
「子育てのちょっとしたお困りごとに、お役に立てる存在であり続ける。」マイコーチとのセッションでの気づき💡
本日はマイコーチとのセッション。
今、とあることにチャレンジしようとしていて、そのことについて言語化。
~~~
子育てにおける私のビジョンとしては、
「親も子どもも夢を叶える世界をつくる。」
があるのだけど、そのベースにあるのは、
①親自身が自分の人生を楽しむ
②子育てにおいて大切にするのは、やり方より、あり方。
③完璧な親である必要はない
~~~
①親自身が自分の人生を楽しむ
ついつい、子育てをしていると、子どもの人生ばかり気になって、
「学校の成績が下がっている。」
「あまり運動神経が良くない。」
など、軸足が子どもに移りすぎてしまうことがある。
だけど、
「子どもの人生は、誰のもの?」
と考えると。
「、、、子どものもの。」
となる。
問いを変えて、
「親の人生は、誰のもの?」
「、、、親のもの。」
そう考えた時に、私は、親も子どもも、それぞれの人生なんだから、
それぞれが人生を楽しむことが良くて、お互い楽しむことによって、
それがよい相互作用となれば良いなと考えている。
だから、子どもだけにフォーカスしすぎると、子どもも苦しくなるから、
親自身の人生にフォーカスしなおして、親自身が楽しむことを大切にしていこう。
~~~
②子育てにおいて大切にするのは、やり方より、あり方。
世間一般に、子育てにおいて、〇〇法みたいのが沢山あって、
それ自体は、何も問題ないし、解決方法がいくつもあるのは必要なこと。
だけど、やり方ばかりを追い求めていると、どこかで息詰まることって、
多くの親が体験していることなのではないかな。
実際、私もそうなのだけど、コーチングを学び始めてから、
自分自身の親の”あり方”を考えるようになり、
「子どもの可能性を信じる。」
「そもそも、子どもはできる存在だ。」
とあり方を定めると、
「じゃ、そのために、どんな方法が良いかな。」
とやり方に目が向くようになる。
そして、その親のあり方は、子どもが敏感に感じているんだよね。
そのぐらい、子どもは親をよ~く、見ているからね。
だから、あり方が定まれば、やり方は無数にある。
山登りに例えると、頂上に向けて、登り方はある種なんだって良い、そんな感じ。
親として、どうありたいか、考えてみると、自然とやり方は浮かんでくるのだよね。
~~~
③完璧な親である必要はない
子育てをしていると、子どもの模範となるべく、
親は完璧でいないとダメ、そんな風に思っている方も少なくないのではないかな。
「親だから、、、、」
「親なんだから。。。。」
だけど、①でも言語化したように、親である以前に、一人の人間なのだから、
強みも弱みもあっていいんだよね。
そして、子ども自身も、きっと、親に完璧さを求めているわけではないんだよね。
失敗すれば、一緒に反省して、次にどうしたらいいかを考えたり、
大切なことは、一緒に成長していくことで、子育て、親育て、そんな感じなんだよね。
だから、私自身、最近は、子育てにおいて、完璧を求めるのではなく、
子育て界の3割バッターを目指している。
野球で考えると、バッターで生涯打率が3割だとかなり評価される。
だから、子育てでも3割バッターを目指そうと思っている。
例えば、コーチングスキルの傾聴で考えても、私自身、力が入っていた時は、
子どもの全ての話を聞かねば!!となっていたのだけど、
、、、人間ですから、調子の良い時悪いときあるわけで、そんなことをしていたら疲れちゃう。
だから、極端に言うと、「10回中3回は確実にしっかり聞く。」と考えると、
それだけで、気持ちが楽になって、結果として、自分にYESが出せるようになり、
そうすると、子どもにもYESが出せるようになり、お互いの自己肯定感も高まる効果もある。
~~~
加えて、もう一つというか、私が子どもコーチングセッション夢会議をしていて感じていることが、
「子どももは、思ったより、自分のことや夢のことを話してくれる。
自分の考えを持っている。」
ということ。
これは、夢会議をやって、いろいろな子どもたちの話を聞いていると、
親や大人が思っている以上に、子どもは、かなりしっかりしているということなんだよね。
ただ、これは、意外と親という立場だと、気がつかないもので、
子どもも、親でない大人、例えばコーチという存在に自分のことを話すことによって、
自分の考えに、ビックリすることがある。
「話してみるって、大事ですね。自分でもビックリしました。」
そんな風に夢会議で感想を言ってくれる、子どもは多い。
そして、それってコーチという存在に話すだけでなく、
子どもの話に興味を持ってくれるマインドを持っている大人が、
近所にいれば、そういう人に頼むもありだと思う。
そうしたら、その人から、「〇〇君、とってもしっかりしてるわね。」
そういわれることの方が良いと思う。
そうやって、近所のコミュニティとの関係も深まると、楽しそう。
~~~
私は、プロコーチになってから、お父さん・お母さんとの子育てに関する対話、お話し会や、
子どもコーチングセッション夢会議を通じて、たくさんの体験をして、
上記のような考えを今持っていることが、今日のセッションで、言語化できた。
これからは、そういった機会を続けながら、同時に、
子育てのちょっとしたお困りごとに、お役に立てる存在であり続けるために、
前に進んでいこうと改めて感じていた。
やっぱり、言語化って大事だね🌈
以上、国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチ、笑顔のお父さん言語化コーチ🤗🗣Be a Smileの山田真伸の言語化でした!
お父さんコーチ山田の子ども向けコーチングセッション「夢会議(夢を叶えるための秘密会議)」サービスのご案内は↓
~~~
、、、言語化してスッキリ☆☆
今日もたくさん言語化して、自分と向き合う(ファウンデーション(自己基盤))ことが出来る時間を作ってくれた、マイコーチに感謝。
さぁ、本日もガンバルンバ💪
あなたの言語化をサポートし、あなたらしい人生をサポートする、笑顔のお父さん言語化コーチ山田真伸へのパーソナルコーチングセッションや、セミナー講師、執筆依頼などのお問い合わせは⤵