マガジンのカバー画像

リハマネジャー

78
リハマネジャー向けの情報やつぶやき。 マネジャー業務に有益で、情報収集にコストが生じたものは一部有料。
運営しているクリエイター

記事一覧

リハ専門職の人材不足をマネジメントで乗り越えられるのか?

リハ専門職の人材不足をマネジメントで乗り越えられるのか?

 本noteは、2024年11月15日に開催された、全国病院経営管理学会 第59回大会のシンポジウムで筆者が講演した要旨です。
 この内容は、全国病院経営管理学会リハ専門委員会の発足からこれまでの8年間の調査研究の結果に基づいています。われわれの活動の内容を多くの方々に知っていただき、業界を挙げてマネジメントの課題に取り組む契機になればと考え、事務局の許可を得て公開します。

外部環境の外観

 

もっとみる
リハ専門職の直接的介入は、間接的介入に置き換えられるのか?

リハ専門職の直接的介入は、間接的介入に置き換えられるのか?

私たち、全国病院経営管理学会リハ専門委員会では、「リハ専門職の包括化を見据えた効果的・効率的な介入のあり方を創造し具現化する」ことをビジョンとして活動してきました。
 本noteでは、2024年10月4日に開催した「全国病院経営管理学会リハ専門委員会報告会」における小生の講演「直接的介入は間接的介入に置き換えられるのか-リハ専門職が介入すべき直接的介入を明確化する-」の要旨を記します。

まず、私

もっとみる
プロフェッショナルとは、「通常と異なること」

プロフェッショナルとは、「通常と異なること」

五十路を間近に控えた年齢になり、はじめて漫才を劇場で観覧した。
観客は10代から20代の女性がほとんどだった。
同い年の同僚が苦労して4列目中央のチケットをとってくれた。
ステージ近くのほぼど真ん中に五十路間近のおじさん二人。
やはり目立っていたのだろう。
プロフェッショナルの芸人さんたちとは何度も目が合った。
そして、2時間弱の公演は、あっという間に過ぎていった。

プロフェッショナルの漫才は、

もっとみる
医療従事者の待遇(処遇)改善に思うこと

医療従事者の待遇(処遇)改善に思うこと

 2024年9月19日、衆議院議員の小泉進次郎氏のX(旧Twitter)の投稿が、われわれリハ専門職の間で話題になっています。それは、現場のリハ専門職と意見交換を行い、リハ専門職の待遇改善に対してスピードを上げて対策を打ちたいという意思表示を示した投稿でした。

 この投稿の内容は、われわれリハ専門職にとっては、とてもありがたい内容に感じました。薄給であるが故に、リハ専門職がその職務のやりがいを唱

もっとみる
日々のアウトプットが私の大切な習慣

日々のアウトプットが私の大切な習慣

はじめに

梅雨入りした休日の早朝、ライオン株式会社とnoteによる「 #日々の大切な習慣 」の投稿企画を見つけた。私の「日々の大切な習慣」とはなんだろう…。すぐに頭に浮かんだのは、「日々のアウトプット」であった。

文書の長さはどうあるべきか

日々のアウトプットを始めた頃の私は、作業療法士として病院に勤務していた。作業療法士とは、リハビリテーションの専門職の一つで、対象となる方の「よりよく生き

もっとみる
なぜ、人材育成はOJTのみでは不十分なのか

なぜ、人材育成はOJTのみでは不十分なのか

経営資源は、人・物・金・情報に時間・知的財産を加えて6つあると言われています。これらの経営資源のうち、扱いによって価値が増減するものは「人(材)」のみです。
 人(材)の価値を高めるためには、効果的で持続的な人材育成が必要です。その手段はいくつかありますが、OJT(On the Job Training)に依存する組織も少なくないように感じます。

ところで、有名なP.F.ドラッカーは、われわれリ

もっとみる
病院の見張り台に見張り番がいますか?

病院の見張り台に見張り番がいますか?

 病院運営のパターンは、以下の3つに大別されるといいます。

トップ主導運営は、トップダウンによる運営で、創業期に多いとされています。トップが収集した情報と、トップのこれまでの経験に基づく直感や感性で意思決定されます。したがって、意思決定と実行に移すスピードが早いという利点があります。
 しかし、それ故に、トップが観察できる範囲を超えた問題は認知されません。また、指示に従うことが求められることで、

もっとみる
持続可能な組織マネジメントの実践と反省

持続可能な組織マネジメントの実践と反省

第9回クリニカル・クラークシップに基づく作業療法臨床教育研究会研究大会が開催され、特別講演として「持続可能な組織マネジメントを目指したわれわれの実践と反省」についてお話をさせていただきました。
 クリニカル・クラークシップに基づく作業療法臨床教育研究会は、以下の趣旨で設立された研究会です。

社会の要請に見合うOT有資格者の育成の課題は養成校のみではなく、われわれ臨床教育を行う側の課題でもあると感

もっとみる
なぜ、管理監督者と医療従事者は対立するのか

なぜ、管理監督者と医療従事者は対立するのか

経営者および管理監督者と現場の医療従事者の対立の要因

 わが国の医療業界は、少子高齢人口減少社会の影響により、病院経営はとても厳しくなると考えられています。組織が生き残るためには、外部環境に適応するだけでは不十分であり、経営者や管理監督者の視座は常に外部環境の進化の先にあることが重要と考えられています。つまり、経営者や管理監督者は、ビジョナリーであることが求められていると考えることができます。

もっとみる
話し合いとは何か?

話し合いとは何か?

 組織マネジメントに関心がある私は、幸いなことに内外のマネジャーと対話する機会をいただいています。そこで、おそらくうまくいっているであろうマネジャーと、うまくいっていないと自覚しているマネジャーの決定的な違いは、組織メンバーとの「話し合い」の内容ではないかと感じていました。そんな時、中原 淳 著“「対話と決断」で成果を生む話し合いの作法”(PHPビジネス新書)を拝読し強く共感しました。
 そこで本

もっとみる
ご恵贈御礼 覗いてみたい!?先輩OTの頭の中〜臨床のリアルに触れる〜(澤田辰徳 著)

ご恵贈御礼 覗いてみたい!?先輩OTの頭の中〜臨床のリアルに触れる〜(澤田辰徳 著)

東京工科大学医療保健学部リハビリテーション学科作業療法学専攻教授の澤田辰徳先生より、澤田先生の新刊である『覗いてみたい!?先輩OTの頭の中〜臨床のリアルに触れる〜』をご恵贈いただきました。まずは、心よりお礼申し上げます。
 私は澤田先生の新刊を拝読し、いわゆる新人からベテランまでの全ての作業療法士が一読すべき書籍であると感じました。
 そこで本noteでは、澤田先生の新刊である『覗いてみたい!?先

もっとみる
リハ専門職は何を目指し、どう育成すべきなのか?

リハ専門職は何を目指し、どう育成すべきなのか?

本noteは、全国病院経営管理学会主催「令和5年度リハ専門委員会報告会」で筆者が講演したイントロダクションの一部です。われわれの活動およびリハ専門委員会報告会の様子を広く知っていただくことを目的として公開しています。
 多くの方が、リハ専門職の現在と未来を考える契機となれば幸いです。

リハ専門職は何を目指し、どう育成すべきなのか。その答えは、「間接的にも成果を示すことができる専門職を目指し、見通

もっとみる
部課長の仕事とは何か?

部課長の仕事とは何か?

本noteは、「超訳ドラッカーの言葉」(2022)で紹介されているドラッカーの言葉のうち、部課長の仕事に関連するものの一部を引用したものです。
 恣意的に引用している影響はありますが、部課長の仕事の大半はコミュニケーションと仕組みづくりであることがわかります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

(参考)山下淳一郎「超訳ドラッカーの言葉」(2022)同友館

近年のリハビリテーションにおける診療報酬の変遷と集団作業療法

近年のリハビリテーションにおける診療報酬の変遷と集団作業療法

私が作業療法士の国家資格を取得したのは1998年(平成10年)で、医療保険領域で従事するようになったのは2000年(平成12年)からです。医療保険領域に従事した当時、算定していた診療報酬は、”作業療法簡単(なもの)”と”作業療法複雑(なもの)”という今では聞きなれない診療報酬項目でした。
 最近の診療報酬では、”個別療法”として、作業療法士が対象者に対してマンツーマンで作業療法を提供することが一般

もっとみる