![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69128393/ab5b6ddefd1d64e1a02d896d6d949c0f.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
2022年10月の記事一覧
なぜ成長企業の歯車は急に噛み合わなくなってしまうのか? ~100話で心折れるスタートアップを考察してみた~
3連休に思うところがあったので、久々にnoteを書きます。テーマは、『100話で心折れるスタートアップ』となります。
話題や議論を呼んだ本作ですが
など、組織運営のリアルが描かれており、企業の歯車が噛み合わなくなり、急激に衰退していく様子は、胸にくるものがありました。
また、ウサギさんは、何か意図を持って悪い判断をしたというわけではありません。
その時々で事業の生存のために合理的な判断をし
「時間軸」を科学する。シリーズAから始めるSaaSコホート分析
1.はじめにこんにちは!月額3000円から始める電話自動応答サービスIVRyのカスタマーサクセス高柳(@neveryanagi)です。
〜お知らせ〜
実はIVRy、グッドデザイン賞を受賞しました!!!
電話対応のニーズを満たしながらもデジタルの利便性も取り入れるシンプルでわかりやすいUI/UXや価格体系を実現している点
リリース後も顧客ヒアリングを元にサービス改善を繰り返している点
を評
有効商談化率が3ヶ月で1.3倍。インサイドセールスチームが起こした4つの変化
こんにちは。
カミナシでインサイドセールスの福田です。
カミナシのインサイドセールスチームは、2022年7月から、成果をあげるために様々な取り組みをはじめました。
その取り組みを振り返りつつ、短期的ではありますが実際にどのような成果が出たのかを書いていきます。
インサイドセールスとして働かれている方、カミナシのインサイドセールスに興味を持ってくださっている方に主に読んでいただければと思っておりま
目標は「受注」のみ!ROIにこだわる中で見つけた【受注を生み出す】展示会ノウハウ
こんにちは!シフト管理DX「らくしふ」を提供している株式会社クロスビットの村井です。
クロスビットでは展示会出展に力を入れており、受注を目標として、毎月1本以上出展しています。
展示会出展を繰り返す中で、さまざまな知見・ノウハウが溜まっていきましたが、中には「一般的なセオリー」とは少し違うような発見もありました。そこで今回は、出展効果を最大化したい!と考える方、特に「受注」にこだわって成果をあげ
Next SaaS - BPaaSで描く建設の未来 -
フォトラクション代表の中島です。
当社が提供しているPhotoructionにBPO機能がつきました!
工事の事前準備や、書類作成、データ入力などをサポートをするアウトソーシング(BPO)の仕組みを、クラウド経由で簡単に活用することが出来ます。
(プレスリリース)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000052.000033069.html
作業代行
DXの夜明け前。あなたはVertical SaaSのポテンシャルを信じられるか?
※本記事はイタンジ前CEO 野口 真平の記事です
本ブログの執筆背景
今回から「Vertical SaaS(業界特化型SaaS)」の戦略について連載していきます。
始めに、Vertical SaaSについてnoteでまとめようと思った背景をお伝えすると、私がイタンジを経営しながら不動産業に向き合っている中で日々感じていることとして、Vertical SaaSのポテンシャルは日本の産業構造を抜
ARR100億円のその先へ!海外SaaS企業のARR1000億円までの成長軌跡
国内上場SaaS企業でもARRやNTM Revenue(Next Twelve Months Revenue:四半期売上 x 4で算出)が100億円を超える企業が増えてきました。NTM Revenueが100億円を超える代表的な国内SaaS企業としては、以下のような企業が挙げられますが、ラクス、Sansan、サイボウズ、マネーフォワードは200億円を超えるまでに成長しています。
ラクス:246.
VCと銀行に同じ事業計画書を出してはいけない理由
スタートアップの融資を支援しているINQの若林( @wakaba_office )です。
スタートアップが融資を受けるにあたって、ベンチャーキャピタル(以下、VC)に出した事業計画と同じ事業計画を銀行に出してしまう、というケースをたびたび見かけます。
VCに出した強気の事業計画をそのまま銀行に出すと、必ずNGをもらうと言っても過言ではありません。
今回のnoteでは、スタートアップが銀行か