- 運営しているクリエイター
2019年8月の記事一覧
終戦記念日の新聞を読む2019(7)~産経新聞『経済学者たちの日米開戦』評
▼1冊の本をどう評するかで、評した人の考えがわかる。2019年8月15日付の産経新聞に、牧野邦昭氏の名作『経済学者たちの日米開戦』の著者インタビューが載っていた。(磨井慎吾記者)
▼この本の核心である、〈なぜ非合理的な開戦の決断に至ったのか〉の理由について。適宜改行。
〈牧野准教授は2つの要因を挙げる。1つは、人間はどちらを選んでも損失が予想される場合、失敗すればより巨大な損失を出す恐れがある
終戦記念日の新聞を読む2019(5)「虫の目」と子ども
▼今号は、2019年8月15日付の各紙コラムから、三つの「虫の目」を紹介したい。
一つめは、父親が娘を見つめる「虫の目」。あとの二つは、子どもをめぐる「虫の目」。どちらの「虫の目」も、戦争というものの実像に正確にピントを絞(しぼ)り得ている。
▼まず、2019年8月15日付の新潟日報「日報抄」から。
〈向田邦子の小説「あ・うん」は、2人の男の友情を軸に周囲の人々の心模様を描く。日中戦争の発端
終戦記念日の新聞を読む2019(4)毎日新聞「余禄」~アジアから見た日本
「終戦記念日のコラムを読む」は、(1)では特攻した少年と親の物語、(2)では原爆被爆者の一言、いわば「虫の目」で見た戦争を、(3)では気候変動などの「鳥の目」で見た戦争や国家を、取り上げた。
▼今号で取り上げるコラムは、気候変動などと比べたら「低空飛行の鳥」の目で見た戦争かもしれない。
▼「戦争を知らない人間は、半分は子供である」という有名な言葉は、大岡昇平がフィリピン戦線の日本軍を描いた傑作
終戦記念日の新聞を読む2019(2)愛媛新聞「地軸」~言葉の底を読み解く
▼読み解く、という言葉の意味を考えさせてくれるコラム。2019年8月15日付の愛媛新聞「地軸」から。
▼冒頭は〈わが子を胸の下にかばい守ろうとした母親の姿は、皆の脳裏に焼き付いていた。広島市の原爆資料館には黒く焦げた親子の遺体の絵が何枚もある。〉
このコラムでは、広島市立大広島平和研究所教授の直野章子氏の知見が紹介されている。直野氏は「『原爆の絵』と出会う」(岩波ブックレット)の著者。
〈被
終戦記念日の新聞を読む2019(1)高知新聞「小社会」~特攻した子の親
▼ふと気がついた時、オンラインで読めるブロック紙、県紙のコラムにはなるべく目を通す。一年のうちに、何回かそういう日があって、8月15日付も、そのうちの一日だ。
この日は、どのコラムもだいたい力が入っている。今年の2019年8月15日付は、日本経済新聞と高知新聞が、全篇にわたって読ませる良質な内容だった。
▼日経は読む人も多いので、後回しにして、高知新聞の「小社会」を紹介しよう。
〈飛行機はい
福田淳氏の「芸能ムラ」論 日本のテレビは江戸時代の女衒(ぜげん)である
▼「村」には「村」のよさがある。しかし、「ムラ」と表記される時は、たいてい「ムラは悪いものだ」という含意がある。筆者はすべての「ムラ」論に賛成するわけではないが、下記の「芸能ムラ」論には両手をあげて賛成する。
2019年8月14日付の毎日新聞に、スピーディ社長の福田淳氏が登場した。適宜改行。彼の主張はネットでたくさん出ているので、興味のある人は探してみてください。
テーマは「芸能人と芸能事務所
感情論は論理ではない件(1)日韓両政府の面子(めんつ)問題
▼よく「それは感情論だよ」とか言うが、厳密にいうと、「感情論」は「論理」ではない。「感情論」はただの「感情」である。
2019年8月14日付の各紙に載った、共同通信の記事。
〈日韓輸出規制/報復合戦で消耗戦に/企業不安視、打開策なく〉
〈輸出規制を巡り、日韓両国が報復合戦の様相となってきた。韓国で輸出管理上の優遇国から外されることに日本側は平静を装うが、出口の見えない消耗戦を企業は不安視。さ
日本は優生思想に寛容である件(5)無知でデマを騒ぎ立てる人が多すぎる
▼2019年7月13日付の読売新聞の「論点スペシャル」で「犯罪に負けない社会のために」という特集が組まれていた。
その記事を読むと、犯罪に負けない社会をつくる以前の問題に言及せざるを得ない状況が浮かび上がる。
▼筑波大学教授の原田隆之氏(臨床心理学と犯罪心理学)いわく、
〈犯罪に至る可能性がある「危険因子」は予防につながる重要な視点だ。ただ、加害者の状況や傾向を一つ二つ取り出し、それをあたか
日本は優生思想に寛容である件(4)「病気は自己責任」論との危ない関係
▼ただの紙切れにすぎない紙幣(しへい)をめぐって、世界中の人々が左右され、動かされているように、「思想」というものは目に見えない力を持つ。
資本主義の思想は紙幣に体現されており、この文章を読んでいる人の誰もが、たとえばコンビニで買い物をして、赤の他人に紙幣を渡して、お釣りの小銭をもらう、という一連の行為が成り立っていることに、ふだんは1ミリの疑問も持たない。
これが思想の力だ。
▼「買い物」
日本は優生思想に寛容である件(3)必要なのは「死ぬな」というメッセージ
▼東京都練馬区で父親が息子を殺した事件について、前回は、〈断言するが、この殺人の背中を押す力のいくぶんかは、あなたの発した何げない「1人で死ね」の声だ〉という精神科医の斎藤環氏の言葉を紹介した。
▼今回は、2019年6月14日付の朝日新聞に載った同氏の声。適宜改行。
〈元事務次官の事件への反応では、二つのことが気になります。一つは「誰かを守るための殺人だったなら仕方ない」と肯定する議論です。