
- 運営しているクリエイター
2023年12月の記事一覧
身体のメンテナンスも兼ねて、アレクサンダーテクニークのレッスンを受けて、身体と対話する🧘
午後から、身体のメンテナンスを兼ねて、アレクサンダーテクニークのレッスンを受けるために、石井ゆりこさんがいる鵠沼海岸を訪れる🧘
普段のコーチングセッションに入る前はもちろん、セッション中も、「いま、ここ、その瞬間に集中する」ために、自分の身体に何が生じているかに意識を向けることは大事。
自分の身体を丁寧に扱うことは、あり方や、プレゼンスにも影響してくるからね。
レッスン中に身体に生じる様々
勝ち方を研究しない〜栗山英樹さんの名言に学ぶ〜
先日、実家のある札幌に帰省した時に、帰りのANAの飛行機で、
糸井重里さんが司会で、毎回各界で活躍している方をゲストに、糸井さんと対談形式の番組があり、
私が見た回が、WBCの前監督の栗山英樹さんだった。
〜〜〜
内容全般的に、めちゃくちゃ興味深かったけど、特に、その中でも、栗山さんが、
「勝ち方を研究しないで、人としてのあり方を追い求める。」
というようなことを仰っていて、とても心に
「今まで何を大切にして、これから何を大切にしていくかを考える。」マイコーチとのセッションでの気づき💡
本日はマイコーチとのセッション。
まずは、かなり駆け抜けた11月の中旬から下旬を振り返りることができました。
言語化して気づいたのは、駆け抜けたと思っても、ちゃんと一つずつ足跡はあるわけで、
空中をビューンと飛んでいるわけじゃないということ。
このことって大きな気づきで、だから、足跡、自分の形跡を尊重しながら振り返ることは、
自己肯定感、自己効力感を育むうえで大切なことで、
コーチング
【みえてくる感覚を大切に】プロコーチがアレクサンダーテクニークを受けて感じたこと。
今日は、10数年ぶり(多分)に、アレクサンダーテクニーク教師である、石井ゆりこさんのレッスンを受けに鵠沼海岸へ行ってきました。
アレクサンダーテクニークの詳細な説明は、ゆりこさんのホームページをご覧ください↓
ちなみに、こちらのホームページをいろいろとよく見ていただくと、私が昔、定期的にレッスンを受けていた時の背中が写っています。
〜〜〜
ゆりこさんのホームページにもありますが、簡単に説明