マガジンのカバー画像

風の時代の養生学

11
運営しているクリエイター

記事一覧

【風の時代の養生学】正しく歩きたい人へのおすすめ本『新しい 足のトリセツ』

【風の時代の養生学】正しく歩きたい人へのおすすめ本『新しい 足のトリセツ』

日本で唯一の足の総合病院・下北沢病院の医師団による、足の健康本。

表紙に「アキレス腱の柔らかさが「足の健康」に重要だった!」とあり、よくある「○○が全ての原因だった」的な本かなと思ったら、ものすごい情熱と手間がかけられているであろう良本でした。

新しい「足」のトリセツなぜおすすめなのか内容は、アキレス腱伸ばし、脚の筋トレ、外反母趾、巻き爪、水虫、下肢静脈瘤、靴の選び方など、一見、どれもネットの

もっとみる
【風の時代の養生学】四十肩・五十肩。やらなきゃいけないこと、やってはいけないこと。

【風の時代の養生学】四十肩・五十肩。やらなきゃいけないこと、やってはいけないこと。

四十肩・五十肩。ある日突然、肩が痛みで挙がらないというのが、いわゆる五十肩のイメージですよね。でも、実は症状も個人差が大きく、原因も治療法もはっきりしない疾患です。

数ヶ月で治る人もいれば、数年かかる場合もある。放っておけばある日突然治るという人もいれば、治療をしないと一生肩が動かせなくなるという人もいる。

正式名称は「肩関節周囲炎」だいたい、四十肩・五十肩って、名前からして中途半端。40、5

もっとみる
【風の時代の養生学】 りんごの薬膳的効能〜二日酔いや慢性下痢になぜ効くの?

【風の時代の養生学】 りんごの薬膳的効能〜二日酔いや慢性下痢になぜ効くの?

英語で「1日1個のりんごは医者を遠ざける An apple a day keeps the doctor away」という古い格言がありますが、りんごにはどんな薬効があるのでしょうか。

薬膳からみたりんごの薬効薬膳的な性質は、体の中の余分な熱を消し、潤いを与える。弱った胃腸を元気にして、消化力を高めるというもの。

りんご
五味:甘、酸
五性:涼
効能:益気、潤燥、除煩、消炎、止渇、健脾益胃

もっとみる
【風の時代の養生学】乳酸菌がヨーグルトの200倍!アジアの乳酸発酵茶&微生物茶の面白い話

【風の時代の養生学】乳酸菌がヨーグルトの200倍!アジアの乳酸発酵茶&微生物茶の面白い話

先日、阿波晩茶(あわばんちゃ)の話を書いたら、タイに「ミエン」という乳酸発酵茶があるというがあるという情報をいただきました。

■茶のお漬け物? 食べる乳酸発酵茶ミエンミエンはお湯で抽出するのではなく、噛み茶。お茶の漬物のようなものらしい。すっぱ苦いらしい。調べてみたらこんなレポートがあったので、お茶好きのマニアックな方に共有します。

タイ北部における発酵食用茶『ミアン』の伝播に関する一考察

もっとみる
【風の時代の養生学】腰痛・ぎっくり腰②背面を和らげるツボ「委中」 セルフケア詳細

【風の時代の養生学】腰痛・ぎっくり腰②背面を和らげるツボ「委中」 セルフケア詳細

今回、ご紹介するぎっくり腰の予防・腰痛改善のための特効穴は「委中」。専門用語でツボは穴(けつ)といいます。

「委」という文字は、穂を垂れる稲の様子を表した象形文字。女性が稲穂を拾う様子を表しているという解釈もあります。

いかにも、腰痛になりそうな姿勢ですよね〜。
でも、この落穂拾いよりもはるかに長時間パソコンの前で、固まったままでいる私たちの方が、腰痛の危険度・深刻度ははるかに大。

■腰だっ

もっとみる
【風の時代の養生学】春+酒+スマホは目の疲れが倍増。「晴明(せいめい)」のツボと手目カップでケアしましょう!

【風の時代の養生学】春+酒+スマホは目の疲れが倍増。「晴明(せいめい)」のツボと手目カップでケアしましょう!

目の疲れ、気になりませんか?

夕方になると、目がしょぼしょぼする。目が乾く。
夜になるとピントが合いにくくて、小さな文字を読むのが面倒になる。
夜中、ようやくスマホを置いて寝ようとすると、目が熱をもっているような感じがする……。

原因はスマホやパソコンの使いすぎだとわかっていても、使う時間を減らすのって、そうそうできませんよね。

私も、Clubhouseを始めてから、より目が疲れています。耳

もっとみる
【風の時代の養生学】おならでお困りの方に、ちょっとしたトリビア

【風の時代の養生学】おならでお困りの方に、ちょっとしたトリビア

実家に帰ると母がプップとおならをする。2〜3年前までは一応、「あら、失礼」の一言があったのだが、最近はもう何も言わない。

でもまあ、ときどき「や〜ね〜」と他人事のような言い方をしたり、「年を取るといろいろ仕方がないのよ」と言い訳したりすることもあるので、「出物腫れ物所嫌わず」と開き直っているわけでもないようだ。

実際、高齢になると腸内フローラの変化に伴う悪玉菌の増加、腹部の筋力低下や腸の乾燥に

もっとみる
中医基礎理論:女は7の倍数、男は8の倍数で体が変わるって嘘なの?「黄帝内経」原文付

中医基礎理論:女は7の倍数、男は8の倍数で体が変わるって嘘なの?「黄帝内経」原文付

「女は七の倍数、男は八の倍数で体が変わる」。
これは、2000年前に編纂された中国医学のバイブル『黄帝内経』の一節。漢方や養生を語る際によく引用されるので原文と意訳をまとめました。

でも、実はこれ、「元々、人は100歳くらいまで子供を作れたはずなのに……」「自然の摂理や養生の道を知らず、暴飲暴食だの夜更かしだの、欲にまかせた淫らな生活をしているとこんなに早く老化してしまう」というお話なのです。

もっとみる
【風の時代の養生学】ぎっくり腰で動けない!即効で腰痛を和らげるツボ「腰痛点」

【風の時代の養生学】ぎっくり腰で動けない!即効で腰痛を和らげるツボ「腰痛点」

ある日の夜、電話が鳴った。

「やっちゃった。どうすればいい?」母である。
「どうしたの?」
「さっき、テレビを見ようと思って、ほら、あのリンゴのドラマに出てた俳優さんが出てる、あれ面白いのよね。すぐケンカするんだけど。昼間にデパートで美味しいもの見つけて、ごはん食べてたら時間になってて、あわててテーブルの向こうっ側にあったリモコンを、、、」

要するにぎっくり腰だ。痛くて床に転がっているというの

もっとみる
【風の時代の養生学】テレワークは万病の元?座りすぎの腰の疲れを解消するちょっとしたコツ

【風の時代の養生学】テレワークは万病の元?座りすぎの腰の疲れを解消するちょっとしたコツ

みなさん、今日は何歩歩きましたか? 私は87歩でした(笑)
自宅で仕事をしていると、丸2日外に出ていないなんてこと、ありますよね。するとスマホの歩数計で2桁3桁の日が続いちゃったりするわけです。

座りすぎは腰痛の最大の原因。ということで、今回は簡単にできる腰痛の予防&改善のポイントを紹介します。

■「座りすぎは万病の元」
座りすぎは腰痛の最大の原因、というのは当たり前ですが、さまざまな研究でま

もっとみる

【風の時代の養生学】イライラ、不眠、目の疲れ・・・。春から軽やかに生きる! 東洋医学的7つの処方箋

春とはどんな季節なのか? 中国医学の基礎をなす陰陽五行でみると、春は「木」や「風」の性質をもつ季節であり、「木のようにのびのびと、風のように軽やかに過ごす」のが自然の摂理。

最もよろしくないのは、ギューっと押し込められるように抑圧されること。簡単にいえばストレスです。

過剰なストレスがよくないのは当たり前だけど、冬はまだ我慢しやすい。
でも、のびのびと発散すべき春に抑圧が続くと、もうこれは耐え

もっとみる