
- 運営しているクリエイター
#エッセイ
【卵がおでかけ:排卵期】女性ホルモンとカラダ②
*最後まで読める有料ノート*
今日は女性のカラダについて一緒に学びましょう。^^
***・***
女の人は赤ちゃんをカラダの内に宿すために
カラダが周期的に変化します。
いわゆる「生理」(月経)といわれるもの。
生理周期のおさらい
イメージとして
①卵胞期・・・卵(卵子)を育てる
②排卵期・・・卵は精子との待ち合わせ場所へ
③黄体期・・・赤ちゃんを作る準備を始める
④月経期・・・使わなかっ
【憂鬱な時間の原因】PMS(月経前症候群)
*最後まで読める有料ノート*
排卵が起こると
女性のカラダは妊娠するかもしれないモードに入り
妊娠を持続させるためのホルモン、
プロゲステロン(女性ホルモン)を
いっぱい出して妊娠に向けて準備を始めます。
***・***
イメージとしては
赤ちゃんが入ってきていいように子宮の膜を厚くして
ふかふかのベッドを用意し、
卵を育てるため体温を上げ、
授乳に向けて乳腺が発達して胸が張り
栄養を
【生理痛どうにかしたい】経血コントロール
*最後まで読める有料ノート*
今回は思いっきり女性向けです。
男性の方も女性の生理について知るきっかけになればと考えましたので
どなたでも読んでいただける形にしました。
よかったら^^
***・***
経血コントロールって知っていますか?
いわゆる生理で出てくる血を自分でコントロールして出そうというものです。
昔の女性は着物で生活をし、脚をすり合わせるように使う生活だったため
内もも(内転筋群
おかあさんだってたまには自分を大事にしていい
*最後まで読める有料ノート*
今一番カラダを気にしてほしいと思うのが
20代後半~40代の人。
社会に出て、家庭を持ち、子育てに忙しく働く世代。
せっせと忙しくして
自分のカラダを労わる時間は
束の間のココロの休息時間。
気が付いたときにはカラダの節々に違和感が出て
カラダが変化してしまう。
やっと時間に余裕が持てたころには
「じぶんのカラダの変化は加齢によるものだから
仕方ないんだ。」
【卵を育てる時期:卵胞期】女性ホルモンとカラダ①
*最後まで読める有料ノート*ちょっとずつ私と女性のカラダについて
学んでみましょう。^^
***・***
女の人は赤ちゃんをカラダの内に宿すために
カラダが周期的に変化します。
・・・あぁ、生理のことね・・・
そう、生理のことです。
女性は自分のカラダの変化、
男性はパートナーや周りにいる女性に起こる
カラダの変化のこと知っていますか?
***
生理周期は
イメージとして
①卵胞期