マガジンのカバー画像

徒然日記

357
運営しているクリエイター

#小説

短編小説読書メモ9本目~宮部みゆき『三鬼 三島屋変調百物語四之続』から第一話

今回は、短編というよりも中篇。
宮部みゆきさんの『百物語』シリーズの4巻から第一話『迷いの旅籠』。
死んでしまった人にもう一度会いたい、という誰もが一度は抱くだろう願いが、今回の物語ーーー聞き手おちかのいる現実パートと、語り手おつぎの語る怪談パート双方をつなぐ通奏低音になっている。
江戸から流れてきた絵師によって、死者がこの世に戻ってくる「迷いの旅籠」と化した離れ家と、その結末。
死んだ人の時間は

もっとみる
短編小説読書メモ7~8本目ーーー近藤史恵『ここにいるぼくら』、辻村深月『ご縁の心得 ツナグ』

短編小説読書メモ7~8本目ーーー近藤史恵『ここにいるぼくら』、辻村深月『ご縁の心得 ツナグ』

アンソロジー『料理をつくる人』を読了したので、新しいアンソロジーへ。
今回のテーマは舞台。舞台と一口に言っても、ミュージカル、バレエ、2.5次元など多種多様。
トップバッターを飾るのは、2.5次元を題材にした近藤史恵さんの『ここにいるぼくら』。

漫画やゲームが原作の物語を舞台演劇として上演する2.5次元というものを、私は見たことがない。
『キングダム』や『ゴールデンカムイ』の実写映画は見たことが

もっとみる
短編小説読書メモ6本目~越谷オサム『夏のキッチン』とアンソロジー全体について

短編小説読書メモ6本目~越谷オサム『夏のキッチン』とアンソロジー全体について

越谷オサム『夏のキッチン』で、アンソロジー『料理をつくる人』をようやく制覇!
忘れないうちに書いておく。
最後の話は、初めての料理に挑戦する小学生の男の子の話。
包丁の代わりにピーラーで人参を剥いたり、その途中でケガしたり、と苦戦しながらも、母のアドバイスを受けて、どうにか完成させる。
そして、終盤である事実が判明する。
この話の舞台設定が夏になっているのも、このオチが余韻をもたらす効果を強めてい

もっとみる
短編小説読書メモ5本目~織守きょうや『対岸の恋』

短編小説読書メモ5本目~織守きょうや『対岸の恋』

短編小説50本読破プロジェクト、5本目は、織守きょうやさんの『対岸の恋』。(出典は、アンソロジー『料理をつくる人』)
それぞれの姉と兄が結婚したことで、縁戚となった大学生と高校生の関係性を描いた話。
彼らの関係を一言で言うなら、「同病相憐れむ」といったところだろうか?
似たところがあるから惹かれ合うように見えて、その「似たところ」、「共通点」にある物が含まれているからこそ、二人は進展しないし、平行

もっとみる
短編小説4本目 秋永真琴『冷蔵庫で待ってる』

短編小説4本目 秋永真琴『冷蔵庫で待ってる』

アンソロジー『料理をつくる人』もいよいよ後半に突入した。
四人目は秋永真琴さん。また初めて読む作家さんだ。
ここまで来て、このアンソロジーの主役が「料理」ではなく、「料理をつくる人」と気づく。
料理をつくる、と一口に言っても様々なシチュエーションがある。
仕事として他人のために出す料理を作る場合。(作る側が主人公か、そうでないかでも違う)
そして、自分のために自分の食べるものを作る場合、つまりは自

もっとみる
短編小説読書メモ1~2本目

短編小説読書メモ1~2本目

短編を沢山読むプロジェクトがスタート。(↓参照)

とりあえずの目標は50本クリア。
ということで、1~2本目を。
読んだのはこちらから、最初の二編。

西條奈加さんの『向日葵の少女』と、千早茜さんの『白い食卓』。
どちらも名前は知っていたものの、初めての作家さん。
『向日葵の少女』は、神楽坂を舞台にしたシリーズの一編らしい。過去の記憶と現在とが温かく入り雑じる、ほのぼのした作品。
続く『白い食卓

もっとみる

徒然読書日記~額賀澪『転職の魔王様』を読みながら

思い切って、額賀澪さんの『転職の魔王様』を、キンドルで購入。

通勤電車の中で読み始めたが、思った通りはまった。

読んでいると、身につまされる内容が多い。

例えば、

・「必要とされたい」という実感を求めることは、すなわち「他人の物差し」に自分を預けること。

・転職したい、と思っている人で、「自分が何を求めているのか」がはっきりしていない人は多い

どちらも、わが身に当てはまりすぎる。

もっとみる

徒然日記~朝井まかて『残り者』読書中

昨日22時代に、布団に潜り込んでそのまま朝を迎えてしまった。

 そして、カーテンをめくれば、外は雪。満開の桜の上に雪。

 めったにない取り合わせだというのに、あまり心は浮き立たない。

 「外出禁止令」に従い、気を取り直して本を、と思い、手に取ったのは朝井まかてさんの『残り者』。

https://www.amazon.co.jp/%E6%AE%8B%E3%82%8A%E8%80%85-%E6

もっとみる
徒然日記~大島真寿美さん、『渦』読書中

徒然日記~大島真寿美さん、『渦』読書中

 先日、迷いに迷った末、久しぶりに小説の単行本を買った。

 大島さんの直木賞受賞作『渦』を。

 もともと私は、作家モノ、というのか、「ものづくり」の話が好きだ。

 特にものづくりに携わる人の迷い、悩み、そして道を見出していくその過程を描いた作品が。

 それで言うなら、昨日見た映画『トールキン』も、今日仕事に行く電車の中で開いた『渦』も、関わるジャンルも舞台も違うが、そのタイプに入るだろう。

もっとみる
そろそろと小説を書き始める

そろそろと小説を書き始める

 小説を書きたい、とは漠然と思い続けてきた。

 小説家になりたい。今はあまり向いていると思えない仕事に就いていても、いつかは、小説を書く人になりたい。

 だが、一字も書けないまま、ここまで来てしまった。

 自分ならではの世界、自分にしか書けないものとは何なのだろう。ちゃんと構築できるのか。

 ごちゃごちゃと考えて、一歩も進めない。

 歴史・時代小説になると、特に実在の人物について書くとな

もっとみる
徒然日記~久しぶりに漱石を書き写してみた

徒然日記~久しぶりに漱石を書き写してみた

 昨日、久しぶりに書き写しをしてみた。

 題材は、夏目漱石の『夢十夜』第一夜。

 死にゆく女に、「百年後に会いにくるから、待っていて欲しい」「自分を埋めたところに星の破片を目印においておいて」と頼まれ、主人公は聞き入れる。

 このやり取り、女の描写、そして「再会」の時…描写の一つ一つが硬質で美しい。

 ああ、こういう話だったっけか、と思った。

 

 小説の書き写しは、ライターとして活動

もっとみる
直木賞が決まった!~~日本文化について触れられる本求む

直木賞が決まった!~~日本文化について触れられる本求む

 仕事からの帰り道、スマフォで芥川賞・直木賞のニュースを見た。

 

 候補作が発表になって以来、気になって仕方がなかった。

 澤田瞳子さん、そして原田マハさんと、最近読んでいる作家さんが入っているからだ。

 しかも、候補者は全て女性である。

 一体誰が選ばれるのか。

 じりじりと待つのは、正直苦手だ。

 白状すると、今回の候補作はどれも未だ手つかずだ。

 どれから読もうか、となかな

もっとみる
偏食家、今更ながら浅田次郎『天切り松 闇がたり』にはまる

偏食家、今更ながら浅田次郎『天切り松 闇がたり』にはまる

「世の中には美味しいものがいっぱいあるのに、人生を損している」

 とは、あまりにも偏食のすぎる私への、母の言葉だ。

 シイタケはじめ、キノコ類。

 海老、カニなど甲殻類。

 特に海老やシイタケは、あの食感や見た目を思い出しただけで、「うわあ…」と引いてしまう。

 それでも、小説などで、登場人物たちが美味しそうに食べている描写を読むのは、嫌いではない。

 それでも、「じゃあ現実で試してみ

もっとみる