記事一覧
超習慣術 メンタリストDaigo
効率的に時間を使いたいすべての人が読むべき本!
Youtubeチャネル登録者200万人!新潟リハビリテーション大学特任教授。そのほか外資系企業のコンサルも行っているDaigoさんの2019年10月に発売された科学的根拠に基づいた習慣化を成功させる方法が網羅されている本です。
最新の研究によると人生の45%は習慣的な行動からきている可能性があるらしいです。そのため本当に自分がやりたい事に集中できる
成功する子 失敗する子 ー 何が「その後の人生」を決めるのか ポール タフ
洋書らしい文章の周りくどさはあるけれど、内容は、インタビューと共に有名な本の引用や研究を引用しており説得力があります。
内容は将来的な年収と学歴に強い相関があるという観点から、貧困と子供の学力の相関について書かれていて、成功の定義は“学力が高い子に育つ事”となっています。
日本の社会においてはそのまま当てはまるかは不明ですが、いくつか参考になる点がありましたので紹介したいと思います。
1.
Twitterの教科書 トニー
2019年3月からTwitterを始めて、2020年3月11日、現在で10737人のフォロワーまで増やされたトニー@元ITベンチャー経営者の本音さん(@neetnohonne)の本
Twitterを始めるにあたり入門書として読むのに最適だと思います。
Kindle本でページ数も少なく簡潔に書かれてるので、サクッと読めます。
個人的に印象に残ったポイントをご紹介していきます。
1. Twit
ポテトチップス 奈良の味 きなこ雑煮味
日頃ロケットニュース24を愛読しています。
先日、ポテトチップス 奈良の味 きなこ雑煮味の記事を見て、気になって仕方が無かったので、今日コンビニで買ってきてしまいました。
こういう一発物のポテトチップスはだいたいハズレなので、味は期待していないのですが...
味見してみます。
香りはあまりしません。
味は
ん?
んんん?
きなこの味と醤油っぽい味
みたらし団子ときなこが混ざったような。
ビジネススキルイノベーション
ぱぱっと読める本。
内容はサラリーマンの働き方とマネージメント能力についての改善点を分かりやすく説明しています。
その中でも、個人的に参考になったポイントをまとめます。
1. 1.4倍時間がかかる仕事の時間配分をすると時にどうも時間が足りないと感じる方におすすめの考え方です。
1時間かかると思ったら、30分の余裕を持っておく。
自分の時間配分に対してどの程度の尤度を持つべきか悩んでいたので、今後
自分を操る超集中力 メンタリストDaigo
重要な部分にラインが引かれているのでさっと読めます。
1日の集中力には限界があると聞いて本を探していたところ見つけました。
集中力についてわかりやすく説明されていて、全体的に参考になる事が多いですが、特に第4章の集中力を自動で作り出す5つの時間術がとてもためになりました。特にインプット、アウトプット、復習を1日のどのタイミングでDaigoさんが行っているかをそのままパクりたいと思います。
朝
サピエンス全史の素晴らしさ
サピエンス全史はビル・ゲイツ氏やザッカーバーグ氏が絶賛、最近では中田敦彦氏のYoutube大学などでも取り上げられているが、どう良いのかをマインドフルネスの観点から話してみたいと思います。
サピエンス全史は現在の人類の歴史をその誕生から現代、そして未来への問いかけまでを、認知革命・農業革命・科学革命の3つ歴史的イベントを通して解き明かしている本で、とっても長いので読み切るのにかなり時間がかかりま