シェア
まちの哲学者
2021年6月27日 18:32
私は、まちの哲学者と名乗りつつも、自分だけがまちの哲学者とは思っていない。生きることについて向き合い、幸せについて考える人はすべて、まちを行く同じ哲学者だと思っている。そのくらい、こちらが他の方々から、学ばせてもらうことが多い。そのうちの一人。新しい考え方に出会った。その人が言う、「生きる上で、幸せであり続ける方法」。それは…あえて今の環境や問題にフォーカスしないで、
2021年6月25日 20:02
「お騒がせしました」という言葉にモヤっとした。なぜならば、 “騒いだ”方は私だったから。(←この活字ちょっと笑える)そう、声を出したのは私で、仕事で間違いを指摘した。相手は「えぇ?そんなはずは。」と言ったきり。声もロクに出しておらず、動じないように努めているようにも見えた。次にきた言葉が、メールで「お騒がせしました」だった。どうやらこの世には、「謝ると死んじゃう病」があるらし
2021年6月23日 21:11
選挙が近い。私の住む地域では、最近毎日、選挙カーが走っている。街頭での演説もちょくちょく見かける。候補者が一人ではないので(←当たり前だが)にぎやかでうるさい。私は、20年ほど前に、選挙事務所のお手伝いをしたことがある。その時には、選挙カーにも乗った。ウグイス嬢がランチタイム中に、選挙カーを稼働させないのがもったいないと、後援会事務所のおじさんと私の二人だけで、車に乗させら
2021年6月19日 15:59
「ナメられたくない」とよく言う人がいる。ふと私は思う。そんな人生、ピリピリしていて楽しいのかな。笑話を聞いていると、「ナメられているか、いないか」が重要な基準で、そこにばかりフォーカスしている様子。ナメられたくない=馬鹿にされたくない。そんなプライドを感じる。私の友人が言った面白い言葉。「すべての人は、誰かに馬鹿にされていて、同時に誰かを馬鹿にしてきている」この“馬鹿にして
2021年6月15日 19:10
仕事仲間がまた業務をすっぽかした。お願いしておいたのにもかかわらず、放置されていた。そのまま、今日はお休み。何度も何度も忘れる。本当に信じられない。と思ったが、そんなストレスを感じるだけ、こちらが損。気持ちを切り替えよう。そう思う前に、日頃の習慣から、思考が自動的に切り替わっていた。「他人に期待しない」これは本当におすすめの考え方だ。最初から期待しなければ良い。ど
2021年6月12日 20:38
どうも、まちの哲学者です。みなさんのnoteを読んでいて、自己紹介をする冒頭文に憧れたので、同じように名乗ってみました。マネっこです。笑。この流れだと、ついつい敬語になりますね。〜だ、と常体で書くスタイルは、いつも飾ることなく書けるのですが、〜です、の形体だと、かしこまりますね。少し距離ができた感じになります。初の試みで、まぁそれも面白いでしょう。笑今日の話は「自己犠牲」につ
2021年6月9日 20:35
コレを見ただけで奇跡が起こる!コレを貼るだけで奇跡が起こる!コレを読むだけで奇跡は起こる!奇跡が起こるシリーズに、頼って、浸りまくってみた。見て、貼って、読んで…。それぞれ発信者も内容も全部違うが、「奇跡が起こる」というメッセージは同じだった。それほどまでに、奇跡を欲していた私。切羽詰まっていた。それは少し前に、ちょっとした不運があったからだ。これを、変えたくて、手短な「奇跡モ
2021年6月4日 21:22
HSPについて、以前友人に教えてもらった。ハイリーセンシティブパーソン Highly Sensitive Personの略で「とても敏感な人」という意味。大きな音や光がダメとか、周囲の影響を受けやすく、目の前の人が何を考えているのかすぐわかってしまうだとか、環境に左右されやすいとか、そんな特徴を持つ人々。その簡易テストで、自分はその気質があることを知っていた。そして、その少し後に
2021年6月2日 19:06
デモデモ星人は、昔の私だ(笑)デモデモ星人とは、「でも」が口グセの人。現状の不満を言い、「でも」や「できない」を繰り返していた。文句は止まらないし、発展しない。ネガティブのループ。それが過去の私、デモデモ星人だ。先日、仕事仲間が、新しいスタッフについて不満を言っていた。ここに、デモデモ星人がいたのだ。本人不在で、裏で文句の嵐。内容を聞けば、その新人さんの態度が大きく