#藤原道長
大河ドラマ「光る君へ」第37回~『紫式部日記』よりドラマを読み解く
こんばんは、もちまるです。
今回は「光る君へ」で出て来た2つの場面を『紫式部日記』から読み解いていきたいと思います。
考察にあたり、『ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 紫式部日記 紫式部/山本淳子=編」を引用、参考にしています。
製本の場面
まず始めは、出産を終えて天皇のもとに戻る中宮彰子が、
お土産にと『源氏物語』を製本する場面。
内裏へのお帰りが近い時期、かなり忙しい時にも関わらず
大河ドラマ「光る君へ」第36回~紫式部と道長の和歌について考察する
こんばんは、もちまるです。
今回は、大河ドラマ内で紫式部と藤原道長の和歌のやり取りがありました。
その和歌解説を行っていこうと思います。
この一連の流れについては、『紫式部日記』に描かれていましたので、
今回は、『紫式部日記』から引用や考察を行っていきます。
まず、紫式部が詠む和歌。
道長の娘、中宮彰子が産んだ皇子様の五十日の祝いの席で、
道長から和歌を詠むように言われ、詠んだ和歌です。
大河ドラマ「光る君へ」第26話~まひろと宣孝について考える
こんばんは、もちまるです。
近頃忙しくて、記事を書く余裕がありませんでした…
今回はライトな感想回にしようと思います。
さて、今回は主人公まひろと夫藤原宣孝の関係性が、興味深い点でした。
まひろを愛しているように見えた宣孝ですが、他にも愛する女性がいそうな雰囲気…
当時の一夫多妻制のなんと辛いことだろうと思います。
当時は、通い婚が主流とも言われており、女性は夫がやって来るのを待つ立場。
大河ドラマ「光る君へ」第11話~古今和歌集を考察する
こんばんは、もちまるです。
今日も「光る君へ」の感想を書いていきたいと思います。
ネタバレありますので、ご注意ください。
今回は、倫子サロン(勝手に名付けた)が出てきましたね。
源倫子さんのおしとやかな平安女子感たまりません。
そして、赤染衛門さんのかっこいいこと。
才気あふれて教養に満ちていて素敵ですね。
今回、倫子サロンでは『古今和歌集』の和歌が紹介されていました。
前回も『古今和歌集
大河ドラマ「光る君へ」第8話〜道兼を見て考える
こんばんは、もちまるです。
投稿が遅くなりましたが、第8話が放送されましたね。
個人的には、先週の打毬シーンを振り返る場面が印象的でした。
普段はキリッとした赤染衛門も楽しそうにお話している姿にウキウキ☺️
赤染衛門役の凰稀かなめさんは、宝塚の男役だったので、男役姿にすっかり慣れてしまって、平安女子の姿にまだ慣れない私です。
(とても素敵な赤染衛門さんに古典を習いたいと思ってしまいます😉
大河ドラマ「光る君へ」第6話〜和歌を考察する
こんばんは、もちまるです。
今日は大河ドラマ「光る君」第6話の感想です。
今回は、和歌をキーワードにドラマを振り返りたいと思います。
ネタバレありますのでご注意ください。
まず、一つ目の和歌。
主人公まひろが、源倫子たちの勉強会にて、
『蜻蛉日記』について話す場面がありました。
その際に、登場したのがこの和歌。
この和歌は、『蜻蛉日記』の作者道綱母が『蜻蛉日記』の中で、
詠んだ和歌とされ