![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71216090/88cd16eb06340645b39a9fa9e414ea63.jpeg?width=800)
- 運営しているクリエイター
#子育て
「自分を“ちょこっと“言語化し、自己効力感を育むお話し会」スタート🌈
「自分を“ちょこっと“言語化し、自己効力感を育むお話し会」
なるものを、2月ぐらいから、まずは年内月一回ペース(毎回1時間、1,500円を予定)で開催(オンライン)します!
タイトルに興味のある方同士の言語化による、その場で起きる化学反応を楽しみましょう♫
“ちょこっと“言語化としていますが、もちろん“がっつり“言語化していただいても何も問題ありません😆
ちなみに、タイトルはこんな感じで
「子育において親は3割バッターでも大丈夫」スタエフ更新🎤
「子育において親は3割バッターでも大丈夫」というテーマでお話ししました。
3人の子どもの父親である山田が、コーチングを学び始めて、子育て×コーチングの親和性の高さで気づいた、
山田の子育てにおけるビジョン
「親も子どもも夢を叶える世界をつくる」
に基づき、その中で、
①親自身が自分の人生を楽しむ
②子育てにおいて大切にするのは、やり方より、あり方。
③完璧な親である必要はない
特に③で
コーチ仲間でもあるFPの方に、保険の見直しの相談をして見えた、家族のありたい姿。
先日、コーチ仲間でもある下山さんに、保険のことで相談。
下山さんには、3年前にライフプランを立てていただき、今回は、そのライフプランの見直しで、特に保険関連のことを相談。
もう少し具体的に言うと、
「私に万が一にがあった時の保証額って、現時点で適正なの?これから子どもたちも大きくなるから、その時に向けて、今のうちに一旦整理しよう。教えて、下山さん🤗」
という感じで、私と妻とで、
「ここ
「子どもが話したくなる環境をつくる」お父さんコーチが心掛けていること🌈
私は、昨年から、子どもコーチングセッション夢会議を、
「親でもない、先生でもない、コーチという存在に夢を言語化してみる。」
というコンセプトで、展開している↓
〜〜〜
その中で、小学生から高校生にセッションを行っていて、
最初の頃は、大人のクライアントだと、セッション中の沈黙も、
「あっ、何か考えているのかな。
クライアントから、話出すまで待とう。」
となるのだけど、子どもの場合の
子どものやることに、ついつい先回りしてしまうお父さん・お母さんへのメッセージ☝
子どもがやることに、
「あっ!!そっちは危ない!!」
「それをやっても、うまく行かないよ。」
「どうしてもやりたいならいいけど、失敗しても知らないよ?!」
と、お父さん・お母さんが、おそらくこうなるだろうという経験値から、
いろいろと言ってしまうことってあるよね?
~~~
誤解の内容に伝えておくと、怪我をする可能性などが高い場合は、その範疇ではなく、
それは、親として責任を持たない
お父さんコーチから子どもに伝えたい、人を信頼することの大切さ。
人を信頼することは大切。
よく聞くフレーズだし、私自身、子どもにも、
「人を信頼することは、大切なことだよ。」
と伝えている。
先日、「子育てにおいて大切なのは、心配より、信頼。」お父さんコーチの提案💡というnoteを書いたのだけど↓
信頼とは、ある人物に対して、未来の行動を信じて期待することを指します。とも定義することができる↓
~~~
これらの前提のあり方として、
「人には、
危機感を煽る前に行うこと。。。
会社、組織などで、危機感を煽る問いかけを意図的に、組織のトップや、そこに近しい人が行うことってあるよね。
会社、組織のビジョン達成、ひいては社会貢献の意味合いからも、危機感を伝えて、
ある種意図的に緊張感を持ち、一人ひとりの意識を変えることは、必要だと、私も思う。
〜〜〜
一方で、この危機感の伝え方って、いろいろな手法があるんだよね。
この辺りは、コミニュケーション力やプレゼンス力も多い
「子育てのちょっとしたお困りごとに、お役に立てる存在であり続ける。」マイコーチとのセッションでの気づき💡
本日はマイコーチとのセッション。
今、とあることにチャレンジしようとしていて、そのことについて言語化。
~~~
子育てにおける私のビジョンとしては、
「親も子どもも夢を叶える世界をつくる。」
があるのだけど、そのベースにあるのは、
①親自身が自分の人生を楽しむ
②子育てにおいて大切にするのは、やり方より、あり方。
③完璧な親である必要はない
~~~
①親自身が自分の人生を楽しむ
『お母さんNLPコーチまるちゃん×お父さん言語化コーチやまちゃんの子育てコーチング談義第5弾「子との関わり方-未来の描き方は?-」』開催報告✍️
まるちゃん、やまちゃんの子育て×コーチング 第5回 子との関わり方 -未来の描き方は?-
今回で最終回の5回目を迎えた、まるちゃん、やまちゃんの子育て×コーチングのインスタライブ。
全米NLP協会認定コーチの
“お母さんNLPコーチング” のまるちゃん
(丸尾朋子:2児の母)
お母さんNLPコーチング丸ちゃんのインスタのアカウント↓
https://www.instagram.com/tom