見出し画像

坂倉昇平 『大人のいじめ』: いじめにおける〈日本的な労働環境要因〉

書評:坂倉昇平『大人のいじめ』(講談社現代新書)

本書著者は、労働問題を扱うNPO法人「POSSE」の理事を務める人物である。つまり、労働問題の専門家だ。

では、その「労働問題の専門家」が、どうして「いじめ」という、一見「畑違い」にも思える問題についての本を書いたのか。それは、殊に日本の場合、「大人のいじめ」に関しては、労働環境の問題が大きく影響しているからである。
つまり、「子供のいじめ」がしばしば「教育環境」や「学校における教育現場環境」から生まれてくるように、「大人のいじめ」においても「職場環境」あるいは「労働環境」が、無視し得ない大きな発生要因となっているのだ。

本書著者が示した労働問題という視座から、私なりに本書の「大人のいじめ」論を整理してみると、大筋で次のようなものになる。

(1)「自発的」な労働管理システムとしてのいじめ
(2)長時間労働の「ガス抜き」としてのいじめ
(3)対抗的な労働者に対するいじめ

次に、上記のような「いじめ」を生む、日本の労働現場の状況として、次の2点が大前提となる。

(A)企業の側に「労働条件の改善をしたくない」という本音の思惑がある
(B)労働者の側に「自分が苦労をしておれば、他人にも同じ苦しみを味わってもらわなければ、不公平だ」という「足の引っ張り合い体質」がある(逆に、西欧の場合は「蹴落とし合い体質」が強い)。

そして、この(A)と(B)が重なったところに、最初に示した(1)〜(3)が、おのずと発生する、というわけである。

以上の説明で、大筋はご理解いただけたであろうが、以下に簡単に説明を加えておこう。

画像3

(1)について。
要は、理由がどうあれ「仕事ができない人間(男並みではない女性、障害者、仕事の遅い人、家庭の事情で皆と同じように働けない人など)」をいじめて、無理にでも仕事をさせたり、追い出したりするということだ。
これは(B)によって、労働者が「自発的」にやってくれることだから、企業側はアリバイとしての「いじめはいけませんよ」くらいの建前を語っておき、あとは労働者に勝手にやらせておくのである。そのため、このいじめは、企業が「公式には禁止」していても、無くならないことになる。そして、企業は「よく働く社員だけ」を「低賃金」で雇うことができるというわけである。

(2)について。
これも、長時間労働によって溜まったストレスを、(B)によって、労働者が勝手に仲間内で「ガス抜き」をしながら働いてくれるので、労働者の「福利厚生」などに配慮する必要がなくなり、企業側には好都合。
言い換えれば、長時間労働の職場は、おのずといじめも多い、ということになる。

(3)について。
企業側は、「労働組合員」に代表される、企業に「物言う労働者」に対するいじめを、黙認する。
では、どうして「物言わない労働者」たちは、労働条件の改善運動をしてくれる組合員や「物を言う労働者」をいじめるのだろうか?
それは、会社にアイデンティティを委ねきって一体化した「会社人間」であったり、「労使強調の、和をもって貴しとなす」といった体質が、日本人労働者にはありがちだからだろう。
ネット右翼などがそうであるように、自分が「弱者として権力者から虐げられている」という現実の直視が苦しいために、逆に権力の側と心理的に同一化して、「権力者目線(会社目線)」となり、強くなったという勘違いによって、安心を得ようとするのだ。

また、組合員が組合活動に時間を取られていると、「サボっている」「あいつだけ楽をしている」といった「妬み」が出てくる。これも、いかにも日本人らしい「隣の芝は青い」でしかない。
たしかに、御用組合のように、会社と結託することで「労働者の権利ために闘うこと」をサボるのが仕事のような社内組合も多いだろうが、そんな「組合員は(会社の仕事を)サボっている」というのが問題なのではなく、「組合が組合の仕事をしていない」というところが問題でなのあり、組合員を十把一絡げにして敵視するのは、レッテルに欺かれた、いかにも愚かな見当違いでしかない。

そして、このようなあれこれが重なった結果、とにかく「毛色の変わった奴」は「不愉快」だという、日本人らしい「盲目的な感情」が発動して「出る杭は打たれる」という状況になり、いわば自分の首を自分で締めることによって、さらに職場は息苦しくなっていくのだ。

 ○ ○ ○

総論として、日本の職場におけるいじめというのは「悪しき労働環境に対する、見当はずれのはけ口」という側面を持っているが、こうしたいじめが最も多いのは「保育・介護」の職場だという。
これは、端的に言えば、給料が安く、それでいて過重な労働が強いられる職場だということだ。つまり、一人だけやる気を出してもいじめられるし、やる気がなくてもいじめられる。要は、どちらにしろ、その職場の空気を読んで、それに合わせられないかぎり、いじめの対象として「和を乱す存在」だと認定されてしまうということである。

同様に、日本の職場では、知的障害者に対するいじめも目に見えて増えているのだが、もはやその理由の説明は不要であろう。

 ○ ○ ○

では、こうした理不尽ないじめに対して、労働者はどう対処すればいいのであろうか?
無論、答えは、「いじめる側に回る」か、「いじめられる側になる」か、「いじめと闘う」か、の三者択一である。

「あなたならどうする?」と問われて、「いじめる側に回る」と答える人など、無論多くはないだろうが、日本人の特性である「和を以て貴しとなす」「空気を読む」「長いもののは巻かれろ」といったことからすれば、実際のところ、多くの人は、「いじめる側に回る」でしかあり得ない。

「いや、私はいじめには加担しない」という人も、良くて「傍観者」でしかなく、実質的には「いじめの黙認者」であり、その意味では「共犯者」に近いと言えよう。
子供のいじめの問題では、しばしば「見て見ぬふり」こそが問題となっていて、「声をあげよう」とか「大人に助けを求めよう」といったことが教えられるが、これは大人の場合だって同じはずなのだ。
だが、むしろ子供よりも大人の方が、これをしないことが多い。理由は、子供と同じく「告げ口をすると、今度は自分がいじめの標的にされるかもしれない」と怖れるからだ。

画像3

先の問いに対し「いじめられる側になる」と答える人は、まずいないだろう。わざわざ職場でいじめられたい人などいないからだ。
しかし、前述のように「いじめる側に回る」こともせず「黙認する」こともしないのだとすれば、それはおのずと「いじめと闘う」側に回るしかない。そしてその意味で、あえて「いじめられる側になる」、言い換えれば「いじめられる側に立つ」ということになるだろう。
したがって、いじめの問題においては「責任を問われない、中立的立場」というのは、ありえないのだ。「いじめる側に回る」つもりがないのであれば、おのずと「いじめと闘う」しかない、ということになるのである。

『 平穏無事に働きたいだけなのに、なぜ自ら事を荒立て、波風を立てるようなことを勧められなければならないのか。会社に自分の名前を明かさないで救済してもらえる手立てではないのか一一。これらは、筆者がいじめ・ハラスメントの労働相談に受けるときに、よく向けられる言葉だ。
 本書を読んで、同じような疑問を抱いた方もいるかもしれない。望ましい法制度や対策を、行政や政治家、会社に提言してくれるのではないのかと期待していた読者もいるかもしれない。
 だが、本書が提示する「対策」は、労働者による権利の行使である。
 不平を口にせず、求められるままに忠実に勤務していれば、誰かがいじめを取り締り、安定した働き方を用意してくれるのだろうか。いずれ国や会社がなんとかしてくれると他人任せにしてきた結果が、この現状なのではないだろうか。』
(P257「おわりに」より)

つまり、いじめの問題を解決するには、まず当人が動くしかない、ということである。

自分が動かなくても、『行政や政治家、会社』が、その窮状を察して、動いてくれるはずだ、いや動くのが仕事だろう、と考えたくなる気持ちはよくわかるが、それはあまりにも考えが甘い。

力のある者は、自分のためにその力を使うことはしても、他人の面倒までは見きれない。しかし、他人の面倒も、見なければならないところに追い込まれれば、嫌々ながらではあれ動くだろう。
だから、私たち弱者は、『行政や政治家、会社』を動かすためのアクションを、まず自分の方から起こさなければならないのである。

このように書くと『平穏無事に働きたいだけなのに、なぜ自ら事を荒立て、波風を立てるようなことを勧められなければならないのか。』と思う人が多いのだろうが、それで済まないからこそ、このように勧めるしかないのである。

無論、あなた自身が「いじめる側」であったり「黙認する共犯者」であったりするのであれば、こういう面倒なことはしなくて済むだろう。
だが、不本意にもあなたが「いじめられる側」に置かれた場合、闘わないのならば、それはおのずと、いじめを甘受するしかなく、心や体を病んで仕事ができなくなったり、不本意にも職場を去ったり、自殺したいと考えるようなことにもなるだろう。その場合、もはやあなたには、選択の余地などないのである。
つまり、むざむざ殺されるか、立ち向かうか、の二者択一なのだ。

私たち大人は、子供に対し「いじめはいけない」「いじめを見たら、止めなくてはいけない。それが無理なら、大人に助けを求めよう」などということを、なかば「当然の正義」として教えているだろう。だが、その当の大人が、じつはそれをまったく実行できてはおらず、実際には、目の前のいじめに加担し、あるいは黙認しており、それを都合よく、意識の外へ追いやって「幸い、私の周囲には、いじめがない。でも、あれば闘う」などと、お目出度いことを考えているのである。

本書には、ここまで厳しいことは書かれていないが、実際のところ「闘わなければ、いじめる側になるしかない」からこそ、本書では「具体的な闘い方」を教えているのだ。

だから、本書に教えを乞う必要のない人というのは、現にいま、本書が教える現実的な仕方で闘っている人たちだけである。それ以外の人は、多かれ少なかれ、いじめを黙認しており、その事実を意識の外に追いやっているのだと自覚すべきであり、一一無論、私だってその一人なのだ。

いま、私たちはちょうど、映画『マトリックス』第1作で、「不思議の国」の導き手であるモーフィアス(ローレンス・フィッシュバーン)から、「青い薬」と「赤い薬」の、どちらを飲むかと選択を迫られている、主人公ネオ(キアヌ・リーブス)と同じ立場に立たされていると言えるだろう。

画像2

『これは最後のチャンスだ。先に進めば、もう戻れない。青い薬を飲めば、お話は終わる。君はベッドで目を覚ます。好きなようにすればいい。赤い薬を飲めば、君は不思議の国にとどまり、私がウサギの穴の奥底を見せてあげよう』

「君はどちらを選ぶ?」

もちろん、売れ行きは圧倒的に「青い薬」の方なのだろうが、この選択には、あなたの「人としての尊厳」が賭けられているのだ。

(2022年2月10日)

 ○ ○ ○
















 ○ ○ ○


この記事が参加している募集