マガジンのカバー画像

「聴くこと書くこと生きること」学びnote

313
書くこと、生きることを学ばせていただくnoteです!
運営しているクリエイター

#フリーランス

独立8年目に思う、フリーランスが長く働く上で大切なこと

独立8年目に思う、フリーランスが長く働く上で大切なこと

最近独立したばかりの後輩と飲みながら、「わたしも独立初期はとにかく情報を欲していたよな……」と先人たちにあれこれ聞き回った日々を思い出した。

今のわたしは編集・ライターとして独立して8年目。その間より良いワーク&ライフスタイルを試行錯誤してきたわけで、そろそろ情報を提供する側になれるはず。

ということで、フリーランスとして働く上で大事だと思うことをまとめる。誰かの役に立ちますように。

※8割

もっとみる
自堕落な「人間失格」女子が、どうにか得意を見つけ社会と繋がり、ライターとして独立するまでの7年の話

自堕落な「人間失格」女子が、どうにか得意を見つけ社会と繋がり、ライターとして独立するまでの7年の話

ライターの仕事をやりはじめて、3年が経つ。昨年からはフリーランスにもなって、スタートアップに関する記事を書いたり、いつかやってみたかった雑誌の仕事をしたり、経営者の発信サポートに関わらせてもらうことになったり、とても楽しく仕事ができている。

仕事内容だけじゃなくて、働き方も最高。仕事をする場所も、時間も、相手も自分で決められるのは快適で仕方がない。決めるのもやるのも責任取るのも自分。単純明快だし

もっとみる
コツは5つ!インタビュー原稿の文章で気をつけたいこと

コツは5つ!インタビュー原稿の文章で気をつけたいこと

あまりにも寒すぎる。違法だろ。夏野です。

早いもので2024年になりました。年始早々いろいろなことがありましたが、こういうときに大切なのは「何を言うか」じゃなくて「何を言わないか」だと思っています。小さくても、できることをやろう。

さて、今日は久々にWebライターの仕事に関するトピックです。

夏野はお世話になっているメディアさんで、SEOライターからインタビューライターに挑戦される方をサポー

もっとみる
「1人法人」の未来は3パターン?マイクロ法人の思考回路

「1人法人」の未来は3パターン?マイクロ法人の思考回路

博論を書ける気がしません、夏野です。

最近、「博士号取ったらどうすんの?」系のご質問をたくさんいただくようになりました。そんなの私が一番知りたいんですけど、結論、そういうことは博士号を取得してから考えたいと思います。

そもそも出せるかどうかが不明ですし、出せたところで「意味不明でワロタw」っつって審査に落とされる可能性もあるわけで、捕らぬ狸の皮算用はしちゃダメです。地道にやっていきます。

もっとみる
【ChatGPT活用法】実践例3つ+Webライターが生き残るには

【ChatGPT活用法】実践例3つ+Webライターが生き残るには

何やら巷ではChatGPTが長文を扱えるようになったとかで。

「頼む〜!私の博論も生成してくれ〜!」とOpenAIのある方向に祈り倒しております、夏野です。お前の開発力が先か、俺の博論締切が先か。正々堂々戦ろうや卍。

冗談はさておき、仕事まわりでもいよいよ「AI……どうする?」みたいな動きが本格化してきました。同時に、業務委託の皆さんからも「実際のところ、どのくらいまで活用を検討されているので

もっとみる
(対談レポ)「法人化ってぶっちゃけどう?」夏野かおる×片岡由衣さん

(対談レポ)「法人化ってぶっちゃけどう?」夏野かおる×片岡由衣さん

先日公開したnote『【フリーランス】5年間の売上を公開します(去年は3200万円です)』は1週間で100スキを超え、大勢の方に法人化のリアルをお伝えするきっかけになりました。

収支を1円単位で公開していることもあって、「ここまで詳しく書く人はあまり見ないです」「法人化についてもっと知りたくなった」などのご反応をいただいています。

そこで今回は皆さんのご質問にお答えするべく、3人のお子さんを子

もっとみる
【フリーランス】5年間の売上を公開します(去年は3200万円です)

【フリーランス】5年間の売上を公開します(去年は3200万円です)

早いもので法人化してから2年が過ぎました。そんななかでよく聞かれるのが、「ぶっちゃけ、儲かるんですか?」という話。それもなんか申し訳なさそうに、「すみませんこんなこと聞いちゃいけないんでしょうけど」という感じで聞かれるんですよね。

他の方はどうか知りませんが、夏野に関して言えば、お金の話はまったくNGではありません。というか、もっとオープンにするべきだと思っています。

だって、仕事って何のため

もっとみる
爆速でフリーランスになるためにやるべき3つのこと

爆速でフリーランスになるためにやるべき3つのこと

「会社員からフリーランスになるまでに、どのくらいの期間を要するのか?」

と聞かれたら、人によってまちまちであるのは大前提として、「そこそこプライベート削らないとキツいよ!」と言いたい。

私的にフリーランスに必要なのは「スキル(実績)」「人脈」「自己発信」あたりだと思っているけど、よほど友だちが多いか、よほど圧倒的なスキルがあるかを除いて、大抵の人が「ザ・中途半端」であることが多いです。

とこ

もっとみる
フリーランスは価格で戦うな、価格価値で勝負しろ。

フリーランスは価格で戦うな、価格価値で勝負しろ。

人が何かを買うときに「お値段」は 買うかどうかを考える上でとても重要な情報だ。

高いと感じて 買うのを躊躇した経験があなたにもあるだろう。人は基本的に「安くていいもの」を求めていると言っても過言ではないのだ。

しかしその自分自身の経験が、今度は「買い手」ではなく「売り手」になったときに少なからず その心理に影響を及ぼすことがある。「安さ」が購買行動の決め手だと勘違いする”売り手心理”のことだ。

もっとみる
メタ認知はもうやめる。来年食えてなくても、悔いはない

メタ認知はもうやめる。来年食えてなくても、悔いはない

先日、家に若いライターさんが遊びにきた。

私を含め、多くの業界関係者が彼女のことをライター業界の宝だと思っている。ものすごく精度の高い原稿を書かれる誠実なライターさんだ。
ちょうど、ひとまわり歳下なのだけれど、ときどき会っては「書くこと」や「書いて生きていくこと」について意見を交換しあっている。

その彼女にこんなことを聞かれた。

「さとゆみさんは、自分の強みは何だと考えていますか?」
たとえ

もっとみる
「自分の価値」に迷ったフリーランスが読むべき記事。

「自分の価値」に迷ったフリーランスが読むべき記事。

これから起業しようとしている人に、これだけは言っておきたい。

「何をどこでいくらで売るか」を考える前に、まずその仕事で「誰をどう幸せにしたいのか」を先に考えるべきだよと。

ビジネスの目的は「売ること」じゃない。それを買ってくれる人の人生に"良い未来”を届けること。それを目的にするからこそ、世の中の人にとって必要な存在であり 必要な価値そのものになるのだ。

「売れるフリーランス」にあって、

もっとみる
「フリーランスはタダ働きしてはいけない」は本当なのだろうか

「フリーランスはタダ働きしてはいけない」は本当なのだろうか

暇なので「タダ働き」してみたらこの1ヶ月くらい休暇をいただいていていたのだけど、いろんな事情があって東京を離れるわけにもいかなかったので、ちょこちょこ近場でいろんな人に会っていた。

もともと知り合いに会社やってる人とか、これからスタートアップやろうという子が多いこともあり、流れで新しいビジネスの立ち上げやプロモーション、メディアや出版についての相談を受けることも多かった。

そのうちのいくつかは

もっとみる
好きな「動詞」は何ですか?【好きの見つけ方】

好きな「動詞」は何ですか?【好きの見つけ方】

林先生の初耳学、森岡毅さんの回を見た。抜群に面白くて、興奮しながら最後まで視聴!!

森岡さんはUSJの再建などを手がけた著名なマーケターで、著者も多数。夫が本を読んでいたけれど私はこれまで名前しか知らなかった。

「周りを気にするから得意がわからなくなる」
「神戸のリゾート再建のために、山を愛する人の気持ちを知るべく猟師免許取得」
「数学への愛」

などなど、一流のマーケターで戦略的でありながら

もっとみる