![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49723012/rectangle_large_type_2_65c457ec7dd4c0c0e2f3014cdd1e56ef.png?width=1200)
【HONZ 成毛眞さんから学ぶ】1億総書き手時代のnote文章術 | 初心者でもできる6つのテクニック
(この記事は2,718文字で約5分で読めます)
▷note初心者におすすめの本を見つけた!『バズる書き方』
noteを初めて2カ月。おかげさまで月間PV10,000人、フォロワー1,000人を達成。
でももっと多くの人とつながって記事を届けたい。そのために、記事の書き方を勉強しなきゃいけないと思いTSUTAYAに立ち寄ったら面白そうな本を見つけた。
それがこれ↓↓
見つけて目次を見た時すぐさま購入を決意。
成毛さんは元マイクロソフトの方で、色々なビジネス書を出されており、私自身結構読んでいる。
買って読むとnoteで使えるテクニックがたっぷりあったのでここからまとめたいと思います!
▷【文章は見た目が9割】スマホで見栄えをチェックしてる?
noteの記事をPCで記事を書いているという人が多いはず。一方でnoteを見ている人のほとんどはスマホのnoteアプリ。
PCで記事を書いて見栄えが良くても、スマホで見たら見栄えが悪いという経験は多いはず。
考えてみて。
読者に文章を読んでもらってスキを押してもらうためには、スマホで読みやすい文章にしなければいけない。
記事を書いたらスマホで見よう!そこで改行など修正をして最後に投稿することガオススメ。
その他スマホで読みやすいなと思う人の文章をブックマークしてマネることもオススメ!
▷【勝負を分ける】タイトルと1行目の文章
記事を読みたいと思ってもらうためには最初の一行が最も大切。そのためにタイトル・最初の一行で論旨を短く述べる。
例えばヴァイオレット・エヴァーガーデンというアニメの感想を書くのであれば、
『大人も泣けるアニメ、ヴァイオレット・エヴァーガーデンで3回泣いた話』
このタイトルだと何の話をするのか一目瞭然ですよね。そしてこの記事を見る人は「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」のアニメを知っているけれどどんなアニメか知りたい人、もしくはすでにアニメを見ていて感動を誰かと共感したい人なので、読んでもらいたいターゲティングの面でもいいです。
良いタイトルとは記事内容や誰向けの記事かが分かりやすいものと言われています。
▷【読むテンポをコントロールする】句読点の付け方
私自身いつも句読点に悩まされています。あってもいいしなくてもいい句読点。句読点がないと読みにくいし、句読点が多いと読みにくい。
ではどうすればいいののか?著書では3つのテクニックを紹介されています。
①リズムをよくする調整役として接続詞を入れるときには、「、」は打たない
②音読したときに、一息つきたいところ(読者に一息ついてほしいところ)に「、」を打つ
③就職的な文章が長くなり、どの節がどの節を就職しているのか分からない場合は、視覚的な読みやすさを優先して「、」を打つ
特に②は誰でもできる。
一度記事を書いた後に読み直してみよう。その時に一息ついてほしいところに「、」があるか確認する。一息ついてほしくない所に「、」があったら外すだけでも文章は読みやすくなること間違いなし!
▷【共感される書き方】ディスるよりほめる。ポジティブで絞める。
どんな文章でも相手を気持ちよくすることが大切。あなたの記事はポジティブに終わっていますか?気持ち良い文章になっていますか?
記事を読んでもらうのは一度きりではないんです。記事を読んだらその人の別の記事も読む。
そのために①ほめる②ポジティブで絞めるの2つを意識すると、また読みたいなと思ってもらえる記事になります。
▷【面白い文章構成】起承転結・転
面白い文章には遊びがある。
起承転結・転とは、最後に結論を述べたかと思いきや、もうひと展開して終わること。例えば投稿内容の結論に対して自分ツッコミやボヤキ、感想を書くこと。
整いすぎている文章は人の印象に残りにくいので「スキ」をつけづらくなってしまう。
だから最後に『遊び』をいれよう!
▷【心の奥まで伝わる書き方】遠慮がちに書くな。自信を持った文章に!
「○○かもしれない」「○○だろう」が多い文章を見てどう思いますか?自信のないように見えませんか?
記事を書くときはプロ意識をもって自信をもって書く。対話でも同じではっきり言わないと相手に心に伝わらない。
相手に何を言われるのか、どう思われるのかを気にせずはっきり伝えよう!
ちなみに何かをおススメする時は「読んで損しない一冊!」など、自分が推奨する気持ちをはっきり伝えるのもコツ。
例えばこんな感じ↓
----------------------------------------------------
今回の記事で紹介した、「バズる書き方」はnoteを書き始めた人だけでなく、もっと多くの人に伝わるnoteの書き方を学びたい人におススメ!
note記事を書くモチベーションを上げてくれた一冊!
▷まとめ
・スマホで記事の見栄えをチェックしよう
・タイトルと1行目の文章にこだわろう
・句読点て読むテンポをコントロールしよう
・ディスるよりほめてポジティブで絞めよう
・起承転結・転で面白い文章にしよう
・プロ意識を持って自信を持った文章にしよう
現在私はサラリーマンとして仕事をする傍ら、デスクトップ整理コンサルタントなど、爽快に仕事を進めるテクニックを伝えるセミナーを開催しています。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
このnoteでは、
①気分が上がる&効率UPにつながる仕事術
②セミナー講師として学んだこと
③実績のない初心者でもできるnoteテクニック
をみなさんの仕事に活用できる形で発信しています。
この記事を読んでよかったなと思ったらハートマークをポチっとして頂けると、仕事を爽快にするショートカットキーをお伝えしちゃいます!
━━━━━━━━━━━━━━
ストアカでレクチャー中!
・Gmail爽快仕事術
・デスクトップ整理術
━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━
【テクニック】
note1カ月でスキ45個付くようになった理由
━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━
【自分を伝えるテクニック】
名前にキャッチコピーを入れよう
━━━━━━━━━━━━━━
#ストアカ講師 #ストアカ人気講座 #Gmail #メール術 #ビジネススキル #デスクトップ整理 #仕事術 #時短 #思考の整理 #整理整頓 #2020年の推しnote #テクニック #ビジネス #ビジネススキル #これからの仕事術 #ビジネス書 #毎日note #note #スキしてみて #note毎日更新 #スキ #プレゼン #note大学 #スキありがとう #note大学 #note大学新入生 #フォロバ #フォロバ100 #note術 #オススメ本 #成毛眞
いいなと思ったら応援しよう!
![guty](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61574399/profile_d32b120d00530e8efb5d8167a483d726.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)