記事一覧
2024年を振り返って
今年はあっという間に終わったような気がしたが、振り返ってみるとなかなか濃い一年であった。
「小説家になろう」の作品が書籍化し、舞台があり、ぽつぽつと本が出て連載が始まって、ソーシャルゲームのシナリオライターをやり、同人誌で新シリーズを始め、その後日譚の商業出版が決定し……などなど。
とにかく、色々なことが発表され、様々な仕事をさせてもらい、多くの方々にお会いした年のように思える。
お世話になった人
文学フリマ東京39に参加します!!!
小説家、装画とデザインもやる。出版不況と呼ばれて久しい中、「文学フリマ」という即売会イベントが盛況となっている。
今までは東京流通センターを会場としていたのだが、12月1日の「文学フリマ39」からは東京ビッグサイトに変更となる。
ビッグサイトと言えば、数々の同人誌即売会イベントで利用される巨大イベントホールだ。40は更に会場を拡大させるとのことで、飛ぶ鳥を落とす勢いである。
さて、この東京ビッグ
輝けよパソコン、と小説家は言った。
そうだ、パソコン光らせよう。ワークデスクが暗いな、と思った。
パソコンに入力する作業は問題ないのだが、紙に出力されたものを見るにはやや光量が足りない。
だが、天井の照明をつけるほどでもない。
目の前に虹色に光るキーボードがあるが、当然、光量が足りない。
旧居は吸血鬼が即死するレベルで直射日光が入る場所にワークデスクを置いていたので光量が充分だったのだが、新居は直射日光が入らず、ぼんやりと明るくぼ
行き詰まったらゲームをやろう。
ただゲームをしているわけではない「小説が書けない日は仕事をやめてゲームをする」
そんな旨を同業者の朱野帰子さんに伝えた。
どうやらそれが、当時大変ご苦労をされていた朱野さんが休むきっかけになったらしく、本当に良かったと心底思う。(「急な「売れ」に備える作家のためのサバイバル読本」参照)
私は締め切り絶対に守るマンなので、物理的に書けなくなった時以外は何が何でも原稿を埋めて締め切りを守るという方針
画像生成AIに自画像(?)を描いてもらう。
「Bing Image Creator」が日本語対応になったと聞き、久々に画像生成AIを弄ってみた。
無料で生成が可能だし、提供元がMicrosoft社だからという理由で、気軽に色々と試せると思ったのである。
というか、単純にAIと遊びたかったというのが本音だ。
今回は、Twitterでアイコンをイルカにしていたというのもあり、自画像的(むしろアバター)なイルカの画像を生成してもらうことにした。
ダークヒーロー系女子が無双する話を書きたい!
「小説家になろう」さんで連載を開始した。
業界的に100周遅れくらいだと思うが、温かく見守ってやって頂けると幸いである。
面白かったらでいいので、ブックマークや各話の評価、ご感想などを頂けると大変励みになる次第だ。
ブックマークや評価はポイントとして加算され、ポイントが高いと多くの人に読んでもらえる機会が増えるらしい。
ご感想は単純に私が嬉しい。フィードバックはプロテインに勝る。
「最弱聖女で