記事一覧
短編小説読書メモ9本目~宮部みゆき『三鬼 三島屋変調百物語四之続』から第一話
今回は、短編というよりも中篇。
宮部みゆきさんの『百物語』シリーズの4巻から第一話『迷いの旅籠』。
死んでしまった人にもう一度会いたい、という誰もが一度は抱くだろう願いが、今回の物語ーーー聞き手おちかのいる現実パートと、語り手おつぎの語る怪談パート双方をつなぐ通奏低音になっている。
江戸から流れてきた絵師によって、死者がこの世に戻ってくる「迷いの旅籠」と化した離れ家と、その結末。
死んだ人の時間は
短編小説読書メモ7~8本目ーーー近藤史恵『ここにいるぼくら』、辻村深月『ご縁の心得 ツナグ』
アンソロジー『料理をつくる人』を読了したので、新しいアンソロジーへ。
今回のテーマは舞台。舞台と一口に言っても、ミュージカル、バレエ、2.5次元など多種多様。
トップバッターを飾るのは、2.5次元を題材にした近藤史恵さんの『ここにいるぼくら』。
漫画やゲームが原作の物語を舞台演劇として上演する2.5次元というものを、私は見たことがない。
『キングダム』や『ゴールデンカムイ』の実写映画は見たことが
短編小説読書メモ6本目~越谷オサム『夏のキッチン』とアンソロジー全体について
越谷オサム『夏のキッチン』で、アンソロジー『料理をつくる人』をようやく制覇!
忘れないうちに書いておく。
最後の話は、初めての料理に挑戦する小学生の男の子の話。
包丁の代わりにピーラーで人参を剥いたり、その途中でケガしたり、と苦戦しながらも、母のアドバイスを受けて、どうにか完成させる。
そして、終盤である事実が判明する。
この話の舞台設定が夏になっているのも、このオチが余韻をもたらす効果を強めてい
2025年にやりたいこと
遅ればせながら、2025年にやりたいことをリストアップ
・文学フリマに出る
物書きの端くれとして参加したい。数年前に一度、見に行くだけは行ったが、そこに自分が参加する、というイメージがこの時はつかめなかった。が、今年こそは改めてもう一度、「参加」のイメージを掴むためにも足を運んでみたい。そして参加したい。
そのためにも、出品できるものをちゃんと作りたい。
内容としては、自分の美術本を置く。それ
徒然日記~正月二日目
昨日今日でやったこと。
・『ニュー・シネマ・パラダイス』をアマプラで見る。
初めて見たのは何年も前。その時は「長いなぁ」というのが感想だったが… … 。
見れば見るほど味の出てくるタイプの作品と言うべきだろうか。
初めて見た時から今回までの間に、何年もの月日があり、その間に沢山の映画を見た。
本当に映画が好きな人からすればまだまだな本数だとは思う。が、経験を積んだ上でこの『ニュー・シネマ・パラダイ
挨拶と新記事のお知らせ
明けましておめでとうございます。
今年は、2月に四冊目の本『名画で学ぶ世界史』が、成美堂出版さんから出る予定です。
書店で見かけたら、お手に取ってみてください。
また、連載記事が早速アップされました。
〈松林図屏風〉は、明日2日から、東京国立博物館で公開される予定です。
是非足を運んでみてください。
今年もよろしくお願いします。