見出し画像

子どもが勝手に勉強し始める環境を考える

我が家の長男は、中学3年生。

はい、受験生です。

なかなか多感な時期も重なり、また、長男の人生で初めての受験ということもあり、悩みも多い様子。

先日も、

「勉強の仕方がわからなくなってきた〜💦」

とやや焦っている様子。

〜〜〜

私も、いろいろと、自分の学生時代を思い出し、

「お父さんは、こうやったりしたけど。」

と体験をシェアするも、いまいち響かない様子😆

私もどうしようかな〜?と考え、

「そうだ、少しリフレッシュしてもらおう💡」

ということで、ある日の朝、スタバに連れ出そうと、

「お父さん、今から、スタバにコーヒー飲みに行くんだけど、一緒にどう?フラペチーノでも食べたら?ー

と声をかけてみた。

「う〜〜〜ん、勉強もあるし、いいや〜」

と、連れない様子。

〜〜〜

諦めようかなと思ったけど、

「新しいフラペチーノも出たみたいよ。」

とダメ元で伝えると、

「えぇ〜、そうなんだ。じゃ、行こうかな。」

ようやく笑顔になったので、2人でスタバへ。

私は、コーヒーを頼み、長男は、キャラメルフラペーチノを頼む。

少し、受験のこととか、勉強のこととかを話し、その後は、お互いに、ボォーっと過ごす。

というのも、私は、最近、スタバで何も考えないで過ごすのが好きなので、いつも通りにしていた感じ。

〜〜〜

長男が、フラペチーノの食べ終わり、私もコーヒーを飲み終えたら、長男が、

「シナモンロールも食べたい。」

とリクエスト。

「おっ、いいね〜、お父さんも、もう一杯コーヒー飲むわ。」

となった。

シナモンロールは、私も少し分けて貰い、

「うまっ、美味いね‼️」

とか、2人でキャッキャっしながら時間を過ごす。

〜〜〜

長男がシナモンロールを食べ終わり、私は、ゆっくりコーヒー飲んでいたので、長男に、

「あれだったら、先に帰ってていいよ。」

と伝えるも、

「お父さんと帰るから、待つよ。」

とのこと。

そうしていたら、長男が、スマホで、進研ゼミの問題アプリを解き始めた。

そして、いろいろと、その優れた機能(間違ったら、翌日もその問題が出てきたりなどなど)をテンション高く説明し始めて、

気がつけば、私もコーヒーを飲み終わるも、長男は、勉強のスイッチが入り、

「ごめん!もうちょっと待ってて!」

そして、

「たまに、こうやって、外でスマホで勉強するのもありだね!意外と集中できる!」

と喜んで伝えてくれた。

〜〜〜

ちなみに、私は、スタバで勉強したら?とは言っておらず、長男が始めたもの。

この様子を見て、環境を変えたりするだけでも、ある種、勝手に勉強したりするものなんだなぁ、と思った。

親として、勉強しろ!とは、私自身、言ったこともないけど、こういう関わり、私は好きだなと感じた。

そのベースには、

「長男を信じている」

があることにも気がついた。

頑張れ、長男‼️

ということで、言語化コーチ山田のコーチングセッションに興味のある方は、まずはオリエンテーションセッションをお申し込みください↓

以上、国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチ、Gallup認定ストレングスコーチ、コーチングオフィスBe a Smileの山田真伸の言語化でした!

〜〜〜

、、、言語化してスッキリ☆☆

ただ、単に私がスタバに行きたかった、ということは内緒😆

さぁ、本日もガンバルンバ💪

〜〜〜

【言語化コーチ山田真伸が提供しているサービス】

1日の中で15分という短い時間だけど、自分のことを言語化して、過去に意味をもたらし、未来を想い描き、今を大切にすることができる、ちょこっとコーチングは↓

全12回で「自分と向き合い、自分の強みを活かし、自分らしい人生を歩む」キッカケを掴む、言語化コーチ山田のFSS(Foundation,Strength,Selfish)パーソナルコーチングセッション for コーチ、コーチング学習者の案内は↓

Gallup認定ストレングスコーチと自身の才能・資質を「対話」をしながら強みに変えてパフォーマンスを上げるストレングスコーチングセッションは↓

提供しているサービス一覧は↓

〜〜〜

stand.fmにて、言語化コーチ山田真伸の「言語化は未来をつくる」ラジオ配信中↓

あなたの″ユニークさ″に着目し、あなたの″自己効力感(自分はやればできる!)″を育む言語化コーチ山田真伸のSNSのまとめは↓

山田真伸へのパーソナルコーチングセッションや、セミナー講師、執筆依頼などのお問い合わせは↓

もっとお気軽にお問合せをしてみたい方は、公式LINEよりご連絡ください🤗↓

#言語化 #言語化コーチ #コーチング #理学療法士 #毎日note