マガジンのカバー画像

スタートアップ経営

240
他のスタートアップのいいところをどんどん吸収して、仲間を巻き込み、素敵な会社を創り、社会にインパクトを与えていきたい所存!
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

なぜ成長企業の歯車は急に噛み合わなくなってしまうのか? ~100話で心折れるスタートアップを考察してみた~

なぜ成長企業の歯車は急に噛み合わなくなってしまうのか? ~100話で心折れるスタートアップを考察してみた~

3連休に思うところがあったので、久々にnoteを書きます。テーマは、『100話で心折れるスタートアップ』となります。

話題や議論を呼んだ本作ですが

など、組織運営のリアルが描かれており、企業の歯車が噛み合わなくなり、急激に衰退していく様子は、胸にくるものがありました。

また、ウサギさんは、何か意図を持って悪い判断をしたというわけではありません。

その時々で事業の生存のために合理的な判断をし

もっとみる

企業文化に投資する

どうも、すべての経済活動を、デジタル化したい福島です。

本日は、LayerXが大切にしている「企業文化への投資」についてです。
LayerXでは事業戦略と同じレベル、もしくはそれ以上に企業文化に投資していくことを重視しています。

5年前の記事にもなり恐縮ですが色褪せない記事だったので引用します。かのメルカリも急成長の原動力は「バリュー」(行動指針) というくらいエクセレントカンパニーでは、企業

もっとみる
「時間軸」を科学する。シリーズAから始めるSaaSコホート分析

「時間軸」を科学する。シリーズAから始めるSaaSコホート分析

1.はじめにこんにちは!月額3000円から始める電話自動応答サービスIVRyのカスタマーサクセス高柳(@neveryanagi)です。

〜お知らせ〜

実はIVRy、グッドデザイン賞を受賞しました!!!

電話対応のニーズを満たしながらもデジタルの利便性も取り入れるシンプルでわかりやすいUI/UXや価格体系を実現している点

リリース後も顧客ヒアリングを元にサービス改善を繰り返している点

を評

もっとみる
有効商談化率が3ヶ月で1.3倍。インサイドセールスチームが起こした4つの変化

有効商談化率が3ヶ月で1.3倍。インサイドセールスチームが起こした4つの変化

こんにちは。
カミナシでインサイドセールスの福田です。

カミナシのインサイドセールスチームは、2022年7月から、成果をあげるために様々な取り組みをはじめました。
その取り組みを振り返りつつ、短期的ではありますが実際にどのような成果が出たのかを書いていきます。
インサイドセールスとして働かれている方、カミナシのインサイドセールスに興味を持ってくださっている方に主に読んでいただければと思っておりま

もっとみる
シード・アーリーのスタートアップにこそOKRを!

シード・アーリーのスタートアップにこそOKRを!

背景・概要Contreaは現在、社員7名ですが、社員ゼロ人(内定者2人)の時点からOKRを導入しており、他の会社よりも圧倒的に早く導入に踏み切っています。
それもあり、メンバーからOKRを実行するのは時期尚早なのではないかと疑問を投げかけられました。
社内向けにドキュメントを作成しましたが、周りを見てもこのフェーズでOKRを導入してる企業は稀なので、せっかくならばと社外向けにも一部加筆修正し公開す

もっとみる
目標は「受注」のみ!ROIにこだわる中で見つけた【受注を生み出す】展示会ノウハウ

目標は「受注」のみ!ROIにこだわる中で見つけた【受注を生み出す】展示会ノウハウ

こんにちは!シフト管理DX「らくしふ」を提供している株式会社クロスビットの村井です。
クロスビットでは展示会出展に力を入れており、受注を目標として、毎月1本以上出展しています。

展示会出展を繰り返す中で、さまざまな知見・ノウハウが溜まっていきましたが、中には「一般的なセオリー」とは少し違うような発見もありました。そこで今回は、出展効果を最大化したい!と考える方、特に「受注」にこだわって成果をあげ

もっとみる
【Value Proposition】Must haveとなるために必要な課題設定と、本源的価値の企画・設計

【Value Proposition】Must haveとなるために必要な課題設定と、本源的価値の企画・設計

UB Venturesが運営する起業家のためのソーシャルクラブ「Thinka」。

今回は先日開催された9月のMonthly Thinkaのコンテンツをお伝えします。

顧客が多様な課題を抱える中で、いち早くバーニングニーズを見つけ、顧客にとってMust haveとなりえるプロダクトを企画・設計できるか否かは、その後プロダクトがスケールアップを目指す上で必要不可欠な要素です。9月のMonthly

もっとみる
Next SaaS  - BPaaSで描く建設の未来 -

Next SaaS - BPaaSで描く建設の未来 -

フォトラクション代表の中島です。

当社が提供しているPhotoructionにBPO機能がつきました!

工事の事前準備や、書類作成、データ入力などをサポートをするアウトソーシング(BPO)の仕組みを、クラウド経由で簡単に活用することが出来ます。

(プレスリリース)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000052.000033069.html

作業代行

もっとみる
DXの夜明け前。あなたはVertical SaaSのポテンシャルを信じられるか?

DXの夜明け前。あなたはVertical SaaSのポテンシャルを信じられるか?

※本記事はイタンジ前CEO 野口 真平の記事です

本ブログの執筆背景

今回から「Vertical SaaS(業界特化型SaaS)」の戦略について連載していきます。

始めに、Vertical SaaSについてnoteでまとめようと思った背景をお伝えすると、私がイタンジを経営しながら不動産業に向き合っている中で日々感じていることとして、Vertical SaaSのポテンシャルは日本の産業構造を抜

もっとみる

エンジェル投資家への連絡方法マニュアル

こんにちは!

今日は、「エンジェル投資家に連絡をするときに、こういう要素があるといいよ」的なものを書きます。

なんでお前が書くの?僕は個人でエンジェル投資などもやっています。50社くらいやっているのかな?主な投資先はホロライブのcover社、Mirattiv社、バルクオム社、ワンメディア、YOUTRUST、ミツモア、とかです。

こう、正直にいうと、エンジェル投資をたくさんやってみて「投資に向

もっとみる
ARR100億円のその先へ!海外SaaS企業のARR1000億円までの成長軌跡

ARR100億円のその先へ!海外SaaS企業のARR1000億円までの成長軌跡

国内上場SaaS企業でもARRやNTM Revenue(Next Twelve Months Revenue:四半期売上 x 4で算出)が100億円を超える企業が増えてきました。NTM Revenueが100億円を超える代表的な国内SaaS企業としては、以下のような企業が挙げられますが、ラクス、Sansan、サイボウズ、マネーフォワードは200億円を超えるまでに成長しています。

ラクス:246.

もっとみる
VCと銀行に同じ事業計画書を出してはいけない理由

VCと銀行に同じ事業計画書を出してはいけない理由

スタートアップの融資を支援しているINQの若林( @wakaba_office )です。
 
スタートアップが融資を受けるにあたって、ベンチャーキャピタル(以下、VC)に出した事業計画と同じ事業計画を銀行に出してしまう、というケースをたびたび見かけます。

VCに出した強気の事業計画をそのまま銀行に出すと、必ずNGをもらうと言っても過言ではありません。

今回のnoteでは、スタートアップが銀行か

もっとみる