マガジンのカバー画像

語学エッセイ集

802
ことばについてのエッセイ集。外国語学習のこと、気になる言葉、好きな言葉をまとめました。また、「激論」したことをこのマガジンに含めています。
文章の書き方やテーマの見つけ方をまとめました。また、英語以外の外国語の話題も取り上げています。哲学…
¥750
運営しているクリエイター

#短編小説

襲撃 | スタインベック

襲撃 | スタインベック


(1) スタインベック「襲撃」について

 スタインベックの短編小説「襲撃」を読みました。この短編小説「襲撃」(The Raid)は、Peguin Classics の John Steinbeck, The Long Valleyの中に収められています。また、「襲撃」の日本語訳は、大久保康雄(訳)「スタインベック短編集」として新潮文庫に収められています。

 「襲撃」はPenguin版では 6

もっとみる
読書 | 補陀落渡海記

読書 | 補陀落渡海記

 井上靖の短編小説「補陀落渡海記」(ふだらくとかいき)を久しぶりに読みました。この小説は新潮文庫「桜蘭」に収められています。年末に「銀河鉄道の夜」「フォークナー短編集」と一緒に購入しました。

 「補陀落渡海記」をはじめて読んだのは2013年3月1日から3月2日でした。
日本語ではなく、オックスフォード版「日本文学短編集」の「Passage to Fudaraku」(James T. Araki

もっとみる
読切短編 | 南千住駅の友情

読切短編 | 南千住駅の友情

(1) 

 年の瀬が近づいていた。長年温めてきた夢が叶う。私は久しぶりに南千住駅にほど近い小塚原刑場跡地で、玄白と会う約束をした。

 いまだに使い慣れぬ天国LINEで、天国1番街に住む彼に連絡した。

「おお、良沢か。懐かしいなぁ。元気にしていたか?お互いに死んでしまっているけどな。閻魔大王様の『下界滞在ビザ』を取得できたよ。君と同じ、2024年12月30日に滞在許可がおりてよかった。では、小

もっとみる
短編 | 日本橋

短編 | 日本橋

 彼が上野の美術館にいっしょに行きたいというものだから、付き合うことにした。フェルメールの「真珠の首飾りの少女」を見たいという。

 東京へ行くのは久しぶりのことだから、ついでに少し日本橋辺りを歩きたいと言った。彼には詳しいことは話していないけれども、私は2年間、銀座でホステスをしていたことがある。
 
 自分でいうと自慢話みたいに聞こえるかもしれないけれども、頑張って毎日通っていたときには、店で

もっとみる
銭湯 | The Bathhouse

銭湯 | The Bathhouse

 この小説は私なりの「シュールレアリスム」の解釈に基づいて執筆しました。
#妄想恋愛詩
#大人の英語講座

短編 | 銭湯

 家の風呂が突然壊れてしまった。ガス屋さんに来てもらったが、故障の原因がわからない。

「おそらく電気系統だと思いますが。原因がわからないので。私には手におえそうもないので、応援を頼みますので、とりあえず明日までお待ちください」

 まぁ、古いタイプのガスだから、部品と

もっとみる
短編 | 暗闇女・佐代子

短編 | 暗闇女・佐代子

 北海道に住む娘のもとへ向かった。娘から誘われたわけではないが、どうせ旅行するなら本州から出てみるのも良いだろうという安直な考えだった。

 半年ほど前には、広島へ異動した息子のもとを訪れたが、予想以上に嫌悪された。しかし、今回は息子より気立ての良い娘だから、温かく迎えてくれるのではないか、という甘い期待もあった。

 約束のレストランで私と久しぶりに会った娘は、若い頃の私に似て相変わらずの美人だ

もっとみる
Super Monster Sayoko | 連載小説(第2話)

Super Monster Sayoko | 連載小説(第2話)

プロローグ

第1話

Super Monster Sayoko 第2話

「あなたに抱きしめてほしいだけなんです。あなたはいつも、私が夫や子どもたちのことを書いた次の日には、荒れたことを書きますね。なるべく、私の家庭の話は書かないようにしますね」

 佐代子というモンスターから私のもとへ、「問い合わせ」がつづいていた。

 私は佐代子のプログなどまともに読んだことがない。興味のまったくない、他人

もっとみる
短編小説 | モンスター

短編小説 | モンスター

 私はかつて、職業安定所に勤務して、数多くの方に仕事の斡旋をして参りました。
 私が相談を受けて、実際に職に就くことができた方の数は、おそらく千人をこえていることでしょう。

 こういう言い方をすると、あたかも私は立派に自分の仕事を遂行してきたと思われる方も多かろうと思います。

 しかし、安定所で働く職員は、公務員ではありますが、必ずしも正職員というわけではありません。パブル以降は、派遣社員にで

もっとみる
短編小説 | マリー・アントワネットの手紙

短編小説 | マリー・アントワネットの手紙

ギロチンとは
死刑に処される者の苦痛を
最小限にとどめるために
開発されたと言われている

みんなが喜んでくれることをすることが何故そんなにいけないことなのか、私にはわからなかった。

「パンがなければケーキを食べればいい!」
私の言葉として伝わっているようだけど、これはルソーの「告白」の言葉。「ある婦人が…」と書いてあるだけで私が言ったとはどこにも書いていないんだけど、私が言ったことになっている

もっとみる