見出し画像

雑な世界に生きる繊細な私たち

HSPについて、以前友人に教えてもらった。

ハイリーセンシティブパーソン  Highly Sensitive Personの略で「とても敏感な人」という意味。

大きな音や光がダメとか、周囲の影響を受けやすく、目の前の人が何を考えているのかすぐわかってしまうだとか、環境に左右されやすいとか、そんな特徴を持つ人々。

その簡易テストで、自分はその気質があることを知っていた。

そして、その少し後に「繊細さん」という本がベストセラーになり、HSPという単語も一般的になった。

世間には意外とHSPが多い様子。全人口の15〜20%。私だけじゃない、と安心していた。


ところが、先日とある会社の社長さんに会った時に、彼の発する言葉に驚いた。

「私は従業員のほとんどのことを見抜けているし、把握できている」

と言い切っていた。自信満々。

傍から見て、雰囲気はあまり良さそうに見えないのにも関わらず、だ。…失礼ながら(笑)

全くわかってないんだな。

最初に思ったこと。それは、

この人は絶対に HSP ではない。

最初に思い浮かんだ理由はわからないが、なぜそんなに簡単に「すべて見えている、わかっている、把握できている」なんて言えるのだろう。

この人は、随分と雑な判断をしているなぁと感じた。

従業員は20人規模。

たとえ、たった20人でも、私はそこにいる人を「ほぼ全員のことを見抜けている」とは言えない。

それほどまでに人は複雑だし(シンプルでもあるが)、表面と内側の差は大きく、知っていること知らないことが多すぎるとわかっている。

さらに、お相手に敬意も込めて、わかっていると言うつもりは一生ない。

聞いた話だが、「私はあなたのこと、何でもわかります」と言われると、人間は腹が立つらしい。

簡単にわかられてたまるか、という思いになるのが、人として自然だとか。

だからやはり「あなたのことは見抜けている、完全に把握できている」とは、随分と失礼で、敬意がないから言えない、と思うのだ。

その社長さんは、そんな相手の感情を推測することもなく「全部見抜けているし、把握している」なんて、

あぁなんか雑だ…

雑すぎる

関係ないけど、悲しくなった。

わかっているとよく自信持って言えますね、と。

私はその雑さが逆に羨ましい。


思えば、

世の中は、人の感情に雑な人が多い。

すべての人は、繊細さを持ち合わせているが、HSP気質の人は、その10倍、だと思ってほしい。

だからHSPから見たら、一般的な人たちは、とても「雑」なのだ。

繊細な私たちは、こういう雑な人たちがたくさんいる中で、生きている。

だからがんばれ、と少しその日は慰めてあげたくなった。

雑な世界に生きる繊細な私たち。

以前に読んだ「鈍感な世界に生きる敏感な人たち」というHSPについて書かれた本のタイトルからお借りしてみた。

繊細さを振りかざすつもりもないし、だから偉いとも、優れているとも思っていない。

ただ、いろんなことに気づいてしまうのだ。

この繊細さは、雑な人たちにはわかってもらえない。

そう確信した。

世間は、このように荒削りで、時々心が痛い。

だからこそ、HSP気質の人は、より自分を大事にして、心の繊細な声に耳を傾けなければならない。

雑な人たちといかに共存していくか。

こうやって気付きをくれて、面白くしてくれるのは彼らだったりもするので、案外ありがたい存在。

ここぞという時には、こちらの気持ちも伝えつつ、私たちHSPは自分のペースを壊さないよう、生きて行こう。

それが一番、平和かなと。




いいなと思ったら応援しよう!

まちの哲学者
本当にありがとうございます😊嬉しくて小躍り!!💖