
本能寺の変1582 【重史111】 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
【重史111】 「言継卿記」
はじめに ←目次 ←【重要史料】 【重史一覧】 ←
→重要 ◎目次
→重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次
→テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次
→【シリーズ】
信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親 本能寺への道 1 2 3 4 5
→その一因 目次大 概説大 目次中 ←
1時代の風潮 2光秀という男 3光秀と光慶
4光秀の苦悩 5志向の相違 +信長の油断 ←
3(1)光秀の素性 (2)光秀の年齢 (3)光秀の嫡男
→見えてきたもの 目次大 目次中 +240607
→【人物】
*◎=重要ヶ所 P=重要Point ✓=チェック済
そ=その一因 テ=テーマ別
*加筆修正
【重史111】 そ第11話㉕
①一月十日・・・、濃州より、織田弾正忠上洛、
②十二日・・・、八万人ばかりと云々、
「言継卿記」
永禄十二年1569、一月十日。
【重史105】→【重史106】→【重史107】→【重史108】→【重史109】→
【重史110】→【重史111】となります。
【参照】 そ第11話㉔ 3粛清 の怖れ 42北畠乗取り①本國寺
そ第11話㉕ 3粛清 の怖れ 43北畠乗取り②本國寺
この時の、信長の上洛日について。
『信長公記』には、その日付が見当たらない。
以下を参考にした。
一月十日 甲寅(きのえとら)、天晴、雪散、八専、
濃州より、織田弾正忠上洛、
松永弾正少弼、同道と云々、
(「言継卿記」)
松少、昨夕(一月十日)、
信長、同道にて、在京の由、聞こへこれ在り、
(「多聞院日記」永禄十二年一月十一日条)
信長につき従う軍勢は、凡そ八万。
十二日、丙辰(ひのえたつ)、晴天、正月節、立春、
信長上洛につき、
尾張・美濃・伊勢・近江・若狭・丹波・摂津・河内・山城・大和・
和泉等衆、悉く、上洛、
八万人ばかりと云々、
(「言継卿記」)
【引用】そ第11話㉕
⇒ 次へつづく