仲村比呂(nakamura hiro)

小説家です。主に小さな子から楽しめる物語を作っています。文学は儲からなくとも最強です。…

仲村比呂(nakamura hiro)

小説家です。主に小さな子から楽しめる物語を作っています。文学は儲からなくとも最強です。最新刊は「虹の予報官」 https://amzn.to/44BfMGY

マガジン

  • ふと思った日記

    ふと思ったことを綴った日記です。ほとんど「むにゃむにゃ」という独り言です。へぼ俳句もついてます。

  • ちょこっと漫画 口ぱかちゃん

    いつも絵をお願いしている 絵本作家 やのかつえさんの漫画です。ほっと息でもついてください。

  • 「文学」のために

    「文学の可能性」を探っていくマガジンです。YouTube、文学フリマ、句会、映像化、Tik Tok、メンバーシップ等々、文学のために何ができるか考えていきたいと思っています。不定期更新です。

  • もろもろの感想文

    本や、映画や、音楽など、ほんとうに趣味的、偏愛的な感想文です。

  • 読ませていただきました

    面白くて刺激(創作意欲)を受けた記事を集めてあります。

ウィジェット

最近の記事

  • 固定された記事

電子書籍版 第二弾「虹の予報官」刊行

ようやく、電子書籍化第二弾として、「虹の予報官」を刊行することができました。 この作品は、初めて子供向けに書いた小説で、2015年の講談社児童文学新人賞に応募して、一次予選を通過した(ネットで検索すると出てきます)作品を大幅にリテイクしたものです。 あらすじとしては、虹を予報することが得意な男子が、ひょんなきっかけから、町に訪れる危機を知り、バイキングを目指す親友とともに解決すべく奮闘する、ある意味ベタな冒険モノです。 同時に、気弱でいつも自分に自信がなかった主人公の成長

    • 隠棲、隠居、隠遁、そして・・・

      このところ、何かことあるごとに、頭の中に隠居とか隠棲という言葉が、浮かんでくる。 我ながら疲れているんだろうなあ、と思いながらも、 それらを行った先人たちに思いを馳せる。 方丈記の鴨長明、徒然草の吉田兼好、良寛、種田山頭火、外国で言えばサリンジャー、等々。 彼らは、人里離れた山の中や川沿いに、小さな庵や草庵を結び、晴耕雨読の生活をし、そこで高雅な文章や詩歌や書を残した。 若い頃は隠棲の意味は知っていても、それを行う理由がまったくわからなかった。どうして、わざわざ人里離れ

      • ちょこっと漫画 口ぱかちゃん 第12回

        作 やのかつえ

        • iPhone16を待ちながら

          ずっと使っていたiPhone10が、さすがに限界をむかえた。 画面全体がのげぞるように浮き上がり、本体と隙間ができてしまった。充電も、30分ぐらいネットを見ていると省電力モードになってしまう。 仕方なく新しいiPhoneを探す。すると、気がつけばもう世の中は16までナンバリングが進んでいる。ということは、マイiPhone10は、もう6年間使っていたということか。 iPhone10を買うまでは、毎年アップルの新作発表のときに、画期的な機能を聞くと、とにかく使ってみたくて、そ

        • 固定された記事

        電子書籍版 第二弾「虹の予報官」刊行

        マガジン

        • ふと思った日記
          193本
        • ちょこっと漫画 口ぱかちゃん
          12本
        • 「文学」のために
          29本
        • もろもろの感想文
          39本
        • 読ませていただきました
          47本
        • 詩とメルヘン
          27本

        記事

          かくしてすべては消去法に

          自民党総裁選も終わって、お祭りのような騒ぎも一段落。 これだけ、総裁選が世の注目を浴びて、一種のセレモニー化したのは最近のことだっただろうか。先日の都知事選しかり。 どこか、かつては新聞報道だけだった、プロ野球のドラフトと似た部分がある。 自分が作家のせいか、選挙や、今回の総裁候補者などの政治家に対しては、ややひねくれた視線で見ている。というかあまり見識がない。 逆にSNSとかを見ていると、まあみんな、政治のことに詳しいんだなと感心してしまう。 政治理念や勢力図の話になると

          かくしてすべては消去法に

          俳句エトセトラ

          どうでもいいことかもしれないけれど、 毎日、俳句(自由律俳句を含む)を最低ひとつは作るようにしている。 そしてなぜか一句できると、五月雨式に次々に作りたくなってしまう。 かつては、二十句連続で作った日もあった。 しかし、そのほとんどが不出来だ。だから、多くても三句ぐらいで敢えて留めることにしている。 このNote上でも多くの人が、俳句や川柳などを載せている。その中には、凄いと思えるような作品もある。 そして、そういった秀逸な作品が、世間一般に流布しないのが、残念に思うことも

          ちょこっと漫画 口ぱかちゃん 第11回

          作 やのかつえ

          ちょこっと漫画 口ぱかちゃん 第11回

          週の始まりはずっと月曜日だと思っていた

          最近、驚いたこととして、 ずっと、来週とは「月曜日」始まりだと思っていたこと。 それを指摘されて、それで、よくこの年まで生きてこられたと、我ながら呆れた。 しかし、これまで困ったことはなかった気がする。 言い訳だけど、世の中、学生時代、社会人時代ともに、実感として一週間というのは月曜日から始まる気がしていたし、そもそも日曜日を含む、週末という言葉の使われ方も変である。 「あーあ、明日は月曜日かあ」。 日曜日の午後になると、私のように学校や仕事に行きたくなかった人は、月曜日

          週の始まりはずっと月曜日だと思っていた

          かつて永平寺に居た?

          お盆が過ぎると、急に季節が変わった気がする。 風の質が変わるというか、空気全体が入れ替わるというか。 些細な積み重ねが、ある日突然季節をがらっと変える。 とおもむろに、今回はベタな題名ですが、少し前まだ蝉時雨がかしましい中、福井旅行に行ってきました。 福井という土地は、自分にとっては近くて遠い場所といった感じで、はるか昔の家族旅行で、東尋坊や越前海岸で、カニを食べたというような記憶しかなかった。 その旅も、当然ながら永平寺にも行ったのだが、そうした薄らいでしまった記憶の

          かつて永平寺に居た?

          しかし、大江健三郎全小説集は字が小さい

          読もう読もうと思って、ずっと前から積ん読してはあった大江健三郎全集の一巻をようやく読み始めた。 前にも書いたが、自分は好きな作家の全集を、紙の本で頭から読んでいくのが好きで、そしてこれまで、いろいろな全集を読んできた。 全集には、その作家の代表作だけではなく、下書きから、日記や、メモ書き、備忘録、エッセイのようなものも入っている。中には、落書きのような下手くそな絵も。 そして、読み通していくとわかる。どんな凄い作家でも、下手くそな絵すらもご愛敬と言えるような、駄作が結構

          しかし、大江健三郎全小説集は字が小さい

          ストレスの90%は人間関係

          暑いです、本当に。 小学生の頃は、30°を少し超えるだけで、真夏日と言われていたのに、今日の天気予報を見ると38°。もし、小学生の自分がタイムスリップしたら、きっと違う国に来たと思うかもしれない。 ところで、この題名ですが、最近面白かったドラマの主人公が、ことあるごとに口にしていたフレーズです。 これだけ聞くと、多くのビジネス書でも書かれているような響きですが、秀逸なのは「残り10パーセントに、とってもいいことが隠されているかもしれない」と付け加えられていたこと。 こ

          ストレスの90%は人間関係

          ちょこっと漫画 口ぱかちゃん 第10回

          作 やのかつえ

          ちょこっと漫画 口ぱかちゃん 第10回

          帰ってきたヒトラーを観て

          梅雨のせいで、家にいる機会が多く 最近よく映画を観る。 映画って、観るときはまるで禁断症状でも起きたかのように連続的に観てしまうが、観ない時は徹底的に観なくなる。あれってなんだろう。 おそらく映画自体にパワーがあるから、調子が悪いときは気押されてしまうからもしれない。 あとはサブスクのせいもあるかも。あれだけ選択肢があるとかえって、選ぶのが大変。 誰か自分専用の映画コンシェルジュがいて、その日の気分や体調、欲しているものを検討して、三つぐらいの候補を挙げてくれるとうれし

          帰ってきたヒトラーを観て

          政治と文学

          同じ言葉で成り立つ世界だが、 政治と文学は真逆のものだと言われている。 「政治」を簡単に言ってしまうと、「目に見える儲け(価値)の差配」。 「文学」を簡単に言ってしまうと、「目に見えない儲け(価値)の創造」。 こうなると、真逆ではなく、現実の世界では圧倒的に政治の方が強い。なぜなら、文学が作った現実的な儲けを、政治はすべて持って行くことができるからだ。つまり上下の関係。 では、果たして文学は政治の風下に立つのか。いや、それはあくまで現実の世界での話であって、非現実におい

          ゴジラ1.0を観て

          ゴジラというと、どうしてももう少し上の世代のもののような気がして、小さい頃に色々観たけれど、内容のほとんどを忘れている。 ただし、メカゴジラとの闘いは例外で、音楽だけはよく覚えているけれど。 つまり、ゴジラに対しては、すべてがぼんやりした記憶でしかない。 そして、時が流れて令和に入り、庵野秀明監督の「シン・ゴジラ」を映画館で観た。 それなりに面白かったが、そのぼんやりとした記憶がそのものがネックとなった。ちゃんと記憶が残っていないのにも関わらず、いつのまにか、古きゴジラ

          作家は職業なのか人種なのか

          梅雨入りした。 やはり、雨より晴れの方が良いかな。 ただし、一年のこのとき雨が降らないと水不足になる。 自然の仕組みとは上手くできたもの。 ところで、 どんな商売でも、職業が人を作ると言われる。 料理人は料理人らしく。魚屋は魚屋らしく。政治家は政治家らしく。そして、反社の人は反社らしく。 能を大成させた世阿弥は、弟子達に「自分の素性をまったく知らぬ人から、あなたは能楽師のようだと言い当てられたら、初めて本物だ」と常々言っていたという。 つまり職に対する、気構えがいつの

          作家は職業なのか人種なのか