マガジンのカバー画像

56
運営しているクリエイター

#エッセイ

アフリカの旅 ② マリ共和国(再投稿)

アフリカの旅 ② マリ共和国(再投稿)

アフリカ諸国へは、ジンバブエを皮切りに、マリ、セネガル、ケニアと4ヶ国を旅しました。
どれも貴重な旅でしたが、マリでは素晴らしいガイドとの出会いにより、興味深い体験をすることができました。

西アフリカのマリ共和国の旅

マリへ旅したのは20年以上は前の事。
首都のバマコから車でジェンネ、モプティ、トゥンブクトゥという街を巡る計画を立て、まずジェンネへ向かいました。ジェンネには有名な 泥

もっとみる
秋田県湯沢市 小安峡大噴湯

秋田県湯沢市 小安峡大噴湯

2017年に10月後半に訪れた秋田湯沢市の子安峡温泉と小安峡大噴湯。
小安峡大噴湯は、渓谷の岩壁から熱湯と蒸気が音を立てて吹き出して来ます。下を流れる渓流に沿って遊歩道を歩くと、凄い迫力です。
橋の上からの眺めも絶景。この時はまだでしたが、紅葉も美しいらしい。

沢に降りていく階段脇の金網には、湿気が多いからか、苔が固まって生えていました。

台湾の旅③ (狛犬巡り21)

台湾の旅③ (狛犬巡り21)

2019年11月に行った台湾の旅。

屋根瓦の魔除け(中正記念堂・国立台湾博物館前の公園)
台湾のいろいろなところで目にした瓦屋根の上の魔除け。青いものは中正記念堂。黄色と茶色のものは、国立台湾博物館前の公園にて。
「前の人は誰?鳥に乗ってるの?真ん中は馬?」などと質問したが、「そういうんじゃない。魔除け。」との答え。まぁ、僕らも狛犬を指して、「何?」と聞かれても困るものな。「犬?獅子?」と言われ

もっとみる
旅について

旅について

どこかに行きたいと積極的に思ったことが殆どない。その割にいろいろと旅をして来ました。誰かに誘われたりなど、いろんな機運があった時に、たまたまこちらのタイミングも良かっただけなのですが、どうも何かに導かれていたような気がしないでもない。その度に貴重な体験をして来たからです。時に大変な思いもしました。それらは僕の糧になって来たように思います。

今は旅に出かける機運がないけれど、僕はあまり焦りません。

もっとみる
アフリカの旅 ⑤ (セネガル②)

アフリカの旅 ⑤ (セネガル②)

5度目のアフリカの国への旅は、前回と同じセネガルのタンバクンダへの太鼓 (Djembe) 修行の旅でした。
前回とは逆に、日本のツアーの仲間よりも少し早くに現地に行きました。前回一緒だったアメリカ人のJ君も来ていました。
今回は日本やアメリカからの生徒達を受け入れる為の合宿所が出来ていて、そこで太鼓とダンスと歌を習う事ができると聞いていました。
ところが着いてみると、もうすぐ日本人のツアーが来ると

もっとみる
北八ヶ岳 白駒池

北八ヶ岳 白駒池

2016年の夏、新宿から夜行バスに乗って、翌朝、白駒池に着きました。
ここを拠点に本格的な登山に向かう人も沢山いるようですが、私と妻は主に池の周りを散策しました。

白駒池の周りの苔むす森の景観は、屋久島の白谷雲水峡にも劣らぬ強烈さです。
御泉水自然園の景色も思い出しました。

屋久島白谷雲水峡

台湾の旅① 九份の赤提灯

台湾の旅① 九份の赤提灯

2019年11月に行った台湾。
九份老街は、台北の市街からは少し離れた山の中です。紅い提灯が続く下を、細く長い坂道を上がって行きます。とても綺麗だけれど、とにかく人の数がすごかった。
上がって行くと、坂道にクロスして、細い商店街があり、そこを越して更に上にも行ける。商店街の左右と上から降りようとする人と、登ってくる人とで混み合い、しかも写真を撮ろうと止まる人も多いから、皆てんやわんや。
風情どころ

もっとみる
狛犬巡り 19 (鎌倉の狛犬②)

狛犬巡り 19 (鎌倉の狛犬②)

久しぶりの狛犬巡り。北鎌倉駅から大船駅方面へ向かい、3つの神社を訪れました。
北鎌倉の駅を降りて、円覚寺がある側に出て、寺とは逆方面に線路沿いに行こうと思ったのですが、行き止まりだったので、線路を渡り、北鎌倉駅西口の出口方面に向かいました。
Google Mapを便りに、細い線路沿いの細道には入り、もう一度線路を渡って、トンネル(好好洞)を抜けて、少し北鎌倉駅方面に戻り、右手の弧を描いて庚申塔など

もっとみる
アフリカの旅 ④ セネガル ①

アフリカの旅 ④ セネガル ①

4度目のアフリカの国への旅は、西アフリカの Senegalでした。これも少なくとも15年程は前の事。西アフリカの Djembe という太鼓をはじめていて、Djembeの師・砂川正和さんの師匠 Abdoulaye Diakite (Abdouli Diakite)先生の生まれ育った村タンバクンダ(Tambacounda) に太鼓とダンスと歌を習いに行きました。

YouTube の Abdoulay

もっとみる
キューバの旅

キューバの旅

キューバ (Cuba)へ旅したのは、もうだいぶ昔のこと。アメリカとキューバの国交が回復するずっと前の話です。首都ハバナ (La Habana)から国内線の飛行機でサンティアゴ・デ・クーバへ行き、そこからタクシーでバラコアという町へ行きました。
世界遺産のハバナ旧市街 (Old Havana 、La Habana Vieja )は古い建物が残る中をクラッシック・カーが走り、まるでタイムスリップしたよ

もっとみる
アフリカの旅 ③ ケニア

アフリカの旅 ③ ケニア

3度目のアフリカの国への旅は東アフリカのケニアでした。これも15年以上は前の事です。西アフリカの太鼓 Djembe を始めていて、それならばもう一度前に上げたマリか、それともセネガルかギニアか、はたまたブルキナファソかといったところなのだけれど、ケニアの太鼓とダンスをやっている人と出会い、ケニアにもいろいろ素晴らしい伝統芸能(ンゴマ Ngoma)があるから見に来てよ!と言われて、ケニアの伝統的芸能

もっとみる
アフリカの旅 ② マリ共和国

アフリカの旅 ② マリ共和国

西アフリカのマリ共和国の旅

マリへ旅したのは少なくとも20年以上は前の事。
首都のバマコから車でジェンネ、モプティ、トゥンブクトゥという街を巡る計画を立て、まずジェンネへ向かいました。ジェンネには有名な 泥のモスク があって、その前には大きな市が立ちます。すごい人でした。それを詠んだのがこの句です。

炎天下 泥のモスクに市が立つ

この街ではマリの家庭料理をいただき

もっとみる
3つのふるさと

3つのふるさと

第1の故郷
私の故郷は神奈川県横浜市保土ヶ谷区で、東海道の保土ヶ谷宿があったところです。横浜開港前からあった宿場町の誇りからか、横浜と呼ばれることを好まない人も昔は居ました。
実家は宿場からは少し離れていますが、やはり旧東海道がすぐ近くを通っています。安売りで有名な近所の松原商店街は、東海道沿いの海に面した松の原だったといいますし、町にある橘樹神社はたいへん古い由緒あるもので、東海道を永らく見守っ

もっとみる
狛犬巡り1(伊豆の狛犬 ① 5社)

狛犬巡り1(伊豆の狛犬 ① 5社)

2019年末〜2020年年始にかけて旅した伊豆の狛犬です。最初の2つは有名ですが、後のものはGoogle Mapsで神社を検索し、そこをクリックして見れる画像で面白そうなものを訪ねました。Google Mapsの写真はどれも狛犬を主に撮ってないので鮮明ではなく、行く迄どんなものかはっきりはしませんでしたが、それがかえって想像を掻き立てました。そして実際に見た狛犬はどれも大体当たりで、味のあるものば

もっとみる