シェア
ゆめいるか書房
2024年6月13日 17:19
頂いた「まろにゑ90号」2024年6月号より、各連作から一首選をしました。連作の前半はニュースなどの時事詠。後半は作者のペットのイシガメの「カメグチくん」についての短歌群。※添え書き「自然は生産性ではなく再生力、効率ではなく適応によって成り立っている。」ジェレミー・リフキン(朝日新聞二〇二四年一月七日「(対談) 気候危機と人類の今後」より)連作は子育てが実感のある内容で描かれて
2024年2月6日 08:00
雪が数センチ積もりました。雪を見ると創作意欲が増す、かと思いきや色々な作品を思い出すのでした。雪が降る度にX(旧Twitter)の短歌のタイムラインは「ゆひら」と言って騒ぎになります。これは穂村弘氏の有名な短歌の一部から「ゆひら」の部分だけを取って言っています。当該の短歌は以下です。さて、それとは別に私が思い出す短歌は以前noteの記事で紹介しました歌集『スーパーアメ
2024年1月31日 12:00
いつもありがとうございます。2024年1月23日付の読売新聞・朝刊の長谷川櫂様の短歌の記事「四季」にて歌集『グロリオサの祈り』の短歌をご紹介頂きました。掲載されている事を教えてくださった方々、記事として取り上げて下さった長谷川櫂様、歌集『グロリオサの祈り』の読者様、短歌関連などいつもお世話になっている方々、ありがとうございます。掲載された短歌は以下です。記事には写真付
2024年1月24日 12:00
歌集『ひかる水』(北神照美氏)を拝読しました。北神照美氏の第四歌集にあたります。装丁ハードカバーの歌集です。表紙のタイトル『ひかる水』が銀箔押しで、銀色に光る点にデザインの美しさを感じます。五首選リンクAmazonで現行で販売・購入出来るものは英語版のため、英語版のリンクを掲載しました。
2024年1月22日 12:00
歌集『櫻さくらサクラ』(大湯邦代氏)を読みました。本の紹介2017年刊行の大湯邦代氏の第六歌集です。普遍性のある短歌が多いためか、内容が全く古くなくて、読み返しても面白い歌集です。黒い表紙に櫻の花びらが映えるシックな装丁の一冊です。五首選歌集の前半の櫻の連作から一首と、他に好きな短歌をご紹介します。リンク↑Amazon
2024年1月19日 12:00
鈴木美紀子氏の第二歌集『金魚を逃がす』を拝読しました。感想と鑑賞-火と水の相聞-歌集の前半の相聞群は、作者(作中主体)が火、相聞の相手は水としての喩が多いように感じました。******************雨量の短歌は、前述の法則からは外れます。自分の気持ちの高まりや積もり具合が雨量で喩えられているように読みました。「相聞の相手が水で喩えられる」という読みを当てはめ
2024年1月10日 12:00
第二歌集『夜を着こなせたなら』(山階基氏)を読んだ。本について文学フリマでの購入品。文学フリマ限定ペーパーが挟まっていた。「各々の本の作者が、文フリの場を活かして色々と販売などの工夫をしているのだな」という面でも勉強になった、思い出がある一冊。装丁も凝っている。ページ数(ノンブル)についてページ数(ノンブル)の表記が独特。一章分/当該ページとなっていると思われ
2023年12月18日 12:00
歌集『パルティータの宙』(福田淑子氏)を読んだ。歌集について福田淑子氏の第二歌集である。宙と書いてそらと読ませる。この漢字の読み方は歌集の内容に大いに関係がある。例を挙げると、歌集の帯にある一首。※「宙」に「そら」とルビあり。宇宙の宙でそらである。その他にも、多様なテーマの短歌が収録されている。それぞれ別々のテーマに見えるが、根底で「自分が生きること、誰かが生きたこ
2023年12月15日 12:00
『風のアンダースタディ』(鈴木美紀子氏)を読んだ。本について書肆侃侃房による新鋭短歌シリーズ34である。「アンダースタディ」は英語で代役の意。※語義が広いため、詳細をご覧になりたい方はwikipediaのリンクをご覧ください。五首選服を着ると、内側は暗くなる。しかしこの短歌では、「白いワンピース」なので、白い光で体を包むイメージだろうか。「読みかけ」という途中さが
2023年12月6日 12:00
『レダの靴を履いて 塚本邦雄の歌と歩く』(尾崎まゆみ氏)を読んだ。この本との出会い文フリの打ち上げの席で「塚本邦雄の短歌についての良い解説本が最近刊行された」との噂を聞きました。その本がこちらでした。塚本邦雄の短歌については一度網羅的に読んで、「読んだことはある」状態になりたかった時でしたから「渡りに船」の一冊でした。内容と構成文頭に塚本邦雄の短歌が一首掲載されており、
2023年11月17日 12:00
歌集『標準時』を(佐クマサトシ氏)を読みました。概要淡々とした短歌集でありながら、現実にあるおかしみやズレを描きだしていると思いました。五首選洗濯機が動く音を聞き、洗濯の終わりを待ちながら考え事をする場面は日常にあります。コインランドリーの待ち時間のイメージでした。魔女とお茶は近い取り合わせですが、間に日常的な場面が入ることで、内容の距離を遠くする工夫があると思いました。
2023年11月15日 12:00
歌集『Midnight Sun』(佐藤涼子氏)を拝読しました。概要生活、震災詠、相聞などのテーマで、工夫のある短歌が多々収録されている印象です。五首選※紹介する短歌の選もかなり悩みました。バスの動きと雨雲の動きが連動しているようで、面白いと思います。「嘘」がひとつまみのスパイスのように効いている一首です。景が良くて爽やかなだけではなく、結句に含みや内容の奥行きを感じま
2023年10月25日 12:00
帯の背の部分に「第九歌集」とある。歌歴の長さもあり、内容と作風に安定感を感じた。五首選古墳に行く連作の一部。現地の鴉の立場から見たら、観光客も異物に見えているかもしれない。そういった「視点を変えた発見」がある。雲などのよく使われる題材ほど、作者の手腕と個性が試されると思う。競歩に目を付けた点が工夫で、歩くでもなく走るでもないスピードだという気付きがある。「非破壊検査」と
2023年7月26日 12:00
歌集『風』原田洋子歌集を読んだ。「かばん」叢書の第三篇の歌集だそうだ。内容と造本の面白さを感じたので、簡単に紹介したい。造本の面白さ・一ページ一首で、短歌本文の文字が青い。・表紙のタイトルの『風』の文字が、凹んだ加工になっており、インクの印刷ではない。・表紙の紙に、波のような加工がある。(そよ風を可視化したイメージか?)という、『風』っぽさを演出する、こだわりの造本だ