マガジンのカバー画像

正しいジャーナリズム・歪んだジャーナリズム

1,370
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

Harry's House

Harry's House

50年以上生きていると、いろいろなものへの興味や好き嫌いが偏り過ぎてきて、どうも駄目だなと思う、損してますよね。
自分の知見のためにも、出来るだけ幅広いジャンルの楽曲を聴こうとは思いつつ、気が付けば50~60年代のレコードに針を落としてしまいがちです。

娘たちが誕プレしてくれたレコードで、前から欲しいなと思っていた一枚。
ハリー・スタイルズのアルバム「Harry's House」
「現代モノ」の

もっとみる
ハワイ散歩🌺アラモアナセンター周辺

ハワイ散歩🌺アラモアナセンター周辺

前回ハワイを訪れた時は、ツアーだったので、ノースショアやドールプランテーション、モアナルア・ガーデンなどを見学しました。今回はまったくのフリープランで、ぶらぶら散歩することにしました。
まず最初に食料品の買い物に行きました。以前アメリカに数年住んでいたことがあり、時々お世話になっていたウォルマートに行きました。ウォルマートは全米で展開されている有名な店で、色々な商品がかなり安く売られています。まず

もっとみる
高橋幸宏 雨のうた

高橋幸宏 雨のうた


6月になりました

細野さんの言う通り、残されたファンは、あとがきを綴るだけ。市井の幸宏ファンのあとがきです。
早いもので今年ももう6月になりました。ファンにとって特別なイベントが待っています。
【YUKIHIRO TAKAHASHI COLLECTION  “EVERYDAY LIFE”】
幸宏さんの誕生日6月6日からの開催です。筆者は福岡から6月8日に駆けつけます。どんな展示があるのか楽しみ

もっとみる
鳥籠のように

鳥籠のように

ある奇術師が世界中を回っている。旅から旅を続けるのは、華々しい興行のためではない。うらぶれた安酒場で、いつも酔払いや遊女を相手にするばかり、所詮はその日暮らしの生業である。切り裂いた新聞紙にミルクを入れて花束を取り出そうが、見えない糸でトランプを宙に回転させようが、浴びるのは、冷やかしの罵声とお慰みの拍手だけ。誰も、奇術師がときおり見せる憂いの影には気づかない。

出番のおしまいには、必ず山高帽を

もっとみる
心の病の可視化「今日もあなたに太陽を」

心の病の可視化「今日もあなたに太陽を」

 6月の梅雨の時期に決まって思い出す事がある。父のうつ病の事だ。
昭和の終わり、1988年の6月の事だった。42年も働いていたダムからの帰り、道に迷い、なかなか帰って来なかった。
 父は「2,3日前、交通事故のあった現場を通り過ぎると急にわけがわからなくなった。気が付いたら、全く知らない森の中を走っていた。それから汗びっしょりになって死に物狂いで帰ってきた」
 父が会社に出勤した最後の日の出来事。

もっとみる
作家は職業なのか人種なのか

作家は職業なのか人種なのか

梅雨入りした。
やはり、雨より晴れの方が良いかな。

ただし、一年のこのとき雨が降らないと水不足になる。
自然の仕組みとは上手くできたもの。

ところで、
どんな商売でも、職業が人を作ると言われる。
料理人は料理人らしく。魚屋は魚屋らしく。政治家は政治家らしく。そして、反社の人は反社らしく。

能を大成させた世阿弥は、弟子達に「自分の素性をまったく知らぬ人から、あなたは能楽師のようだと言い当てられ

もっとみる
「ワインに溺れ隊」が紹介する【エルバ島のワイン】 後編

「ワインに溺れ隊」が紹介する【エルバ島のワイン】 後編

毎晩、ワイン片手に韓国ドラマの沼にハマっている
自称「ワインに溺れ隊員」の私。
ハマったり溺れたり、忙しい毎日だ。

ワインに溺れるより、もはや浸かってしまいたいが…。

前回に引き続き、エルバ島のワインをご紹介していこう。

Elba Rosso Reserve / エルバ ロッソ リゼルヴァ

エルバ ロッソと同じサンジョベーゼ種のブドウを最大 60%、トスカーナ州で認可されている他のブドウを

もっとみる
株主総会と、「博士と教授と寿司(コトブキツカサ)と」etc.

株主総会と、「博士と教授と寿司(コトブキツカサ)と」etc.

6月20,21日は久々に上京し、見聞を広めてきました。

今週は株主総会のピーク。多くの企業が6月後半に株主総会を開いています。30年ほど前から社会勉強も兼ねて少額ながら株を持っています。いつの日にか株主総会に参加してみたかったのですが、平日の午前10時開会が基本(←午後スタートの総会も稀にはあり)であるし、総会が開かれるのは首都圏かその他の地区の大都市なので、指をくわえて眺めているだけでした。現

もっとみる
スイスへ行きたいか〜⁉︎ハイジに逢いたいか〜⁉︎国境横断バスに乗って、ウルトラお高い国の都に、ウルトラお安く旅する方法。

スイスへ行きたいか〜⁉︎ハイジに逢いたいか〜⁉︎国境横断バスに乗って、ウルトラお高い国の都に、ウルトラお安く旅する方法。

「うん、行きて〜!行きてぇよ〜!!ハイジ婆ちゃ~〜ん!!!」
チェコに暮らしていた時分、行かなきゃ死ねない外国の街No.1が、スイスの首都ベルンだった。
とは云え、ヨーロッパの中で、物価や所得水準が割かし凡々なチェコからでなくとも、スイスと国境を接するドイツ・オーストリア・イタリア・フランスのリッチな国民にとってさえ、その国境跨ぎは、お財布的に二の足を踏む越境なのではないだろうか?唯一、リヒテンシ

もっとみる
広島ドラゴンフライズの下克上に投映された《インビクタス~負けざる者たち》南アフリカの不屈の魂を、みんなの為に体現したセンター・河田チリジの外偉人レコード④

広島ドラゴンフライズの下克上に投映された《インビクタス~負けざる者たち》南アフリカの不屈の魂を、みんなの為に体現したセンター・河田チリジの外偉人レコード④

 季節外れの桜に酔いしれたのは2019年の秋だった。ラグビー日本代表・ブレイブブラッサムスの期待通りの番狂わせに、日本中が熱狂した楕円球の転がった先のクライマックスを、記憶している日本人も多いはずだ。

 スプリングボックスの愛称で世界中のラグビーファンを虜にした南アフリカ共和国代表が、12年ぶり3度目のW杯を制覇し、同国初の黒人主将シヤ・コリシがカップを力強く掲げたのは11月2日、少し肌寒い横浜

もっとみる
命はじける、ロシアンルーレット万博  

命はじける、ロシアンルーレット万博  

     

この記事は100%ふざけて書いています。

 さあ大変だ。万博会場のあちこちからメタンガスが噴出しているのである。会期中にどこかが爆発するかも知れないというスリル満点の万博が開催されるのである。もうこれは前代未聞の大事件だ。昔、岡本太郎という画家は「芸術は爆発だ!」と言ったそうだが、今回爆発するのは芸術ではなくて「万博会場」なのである。ぜひとも万博協会の副会長である吉村洋文には「会場

もっとみる
レンゲ畑の思い出🌸&ザリガニ獲りに夢中だった子供時代のお話しから考察してみた♪

レンゲ畑の思い出🌸&ザリガニ獲りに夢中だった子供時代のお話しから考察してみた♪

〜第一章〜

私が子供だった昭和の時代。

私が育った地域はド田舎だったので、

周りは畑、畑、畑だらけ。

4月〜5月頃になると、その畑に、

レンゲソウが辺り一面咲き乱れて

見渡すと、

レンゲ畑のオンパレード♪🌸♪🌸♪🌸

一面に敷き詰められたレンゲだらけの畑に、

友達と一緒に腰を降ろして、

レンゲの首飾りや、花束や、
カンムリなどなど、

花や茎を編んでたくさんのを作品を作って

もっとみる
天平浪漫/涌谷へ

天平浪漫/涌谷へ

取材のお仕事で「涌谷町」へ。
仙台からは1時間もかからないで行けるところですが、
今まで足を運んだことがありませんでした。
日本で最初に金が採掘された地というのは知っていましたが。
先日、はじめて巡ってきました。

役場の方に同行してもらい、いろいろ教えていただきましたが、
風光明媚な見どころがたくさんあり、プライベートで「もう一回行く!」
と心に誓いました。

ところで、
取材のときは、記事にす

もっとみる
親父のエギング塾 その31 横風の強い日はどうやって釣る?

親父のエギング塾 その31 横風の強い日はどうやって釣る?

今日は横風の強い日の釣り方について話してもらいます。
以前にも横風の強い日の釣り方については書いていますが、今日は親父の経験もまじえて書いて行こうと思います。

登場人物クロ:
今日もよろしく頼むね。

親父:
はいよ。

クロ:
今日は横風の強い日の釣り方について、親父の経験も踏まえて話してもらいたいんだ。

【横風は出来るだけ避ける】
親父:
ふむ。
了解。

まず、出来るなら横風は避けて欲し

もっとみる