マガジンのカバー画像

日々の気付きを掘り下げる

59
日々の気付きを掘り下げるのがすきです。
運営しているクリエイター

2024年11月の記事一覧

飲み二ケーションも、良い思い出♪

飲み二ケーションも、良い思い出♪

最近noteの記事で、「新卒から働いた職場を、ケンカ別れで辞めちゃった」ことを多く書いていて・・☺
「楽しかったこともあったよなあ♪」って思い出してみました。

今日は、新卒から働いた職場で、楽しかったことを書きます。
それは、、「飲み二ケーションが多い職場だったこと」です。

もっと、実務で楽しかったことを書けよーって感じですね☺
また、実務での、百貨店業務の楽しさもおいおい書きたいです。

もっとみる
ロールモデルは、「ハイブリッド型」でいいじゃん、と思った

ロールモデルは、「ハイブリッド型」でいいじゃん、と思った

最近、なぜだか何だか、自分の将来について考える時間が増えました。
「ロールモデルをみつけたいなあ・・」

ロールモデルとは、GoogleのAIによると、行動や考え方の規範となる人物を指し、ビジネスシーンではキャリア形成においてお手本となる人物像を指すのだそうです。

では、自分にとってのロールモデルとはどんな人か、挙げてみました。(自分の状況を羅列しているだけなので、独りよがりです。笑)
属性は・

もっとみる
病院での緊張、克服!?【再検査にて】

病院での緊張、克服!?【再検査にて】

今日は、中之島の大きな病院に行ってきました。
先月受診した人間ドックで、「洞性頻脈」と診断されて、再検査のために行ってきました。

「ここ数年、洞性頻脈→再検査の流れだよなあ・・」

昨年は、顕著な洞性頻脈だったので、大きな病院で血液検査やトレッドミル検査など、あらゆる検査をしました。昨年の結果は、異常無し。

おそらく、病院に行くと緊張してしまう体質なので、洞性頻脈になりやすいのかもしれません。

もっとみる
ひとりカラオケが、しやすい世の中になってきた♪

ひとりカラオケが、しやすい世の中になってきた♪

昨日、ひとりカラオケ(ひとカラ)に1時間行ってきました。
元々カラオケがすきで10年前はよく、ひとカラにも行っていました。

10年前は「一人で」カラオケに行くというのはあんまりメジャーではなかったですよね。コロナ禍以降は、ひとカラもメジャーになってきたような。

昨日ひとカラをしてみての感想は、
「ひとカラがしやすい世の中になった!!」ということ。とてもいい流れです。

〇ひとカラに行ったきっか

もっとみる
「サックスはどこに行った?」【へんいちエッセイ講座 初級作品】

「サックスはどこに行った?」【へんいちエッセイ講座 初級作品】

「サックスはどこに行った?」

中学1年生の頃、私はアルトサックスが欲しくなりました。サックスは当時17万円。
中学生の私にとって、とても高額でしたが、どうしても欲しい・・
親に相談し、小さい頃から貯めていたお年玉で買いました。
なぜ中学生が、吹いたこともないサックスが欲しくなったのでしょう。
それは・・俳優の武田真治さんに・・サックスプレーヤーとしても活躍中の武田真治さんに・・片思いをしていたか

もっとみる
情報化社会だからこそ。「敢えてその逆」を検索する

情報化社会だからこそ。「敢えてその逆」を検索する

情報化社会になって、情報が手に入りやすくなりましたね。検索サイトで、自分の興味のある分野を手軽に調べることができる。
この世の中になって、意識していることがあります。それは、一般論の「敢えてその逆を調べる」ということです。

例えば、妊娠出産の時期。すみません・・早々にデリケートな話題を・・。体調の変化がものすごくあって大変、、なのに例に挙げてしまいました。

「大変だよ」というのはたしかにそうか

もっとみる
「note」と「stand.fm」結局どっちも楽しい♪

「note」と「stand.fm」結局どっちも楽しい♪

スタンドエフエムを始めて3日目です。
右も左も分からないまま始めて、いまだに右往左往しています。笑

たった3日ですが、noteで発信することとスタエフで発信することについて、気付いたことがあったので書きます♪

〇スタエフを収録する時間帯
録音するので、家が静かな時間帯に録りたいと思っています。

家がいちばん静かな時間・・息子を幼稚園に送り出したあと、すぐに収録し、録り直すこともなく☺直後に配

もっとみる