![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54178134/rectangle_large_type_2_2b1ebd9b081bc8c2193468c17df3362f.png?width=1200)
短時間で記事を書くコツ | タイトル→目次→内容の順に書く
(この記事は1,599文字で約4分で読めます)
▷noteは効率が上がらないと継続できない
最初は記事を書くのが楽しくて頑張れたnote。だけど1か月も経たないうちに挫折しそうになった。
なぜなら記事を書くのが楽しいけれど時間がかかってしまうから。
みんなは1記事どの程度かかりますか?
以前の私は1記事90分かかっていました。。
書いた後は達成感を感じるのですが、次また書くときに「また90分かかってしまうのか・・・」とネガティブな気持ちになってしまう。
noteを気持ちよく継続するためにも、記事を短時間で書けないか試行錯誤することにしました。
▷1記事、90→30分へ短縮できた!
色々な方のnoteを読み漁り実験した結果、何とか1記事30分で書けるようになった。
どのようにして時短できたか?
▷短時間でnoteを書く方法:『タイトル→目次(見出し)→内容』の順に
以前の私は記事を書く時に内容が正確に決まっておらず、見切り発車で記事を書いてしまい、文章の行ったり来たりを繰り返して時間が無駄にかかっていた。
その行ったり来たりをなくす、大枠から埋めていく。そして何を書くのかの"骨組み"が最初にできていたら書くのがスムースになるのではないか。
そんな仮説のもと最もよかったのが『タイトル→目次(見出し)→内容』の順に書くということ。
①タイトル:
タイトルは最も大事な部分。その記事が何を書くのかを端的に表しているいわば"結論"。結論が定まっていないと、詳細(中身)がぶれてしまう。なのでタイトルから決めましょう!多少の言い回しは後で変えても大丈夫です!
②目次(見出し):
長文でなくとも見出し機能はとても重要。見出しはその記事が何について書いているのかの構成を把握する部分。そして見出しは冒頭に表示される。
つまり冒頭の見出しを見て構成がきちんとされていれば「この記事気になるな」と詳細を見てくれます。
逆に目次が意味わからない順番だと「見る価値なし」と認識され離脱してしまいます。
ちなみに私は、冒頭にほぼ何も書かず見出しから見れるようにしています。
もちろんこの記事もそのように設定しています。
ここだけの話、上記設定してからスキの数が増えました!!
▷まとめ
・noteは効率が上がらないと継続できない
・『タイトル→目次(見出し)→内容』の順に書くと記事作成の際行ったり来たりがなくなる
・結果1記事の作成時間が『90→30分』と大幅に短縮
・目次が冒頭に表示され、構成が分かりやすいとPVも上がって一石二鳥
投稿にスキを頂けるとお礼にオススメのショートカットキーをこそっと教えちゃいます!
ストアカでnoteテクニックセミナーやってます
人気急騰!10,000PVを達成するnoteテクニック
その他、仕事の効率を上げるセミナーも実施中!チェックしてもらえると泣いて喜びます!
・デスクトップ整理術(効率化/時短)
・Gmail仕事術(効率化/時短)
━━━━━━━━━━━━━━
【テクニック】
noteで読まれる文章の書き方
━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━
【デスクトップ整理術】
スキ350超え!作業が爆速するタスクバー整理術!
━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━
【Gmail】
未読メールを一瞬で整理する方法!
━━━━━━━━━━━━━━
#ストアカ講師 #ストアカ人気講座 #Gmail #メール術 #ビジネススキル #デスクトップ整理 #仕事術 #時短 #思考の整理 #整理整頓 #2020年の推しnote #テクニック #ビジネス #ビジネススキル #これからの仕事術 #ビジネス書 #毎日note #note #スキしてみて #note毎日更新 #スキ #プレゼン #note大学 #スキありがとう #note大学 #note大学新入生 #フォロバ #フォロバ100 #note術
いいなと思ったら応援しよう!
![guty](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61574399/profile_d32b120d00530e8efb5d8167a483d726.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)