! ▷見にくいと離脱。記事

つぶやきのPVが上がる3つのテクニック | ①冒頭1行の文章②サムネイル③ハッシュタグ

(この記事は1,429文字で約3分で読めます) ▷つぶやきを制する者はnoteを制すnoteでは記事だけでなく、つぶやきを投稿して発信頻度を高めるのがポイント。 ところで、つぶやきはどんな戦略でテキスト書いてますか? つぶやきと言えど発信。一人でも多くの人に見てほしいもの。 つぶやきをより多くの人に見てもらう3つのコツを紹介します! ▷コツ①:冒頭にタイトルの一文冒頭の一文が最も大事! つぶやきでも冒頭の文章はnote内に表示され、その文章で見る見ないを判断される

短時間で記事を書くコツ | タイトル→目次→内容の順に書く

(この記事は1,599文字で約4分で読めます) ▷noteは効率が上がらないと継続できない最初は記事を書くのが楽しくて頑張れたnote。だけど1か月も経たないうちに挫折しそうになった。 なぜなら記事を書くのが楽しいけれど時間がかかってしまうから。 みんなは1記事どの程度かかりますか? 以前の私は1記事90分かかっていました。。 書いた後は達成感を感じるのですが、次また書くときに「また90分かかってしまうのか・・・」とネガティブな気持ちになってしまう。 noteを気

「こんにちは、〇〇です」の出だしをやめたらスキが上がった話

(この記事は1,318文字で約4分で読めます) ▷「こんにちは、○○です」から始まる記事が多いあなたは「こんにちは、○○です」から始まるnote記事書く派? 記事を読んでもらう時の挨拶なので変には思わないですが、、、そもそもnoteでこの"出だし"いるかな?と思い始めました。 なぜか? noteでは誰が書いているかって記事を読む前から分かるし、読んでいるときに誰が書いたかアカウント名が表示されている。 以前の私は、「こんにちは、○○です」の挨拶のほかに、記事の内容と

【ストアカ受講者限定】初心者でも大丈夫!note(ノート)月間10,000PV達成テクニック

当セミナーをご受講頂き、有難うございました! 本日のゴールは皆さん達成されたと思います。 そして今日の内容は知ってそうで知らない、でも知るのと知らないのでその後の差が全然変わってくる内容です。 なので、講義の内容を聞かれた方は「学んだことを実践していけば10,000PVいける!」と自信を持ってください。大事なのは継続です!一朝一夕でPVが上がるものはなく、継続が大切です! ※ここからは有料記事となりますが、受講した方には無料でプレゼントしております。もし、プレゼントが

¥300

投稿を2週間止めたら挫折しそうになった話 | 1記事あたりのPV激減↓

(この記事は1,431文字で約4分で読めます) ▷本業が忙しくなりnoteの更新ができなかったサラリーマンやっていると時期によって繁忙期がやってくる。 毎週記事を2,3本書いてきましたが、繁忙期になってしまい記事の投稿投稿を一時断念。 繁忙期抜けたらまた再開したら、挫折しそうな状態になっていました。。 ▷1記事当たりのPV激減繁忙期前に投稿していた時は、投稿後1日で400PVほどありました。しかし、中断明けの投稿は1日200PV。。。 え? 最初は何かの間違いかと

【ブランディング・お客様の声】年2桁億を管理するトヨタ ブランドマネージャー 退職後の人間模様

初対面の人にする、あなたの自己紹介は、どのようなものですか? 「株式会社〇〇で〇〇をやってる名前です」 そんなあなたに聞いてみたい。 会社の看板がなくなったあなたは、何者ですか? 何も持っていなかった私に、光をみてくれた人 「史奈、何言ってるの!?  無料なんてダメだよ!!   自信を持って。 」 「史奈がこれまでやってきたことには  ちゃんと価値があるよ。  だって私、学びたいもん。  あ、じゃあ私、お客さん1号になるよ。」 ………………………… トヨタの宣

【トヨタ退職日】生き方を全方位的に見直すことになった、衝撃の送別会場。

あなたの人生には、生き方を見直すほどの出来事が、あっただろうか? 私は、会社を退職する時だった。 お世話になった広告代理店メンバーが主催してくれた送別会でのこと。 喧々諤々したこともあったけれど、共に考え、助け合い、全力で仕事をしあった。(と思っていた。) そんな有終の美モードも束の間。 会場についた私は、すぐに察した。 まだ誰もいない雑居ビルの大衆居酒屋で、ひっそりと席につく。 何気なく、手元のメニューをめくる。 「...。」 ・ 「カエル。」 ・ 次の

【これで10,000PV】noteで読まれる文章の書き方 | 結論→理由→具体例→まとめ

(この記事は1,587文字で約4分で読めます) ▷どっちの文章が読みやすい?<P案> noteで興味ある記事を共感した記事を読んだとき、その人の他の記事も読んでみたいと思いませんか? noteでは、読んでくれた人にファンになってもらうために、読みやすい記事を書いて多くの記事を読んでもらう必要があるのです。 文章の最後まで読んでもらって共感してもらう必要があります。 noteは記事の読みやすさが重要です。 ▷どっちの文章が読みやすい?<Q案>noteは記事の読みやすさ

【マーケター直伝】noteでSNSマーケティング鍛えたいと思う人が読むべき2冊

(この記事は1,496文字で約4分で読めます) ▷初心者が陥りがちな失敗:いきなり難しい本に手を出す現在マーケター歴8年になりますがマーケティングのお仕事を希望している方からおススメの本は何ですかとよく聞かれる。 最近はデジタルマーケティング、SNSマーケティングの知識をつけたい人が多い。 勉強したいと思い書店に行って難しい理論みたいな本を手にする。だけど難しい言葉ばかりで途中で読むのをあきらめてしまう。 以前の僕もそうでした。デジタルマーケティングを勉強をしたいと書

【やってはいけない】noteでは他人と比較しない | 昨日の自分と比較することが継続するコツ

(この記事は1,305文字で約3分で読めます) ▷noteを挫折した理由は見知らぬ誰かへの劣等感本格的にnoteを始めたのは2021年になってから。 以前の僕はnoteを始めようと思い記事を書き続けたが2週間で挫折。当時の状態はこんな感じ↓ ・SNSドリームを夢見ていた ※SNSドリーム:SNSで有名になる。インフルエンサーになる ・noteの記事の方向性は強みであるマーケティング ・マーケティング歴が長く実績もそれなりにあるから短期間でPVもフォロワーも増えるだろう

人は見た目が7割。noteは見た目が10割だった話 | PVを上げるサムネは『絵と文字』

(この記事は1,517文字で約3分で読めます) ▷タイトルよりもサムネが大事記事をクリックする時どこを見て判断していますか? 多くの人はタイトルと言いますが実はタイトルよりも先に目に入るのは「サムネイル」なんです。 ブログなら入口がGoogle検索なのでタイトルが先に目に入るのですが、noteではタイトルよりもサムネイルの方が面積が多いため、サムネイルが先に目に入ります。 つまり、サムネイル>タイトルで、タイトルに時間をかけているならサムネイル作成に時間をかけた方がい

【セミナー講師が語る】Gmail 受信トレイをキレイにし続けるテクニック | ①必要な物だけ残す②他はアーカイブ

(この記事は1,533文字で約3分で読めます) ▷受信トレイが溜まっていると悪いことばかり現在ストアカでGmailを爽快にするテクニックのセミナー講師をしています。 セミナーを受講していただく中で最近多いのが「プライベートでGmailにメールが溜まりすぎている」と言うお悩みです。 色々なもよに登録すると毎日来るメルマガ。いちいち削除したり処理するのが面倒と言う人も少なくないはず。 一方で本当に必要なメールを探すのはストレス。つまりGmailの受信トレイはキレイにするに

note伸ばしたい人は絶対に見ないでください。

(この記事は1,515文字で約3分で読めます) ▷なぜあなたはこの記事を見てしまったか 記事を見て頂きありがとうございます。多くの人はタイトルを見て無意識に来たんじゃないでしょうか。 実はこれカリギュラ効果と呼ばれるもの。 カリギュラ効果とは何か? 禁止されるほどやってみたくなる心理現象のことをいう。例えば、「お前達は見るな」と情報の閲覧を禁止されると、むしろかえって見たくなる心理現象が挙げられる。 by wikipedia 「モテモテになりたい人は絶対に見ないでく

【note時短術】ハッシュタグを文章にコピペしてますか?

(この記事は1,324文字で約3分で読めます) ▷noteを楽しく書き続けるためには時短も必要今日現在10,000PV・1,000フォロワーの自分ですが、その道中挫折しかけたことが多々ありました。 なぜ挫折しかけたか? note記事書くのに時間が掛かりすぎたから。 今や1記事30分でかけるようになりましたが、以前の自分は1時間からかかっていました。 いくら記事を書きたくても書くのに時間が掛かっていたら嫌になりませんか? そこでnote書くのも時短できないかどうか調

【2回受験して分かった】マーケティング検定2級の合格法と難易度 | 過去問はないけど60%は同じ問題

(この記事は736文字で約3分で読めます) ▷マーケティング検定2回目を受けた感想2度目のマーケティング検定2級を検定を受講。 ちなみに1回目の受講は60点で不合格。その時の反省点はこちら↓ 今回2回目の受験をしたわけですが問題の60%は1回目と同じ。 問題の文章も選択肢もほとんど変わっていなかった。 マーケティング検定は過去問がないだけにどのような質問が来るか分からない。ですが、 既に受験されたことのある人は1回目とほとんど同じ内容をイメージすれば大丈夫! ▷マ

【HONZ 成毛眞さんから学ぶ】1億総書き手時代のnote文章術 | 初心者でもできる6つのテクニック

(この記事は2,718文字で約5分で読めます) ▷note初心者におすすめの本を見つけた!『バズる書き方』noteを初めて2カ月。おかげさまで月間PV10,000人、フォロワー1,000人を達成。 でももっと多くの人とつながって記事を届けたい。そのために、記事の書き方を勉強しなきゃいけないと思いTSUTAYAに立ち寄ったら面白そうな本を見つけた。 それがこれ↓↓ 見つけて目次を見た時すぐさま購入を決意。 成毛さんは元マイクロソフトの方で、色々なビジネス書を出されてお

【その考え甘いです】記事だけで自分のことは伝わらない | 名前にキャッチコピーを入れよう | note

(この記事は1,651文字で約3分で読めます) ▷どっちの名前のアカウントをフォローしたい? PとQどちらをフォローしますか? 多くの人は『Q』を選ぶと思います。 テキストが長くて目立つから選んでいるのではありません。 ではなぜ、Qを選ぶのでしょうか? ▷常に表示される『名前』は何者かを伝える場所noteは見ず知らずの人の記事を読み合う場所。つまり、自分以外の誰かのことは顔も知らなければ、素性も知りません。そんな相手をフォローするってどういうことなのか。 フォロ

noteで信用される人とされない人の違い | 『権威性』を書こう!

(この記事は1,754文字で約4分で読めます) ▷記事を読んでもらうために必要な『権威性』とは?世の中は基本的に実績がある人が有利。 例えば、あなたがExcelのテクニックの調べ物をしていると仮定して下さい。どちらの記事を見ますか? ・Excel歴10年のビジネスマン ・Excel初心者 Excel歴10年の人ですよね。そうなんです。記事がいくら正しいものを書いても、それを書いている人に信ぴょう性がないと記事は読者の脳内まで伝わらないどころか、途中で離脱してしまいます

【やってはいけない】ラーメンのアイコンだった自分を悔やむ話 | アイコン変えたらフォロワーが増えた

(この記事は1,439文字で約3分で読めます) ▷どっちをフォローしたい? どっちをフォローしたいかの2択になった時、多くの人は『P』を選ぶと思います。 以前の僕は、Qのラーメンのアイコンでnoteをやっていました。自分の顔を出すのが恥ずかしくって、携帯の写真に入っていたお気に入りのラーメンの写真を選んでました。 noteの記事を投稿しスキが多い記事があってもフォローは誰一人しれくれない日々。 「noteってスキはされるけれど、フォローはあまりされないんだ」 勝手

【受信トレイ革命!?】Gmailの未読メールを一瞬で整理する方法 | アーカイブを活用する

(この記事は1,544文字で約3分で読めます) ▷Gmailの未読メール溜まっていませんか?Gmailの受信トレイは整理されていますか? 受信トレイを整理せず、残すべきメールと捨てるメールが入り混じっている人は多く、そもそも未読のメールが多い人はもっと多いはず。 受信トレイに必要でないメールも入っていると、メールを探すのに時間が掛かったり、誤って必要なメールを削除したりと悪いことばかりおきてしまうんです。 ではどうすればよいのか? 簡単、そして瞬時に受信トレイをキレ

【今まで気づかなかった】『スキ』急上昇のワケ | 記事を読む所要時間を書く

▷noteの冒頭に所要時間を書きはじめたワケ(この記事は1,741文字で約3分で読めます) ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 今日の話はこの部分。 noteの記事を多くの人に見てもらいたい。でもどうすればいいのか? 以前の私はnoteの記事の中身とタイトルに時間を割いていた。PVは上がっていたけれど、スキが全くつかない。 「PVが上がっているのにスキがつかないのはなぜ?」 普通に考えたら記事の中身の質が悪いからだと思う。けれど改めて自分の記事を読み直して気づ

note1カ月でフォロワー1,000人到達した理由 | 『相手と握手する』ことが大切

▷Twitter、Instagramと異なるフォロー/フォロワーの感覚フォローとフォロワー数のバランスってどうするのが正解なんだろう? 有名人のSNSを見ると、フォロワーの数が10,000人でフォロー数が100人とかってよく見ませんか?これを見ると、SNSで発信するにはフォロワー数>フォロー数のバランスが必要なんだと思う人は多いはず。 実は僕もそうでした。個人のTwitterはフォロワー1,800人、フォロー数800人とフォロワー数>フォロー数のバランスで運用していました

【Gmail】受信トレイに一瞬で移動できたら楽しくなってきた話 | [G]+[I]の同時押し

▷なぜGmailのショートカットキーを覚えないのか? ビジネスマンは一日の半分をメールに費やしているのはご存じでしょうか? 時短したいなら、自分が一日に多くを費やしているものから時短をするのが効果的。なぜなら、時短効果が大きいから! 今日はGmailを爽快にする時短術を説明します! ▷各トレイ(フォルダー)に瞬時に移動させる[G]+[●]同時押し受信トレイ、送信済み、下書きなどトレイに移動するとき皆さんマウスを使っていませんか?? 実はマウスを使わずとも、一瞬でトレ

note主催のイベントに参加してみたら非日常を体験できた話

▷note主催の「noteを読み合う会」に参加した (この記事は2,215文字で約4分で読めます) noteは現在デスクトップ整理コンサルタントの活動をしている集客のために2月から本格始動。入口はビジネス用途だった。 でもnoteをやるうち、色々な人とつながれたりコメントし合えたりできるようになって、いつしか記事を書くことが趣味になっていました。 note主催のnoteを読み合う会というイベントを見つける。 また何か新しいつながりや発見があるんじゃないかと直感し、何

集中力を持続させるショートカットキーと出会った話 | [Windows]+[数字]

▷タスクバーに不要なアプリケーションを入れないあなたのパソコンのタスクバーは整理されていますか?実はタスクバーを整理することで時短にもつながるんです。 まずは、毎日使わないアプリケーションを消してみましょう。意外と初期設定のままとかあまり使わないけれど何とかなくおいているアプリケーションがあると思います。 逆に毎日使うけれど、タスクバーに入れていないアプリケーションもあると思います。それは必ずタスクバーに表示しましょう。 そもそもタスクバーはどの作業をしていても表示され

note1カ月でスキが45個つくようになった理由 | 『つながる』ことが大切だった

▷スキを押す心理は2つnoteを始めたころ、スキは0の状態。 noteの記事を書くからにはPVだけでなくスキもつけてほしいと思い研究を始めました。 結果、1カ月たった今、スキが少なくとも45はつくようになりました。 ここから、研究で分かったスキを押す心理を説明したいと思います。 スキをする理由は、『その記事が良いと思ったから』だけではないんです。 『その人を知っているから(友達だから)』と言う理由もあります。 自分の親友が記事を書いてるとしたら、記事の内容がどうで

【知っている人3%以下?】よく使うフォルダーをタスクバーに入れる方法 | かなり時短になります

こんにちは、デスクトップ整理コンサルなど、仕事を爽快にするテクニックのセミナー講師をしているアツシです。 今回は向けたデスクトップ整理術の中でも、時短につながるタスクバーにフォルダーを入れる方法に関してお話します。 この記事は以下に当てはまったら、読んで得をすること間違いなし! ・デスクトップが汚い ・仕事のヌケもれが多い ・PCで同じ作業ばかりしている ・フォルダーを開ける・探す作業が多い (この記事は1,803文字で約3分で読めます) 結論 ・タスクバーをメン

【仕事効率化セミナー講師が選ぶ】読んだ人だけ得する最強の5冊~2021年1-3月編~

こんにちは、デスクトップ整理コンサルなど、仕事を爽快にするテクニックのセミナー講師をしているアツシです。 今回は仕事している人が仕事に効率的に進める方法、仕事のスキルを上げるために読んで得する本を紹介します。 この記事は以下に当てはまったら、読んで得をすること間違いなし! ・残業が多い ・仕事を効率的に進めたい ・自分の時間をもっと増やしたい ・仕事でのコミュニケーションを円滑に進めたい ※ここに紹介されている本以外にも、期間限定でkindleでセールしていますのでチ

【抽象化を理解していなかった自分】『メモの魔力』と合わせて読んでよかった本 | 『具体⇔抽象』トレーニング

こんにちは、デスクトップ整理コンサルなど、仕事を爽快にするテクニックのセミナー講師をしているアツシです。 今回はビジネスに使える著書とテクニックに関してお話します! この記事は以下に当てはまったら、読んで得をすること間違いなし! ・メモの魔力を読んだ ・『抽象化』が上手く使いこなせていない ・うまくメモを取れるようにしたい ・ビジネスアイデアをもっと多く生み出したい (この記事は1,952文字で約3分で読めます) 結論 ・抽象は川上の視点、具体は川下のイメージ ・

半年間の準備を経て開催したオンラインイベント「リトルもりおか文化祭」の裏話!

リトルもりおか運営事務局です。 文化祭後、冬眠してました・・・。 これからコツコツ、noteも動かしていこうと思います。 さて、今回は2020年12月12日に開催したオンラインイベント「リトルもりおか文化祭〜異彩、多彩、断然。盛岡〜」の後日談を、文化祭実行委員の3人に振り返ってもらいました。 文化祭を終えて、どうだったのか、準備は大変だったのかなどなど。盛りだくさんの内容ですので、文化祭に参加していただいた方はもちろん、来れなかった方も、ぜひ読んでみてください! 【リバ

【Gmail】誤送信が多かったあの頃の自分へ | 30秒取り消しルールを使えばいいんだよ!

こんにちは、デスクトップ整理コンサルなど、仕事を爽快にするテクニックのセミナー講師をしているアツシです。 今回はGmailを使う人で添付漏れや宛先間違いなどの誤送信をする方向けたテクニックに関してお話します。 この記事は以下に当てはまったら、読んで得をすること間違いなし! ・Gmailを使っている ・添付漏れが気になる ・宛先間違いが気になる ・送信後にメールの誤りに気付いてしまう (この記事は1,633文字で約3分で読めます) 結論 ・Gmailの誤送信はシステ

【ストアカ受講者限定】Gmail爽快仕事術 | 受講後のお土産

デスクトップ整理コンサルタントの山口篤志です。当セミナーを受講頂き、有難うございました。 本日のゴールは皆さん達成されたと思います。 そして今日の内容は知ってそうで知らない、でも知るのと知らないのでその後の差が全然変わってくる内容です。 なので、講義の内容を聞かれた方は「既に差がついている」「年間60時間時短ができる」と自信を持ってください。 ※ここからは有料記事となりますが、受講した方には無料でプレゼントしております。もし、プレゼントが届いていない方は、ストアカ経由

¥300

【講義全文|全60枚超】気分爽快→効率UP!Gmail爽快仕事術

この記事は受講頂いた向けの復習用&Gmail仕事術を身に着けるための記事となります。 ━━━━━━━━━━━━━━ 受講して頂いたみなさまへ ━━━━━━━━━━━━━━ この度は、【気分爽快→効率UP】Gmail爽快仕事術をご受講頂きありがとうございました! 受講頂いたみなさんは、間違いなく講義受講前と多くの知識を得ています!それは、普通の人が一生触れることのないと言っても過言ではありません。 その証拠に、この講義を受けた後、Gmailの画面はどうなっていますか?シン

¥880

【会社の共有フォルダー多い人✋】時間ロスしているんで時短しませんか?

こんにちは、デスクトップ整理コンサルなど、仕事を爽快にするテクニックのセミナー講師をしているアツシです。 今回は会社の共有フォルダーを使う人向けのテクニックに関してお話します。 この記事は以下に当てはまったら、読んで得をすること間違いなし! ・早く仕事を切り上げたい ・会社の共有フォルダーが多い ・仕事のヌケもれ・ミスをなくしたい ・会社の共有フォルダーが複雑な階層でわかりづらい (この記事は2,235文字で約5分で読めます) 結論 ・会社の共有フォルダーが多いビ

【意外と知らない】Gmail | 初期設定だとショートカットキー使えないって知ってた?

こんにちは、デスクトップ整理コンサルなど、仕事を爽快にするテクニックのセミナー講師をしているアツシです。 今回は仕事の整理術の中でも一日の半分を費やしていると言われているメールでの整理術/仕事術に関してお話します。 この記事は以下に当てはまったら、読んで得をすること間違いなし! ・早く仕事を切り上げたい人 ・メールでのやり取りが多い人 ・メール作業にストレスを感じる人 ・1日の多くの時間をメールに費やしている人 (この記事は1,920文字で約4分で読めます) 結論