マガジンのカバー画像

コミュニケーション

28
運営しているクリエイター

記事一覧

年始めのヴィジョンボード

年始めのヴィジョンボード

皆様、新年あけましておめでとうございます。
私は毎年、年始めに理想の3年後を描くビジョンボードを作成しています。
今日は今年私が作ったヴィジョンボードを元に、私のこの1年をどうか語らせてください。

新しい世界の構築

【「コーチ」という言葉の認識】
しばらくの間「コーチ」という肩書にずっとモヤモヤする日々を過ごしていました。それはどうしてかな…?と長い間考えていたのですが、その理由が最近少しづつ

もっとみる
1年の振り返り方

1年の振り返り方

皆さんこんにちは。今年も残すところ後2日となりましたね。
皆さん今年はどんな1年をお過ごしだったでしょうか?
先日とても仲の良いコーチ仲間と一緒に1年の振り返りを行いました。

私はこの、「1年を振り返る」という行為自体、コーチになって初めてやるようになりました。これまでは振り返りなどほぼ行うことなく、ただ時間の流れるがままに過ごしてしまっていたように思います。

1年を振り返ることの意味

まず

もっとみる
クライアント探しはテクニックじゃなくて人

クライアント探しはテクニックじゃなくて人

コーチとしてデビューしたての人がまず悩むのがクライアントをどうやって見つけるのか、です。私の所にもそんなお悩み相談をいただくことが多々あります。

テクニックではなく自分を磨く

コーチとしてデビューされる方が、起業塾やコンサルなどをつけてSNSの発信をものすごく頑張っているの見てきたりしましたが、

「やっぱり、テクニックじゃなくて『人』なんだよなーー」
と常々感じています。SNSが悪いわけでは

もっとみる
人たらしになりたくて

人たらしになりたくて

「人たらし」と言う言葉、皆さん聞いたことがあるでしょうか?
「女たらし」と言う言葉は昔からある言葉で、女の人の扱いが上手く、
女の人を喜ばせるのが得意で、女性からモテる男性のことを「女たらし」と言いますが、それの「人」版が「人たらし」です。
「女たらし」は少しネガティブな表現の印象がありますが、
「人たらし」は人に好かれる人と言う点で、ポジティブに使われることが多いようです。

私の周りにも人たら

もっとみる
事実と妄想を分ける

事実と妄想を分ける

最近「頭の中の独り言」に関して、個人的にとても注目しています。

頭の中の独り言は止まらない

人は日常的に頭の中で大量のおしゃべりをしています。

「お腹空いたな、今日のお昼は何を食べようかな?」
「前から歩いてくる人素敵だな…」
(金木犀のにおいをかいで)「去年の秋はこんなことがあったな…」

などなど…
こうした当たり障りのない独り言であればまだいいのですが、
感情が伴う独り言はとてもやっか

もっとみる
宣言しちゃう!

宣言しちゃう!

今週はマイコーチとのセッションがあり、その内容、といよりは
コーチングの効果について改めてクライアント目線で思ったことがあるので
ここに記しておこうと思います。

とにかく口に出すことの大切さ

今回のセッションで、来年新たに大きなチャレンジをすることに決めたのです。決めるまでは簡単なのですが、
「じゃあそれをどうやって実現させる?」というところで…

今まで
「こんなことしたらどうかな?」
「あ

もっとみる
パワフルワードは「大丈夫」

パワフルワードは「大丈夫」

今日はクライアントのセッションが4件入っていて、
クライアントの話を聴きながら本人が変わっていく場面に立ち会える、
コーチという仕事が本当に幸せだと感じている今日この頃です。
そんな中今日のセッションでは
「大丈夫!自信をもっていいんだよ」という声掛けで終わったセッションが2回あって、そしてそれを伝えながら私自身も胸が熱くなる瞬間があったので、今日はコーチが発する「大丈夫」について少し考えたいと思

もっとみる
得にならないけど徳になる

得にならないけど徳になる

「なんで私だけこんな事させられるの?」
「なんの得にもならないのに…」

企業にお勤めの方の1on1をさせていただくと、こんな声を耳にすることがよくあります。自分の「業務」ではない、と思うような仕事頼まれたり、会社の慣習などで頼まれる仕事をうけて、
「自分だけ損をしている」「自分だけわりに合わないことをしている」
と思ってしまうこと、ありますよね。

徳を積むという考え方

私は「徳を積む」という

もっとみる
上手くいかない時もある

上手くいかない時もある

人生には波ってありますよね。
ちょっと前に「自分のバイオリズム」について書いた記事がこちら↓

そして今、私は1年単位でみるバイオリズムの停滞期に入りました。
きっとこの10月~12月くらいまでは自分にとって、物事がうまく進みにくい時期である、とこれまでの振り返りから感じています。

これまでの停滞期

「自分にはバイオリズムがあり、今は停滞期である」という自覚を持つまでの私は、物事が上手くいかな

もっとみる
「夢を叶える」について考える

「夢を叶える」について考える

クライアントとのコーチングセッションで、クライアントが嬉しそうの自分の夢を語る瞬間に立ち会うのが最高に幸せだ!と感じています。

必ず叶う夢

私はクライアントの描く夢を聴いた時に「叶わない」と思ったことは一度もありません。クライアントがそれに向けて行動する覚悟があるなら、必ずそれは叶うと信じています。ただし、叶う夢を設定する時には少しだけコツが必要だと思っています。

夢を考える時に大切なこと

もっとみる
メンタルモデルを知る

メンタルモデルを知る

2019年に発売された由佐美加子さんの著書「メンタルモデル」を皆さん読んだことがあるでしょうか?
最近身近な人とのやり取りで、相手のメンタルモデルが分かり、その人にどんな声掛けをしてあげることが最適か、について考える機会があったので、皆さんにご紹介したいと思います。

簡単な概要

詳しくは本を購入してみてください、もちろん。
簡単にAmazonで紹介されている本の概要をここに転記すると:

A~

もっとみる
「問題だ!」と思っている事、実は問題ではないかもよ!

「問題だ!」と思っている事、実は問題ではないかもよ!


クライアントの「○○を何とかしたい」

コーチングセッションの中でクライアントが
「○○を何とかしたい」
「○○な自分を変えたい」
テーマを持ち込む際に、「それって本当に悪い事なの?」という問いから始まることがとても良くあります。

先日頂いたのはこんなお話でした
「他者の意見に左右されすぎている自分が嫌で、もっと自分軸のある人になりたい」というお悩み。

詳しく聴くと、他者の評価を気にしすぎて

もっとみる
セッション事例①「目標がない」

セッション事例①「目標がない」

色々な方のコーチングセッションをやらせていただくと、
「目標がない」というお悩み、「目標を見つけたい」とう目的でコーチングを受けに来てくださる方にお会いします。

目標がない事は悪いことか…

まずはそもそもですが、目標がない事はそんなに悪い事でしょうか?
私は必ずしも目標がない事が悪いことだとは思っていません。
と言うよりはむしろ、「目標」と言われると長期的な大きな目標をイメージする方が多いので

もっとみる
妻の話にアドバイスしてしまう夫

妻の話にアドバイスしてしまう夫

男女の夫婦、もしくはカップルあるあるなお話ですが、コーチングの受講生さんやクライアントからも最近よく耳にする話なのでこちらでちょっとご紹介しよう思います。

男性からみたことの顛末

朝から晩まで仕事で頭はフル回転、ヘトヘトになって自宅に帰ると
妻(パートナー)が今日の一日を話し始める…
人間関係の悩み、職場での悩み、子育ての悩み…

疲れた頭から最後のエネルギーを振り絞って、
妻(パートナー)の

もっとみる