
第3の目をもつ巨人になれ
ルドンの作品『キュクロプス』。

丸い目という意味の古代ギリシャ語「キュクロープス」は、ギリシャ神話に登場する単眼の巨人を表している。(英語だと Cyclops サイクロプス)
キュクロプスは、彼の属する種の呼び名であり。彼自身には、ポリュペモスという名前がある。古代ローマの詩や古代ギリシャの叙事詩に登場するキャラクターなのだ。
ルドンの絵は、古代ローマの詩の方にもとづいている。
ポリュペモスはガラテイアという精霊に恋をしていた。片思いだった。
ある日、ガラテイアが恋人と仲睦まじくすごす様子を見たポリュペモスは、嫉妬に狂い正気を失ってしまう。そして、その男性を殺してしまった。

だが。ルドンの絵から伝わってくるのは、岩陰から好きな人をのぞき見する(狂気をはらんでいるような目つきには見えない)のが精一杯、とそんな印象のキュクロプスだ。
好きな女性が全裸で野外に寝ているのだから、見てしまうのは仕方がないかと。笑

この作品では、3つ目の巨人として描かれているが。これもポリュペモスだ。またしても、わずかな隙間からガラテイアをのぞき見している。額の目は彼女をじっと見つめている。
やはり、物語で示されているような凶暴性は感じられず。ただただ、叶わぬ恋に苦悩?する姿に見える。奥手な男性というか。

古代ギリシャ叙事詩の方では、どうなのか。
ホメロスの作品の中で語られるキュクロプスは、人喰いで粗野な田園生活をおくっている。
ヨーロッパの多くの物語で。キュクロプスは、愚かで・人喰いで・片目である。時に、心やさしい個体がいても。人々から誤解され憎まれている。
ヘシオドスによると。巨人族(ギガンテス)は天(ウラノス)と大地(ガイア)の子孫である。ウラノスは神々の始祖だ。
つまり、巨人はほぼ神なのだ。
なのになぜ、暗愚だとか暴力的だとか言われているのか。
ギガントマキアは、神々と巨人族による、宇宙の支配をめぐる大戦だ。ヘラクレスが助力したのもあり、神々チームが勝利した。

巨人族は敗け、山の下に埋もれた。地震や火山噴火は彼らがひき起こしているのだと。

なるほどね。
ヘレニズム(ギリシャ主義)が野蛮に勝利する、善が悪に勝利することの象徴なんだな。ヒーローがヒーローになるには、敵が、しかも強大な敵が必要か。
ひどい天災があっても「アイツらのせい」にできる。 不安や不満の矛先が「巨人」。統治する側からしたら、こんな楽なことない。

画像クリックで元文章にリンク。
『進撃の巨人』初代OPの歌詞は、なかなか今回の内容にあう。
架せられた不条理は進撃の嚆矢だ。イエーガー炎のように熱く。世界を望むエレン。
支配にはいろいろな形がある。なにも、わかりやすく壁の内側に閉じこめておかなくとも。利用方法はさまざまにある。
古代人がキュクロプスのような架空の生物を創造したきっかけは、何だったのか。
島嶼矮化したゾウ。

かつて、地中海の島々に生息していた。古代ギリシャ人がその骨だけを見た(もう絶滅していたため)。
ゾウの頭蓋骨は、単眼の生物を起草するような形をしている。牙の欠損した標本ならば、なおさらだ。


これが何であるか仮説を立てた結果、額の中央に単眼をもつ巨人が「誕生」した。この可能性があると。


この画像のようなイメージ、『オデュッセイア』のイメージとは、かなり異なるが。
キュクロプスは熟練の鍛治技術をもつともされている。
ゼウスの雷霆・ポセイドンの三叉槍・ハデスの兜は、キュクロプスからのおくりものであると。

金属工学/冶金学の関連分野:精錬、物理化学、電気化学、金属組織学、鋳造工学、溶接工学。

以下、「日本遺産ポータルサイト」より引用。
〜日本古来の鉄づくり「たたら製鉄」で繁栄した出雲の地では、今日もなお、世界で唯一たたら製鉄の炎が燃え続けている。
たたら製鉄は、優れた鉄の生産だけでなく、原料砂鉄の採取跡地を広大な稲田に再生し、燃料の木炭山林を永続的に循環利用している。人と自然とが共生する持続可能な産業として、日本社会を支えてきた。
この地では今も、神代の時代から先人たちが刻んできた鉄づくり千年の物語が、終わることなく紡がれている。〜

鉄ひとつ得るために山ひとつつぶさないで、できているんだね。sustainable だね。


自然界で言うところの「弱肉強食」の「弱」を劣った属性ととらえてしまうことは、先入観でしかない。
競争は協力でもあるからだ。いただいた命を無駄にしないことはできるからだ。


樹木のような角が生えた動物。サルのような赤い顔には、青いフェイス・ペインティングのようなもの(ヒトの参加)が。ネコのような目・ヤギのような耳・カモシカのような体毛・イヌのような尾。トリのような脚の先には、3つの蹄が。

無数の生命のバリエーションをもつシシガミは、夜更けにデイダラボッチに変身する。

天目一箇神(アメノマヒトツノカミ)。日本神話に登場する、製鉄と鍛冶の神である。

アマノメと読むかと思った。違った。目一箇(マヒトツ)が神名だそう。単眼ではなく片目の意味。
鍛冶が鉄の色でその温度をみる時、片目をつぶっていたことから。また、鍛冶の職業病に失明というのがあったことから。
ギリシャ神話の専門家は、キュクロプスと冶金(やきん)の間に次のような関連性を指摘している。
「キュクロプス」とは、初期の青銅(ブロンズ)細工師のギルドだったのではないか。

彼らは火の源であるとして太陽に敬意を表し、額に円状の入れ墨を入れていた。また、火花が飛び散る中、片目を眼帯でおおっていた。
古い時代のギリシャ人は、ミケーネやティリンスやアルゴスの巨大な壁は原始のキュクロプスが建設したと、信じていた。
こんな石壁が人間によってつくられたとはとうてい思えないーーなど。理解しがたいことを説明する時も、巨人族はひきあいに出されていたようだ。

ヘシオドスは、サイクロプスは「非常に激しい心」をもっていると描写した。
理性が欠如しているため混沌とした力に左右されてしまうというのは、ギリシャ神話の空想上の生物の典型だ。例)ケンタウロスなど

無法者の象徴なのだ。
『オデュッセイア』でも、キュクロプスの文明の欠如が強調されている。彼らには法律もなければ会議もないと。
社会をもたず孤立して暮らすキュクロプスには、共同体意識がないーー。古代ギリシャ人は、文明化している自分たちと比べ、彼らを忌まわしい存在だとした。
プラトンの『法律』(たぶん2巻か3巻)でも。キュクロプスが、共同体内の最も劣った例として、とりあげられているくらいだ。
このネタひっぱるね〜。

今まで、単眼単眼と書いてきたが。
3つの目をもっているという考え方もあるのだ。2つの目は、閉じているか・何らかの理由で失われているのだと。

高次元的存在としての、キュクロプス。
これから書くキュクロプスの象徴の1つを理解するカギは、この第3の目という考え方にある。
愚か者や田舎者とされるキュクロプスだが。
彼らの愚かさとは、「平均的な愚か者」がもつ愚かさとはかけ離れた、愚かさなのではないか。
私今、愚かって5回書いたけど笑。
キュクロプスの注意が一次元的で深みを欠いているということは、罪ではないかもしれないという話がしたい。狭い視野だからこそ関われる、特定の次元の話がしたい。
キュクロプスは俗世の生活の事実や価値観から切り離されている。彼らはパターン的な思考を超越している。などと言いかえることもできるのではないだろうか。
ヘカトンケイルは、キュクロプスの対極として機能する。

ギリシャ神話に登場する別の巨人だ。名前の意味は「百の手」。
キュクロプス:1つの精神的な目。ヘカトンケイル:100個の肉体的な目。
極端に過剰な手・頭・目。ヘカトンケイルは、考えようによっては、キュクロプス以上に「標準」から逸脱しているし。知的な不安をかき立てるキュクロプスよりも、全体的に怪物的であるかもしれない。
以下、誰かを不快にさせる言葉づかいになるかも。あえて、書きたいのだ。ごめん。
数が多すぎると個別に対応していられない。議論なんて以ての外。
理性的に説得するのではなく、飼いならす必要がある。ていねいに教育して行動させるのではなく、コマンドを出して列や群をなさせる必要がある。
たとえミカタであろうともコントロールするのが難しい。一度に百発の攻撃を繰り出すことができるが、百通りの方向に飛び火してしまうため、激しい混乱をひき起こす。

キュクロプスはガイアと深いつながりがある。
キュクロプスは素晴らしい職人である。無形から有形を生み出すことができる。
キュクロプスは地上に天国を築こうとする。現代まで建築物の名残がある。
キュクロプスは傲慢な青写真を描く、ひたむきで妥協のない活動家だ。
キュクロプスはユートピア主義の大義たゆまぬ夢追人だ。
ちなみに、ラストのはキリストね。定義によっては、空想的社会主義者に加えることができる。私もこれなんだよ。リベラル・アーツを経た左寄中道だと言っておけば、無難だけれど。実はこうだからね。
彼らの願いは、我々の夢は、叶うだろうか。


キュクロプスには2つの側面がある。
独特の方法で、繁栄するか/罪を犯すか。
私が思うに。キュクロプスが成功するポイントはパターンだ。矛盾する事実が無数におし寄せてきても維持され続ける、コアである。

教会から与えられたものでなく自分の答えを……。
失敗するキュクロプスは、特定の事実または価値がパターンにうまく適合しない場合、不可侵のパターンに何らかの形で適合するようにと再解釈してしまうだろう。焦って。
何か他のことが起こっていると気づいても、ほうっておくこと。他の説明があるに違いないと、探しはじめてしまわないこと。科学や哲学に無知であってもかまわない。その物語(神話)がたとえ不完全であったとしても、静かに維持すること。
意図的に「盲目的」にもなるのだ。それは、言いかえれば、信念にもとづく自己の創造なのだから。自分の天地なら自分で創造し得る。
私たちの2つの肉体的な目は、知識と価値を渇望する。永遠に落ち着きがないとも言える。
あらゆる信じる心は、科学の荒海をも自由に泳ぎ・哲学の嵐の中でも安眠する。

第3の目は、急ごしらえで開くべきものではないし、誰かに無理やり開かされるべきものでもない。
そんなことをすれば、2つの目の視力さえ衰えてしまう。そんな状態は本当に怪物的だろう。
右目であるアダムは、左目であるイヴを見つめる。左目であるイヴは、右目であるアダムを見つめ返す。
神との三位一体から切り離され、彼と彼女は、多様な二元性に堕ちた。
右目(左目)が左目(右目)をえぐり出し、さまよう片目の怪物になった。
悲しいね。

何をもってきて〆ることもできるが……。ルドンではじめたのでルドンで終わらせてみる。
ルドンはモネと同じ年に生まれたが。印象派やその他の流派と一線を画した画家だった。
ある植物学者との出会いは、彼に、顕微鏡下の微小な命への興味をもたらした。ある放浪画家との出会いは、彼に、独自の幻想世界をつくり出す姿勢をもたらした。
ルドンの目のモチーフは、不可視なる世界を模索する自身のまなざしを象徴しているのだ。同時に、別の世界から我々の世界へ向けられる視線でもあるという。

この人は花に囲まれている?花はこの人から生えている?これは現実?それとも幻想?
彼女が2つの目を閉じていることを考えると。代わりに第3の目が開いているのかもしれない。これは彼女の精神世界かもしれないね。
