国々の平等性
人であれば、富んでいようが貧しい者であろうが、強い者であろうが弱い者であろうが、国民であろうが政府であろうが、その権利と正義は変わらない、と前の章で触れた。今回は、この理念を国と国の関係に展開してみよう。国とは、その国の人々の集まりである。日本は日本人の集まり、イギリスはイギリス人の集まりである。日本人もイギリス人も同じく地球上の住人であるから、相互の権利や正義を妨げることはない。一人が他の一人に対して不正を行う理由がなければ、一組が他の一組に対して不正を行う理由も存在しない。多くの人々、少ない人々、それが変わることなく、事物の本質はその人数によって変わるものではない。現在、世界を見てみると、文明国と呼ばれる国々は文化や軍事において先進的であり、富み強い。一方、未開の国々、特にアジアやアフリカの国々は貧しく弱いとされる。この貧富や強弱は、国の状況によるものであり、当然すべての国が同じである必要はない。しかし、自国が富んで強いからといって、弱い国に対して圧力をかける行為は、強い者が病弱な者の腕をひねるのと同じで、国同士の正義として許されるべきではない。
近頃、日本も西洋の国々のような豊かさや強さには及ばない面があるかもしれないが、国としての尊厳や権利においては、何ら劣るものはない。もし、真実とは違った道を進むことになると、世界中を敵にしても恐れることはない。先にも触れたように、「日本の全ての国民が命を捧げても、国の誇りを守る」という考えは、まさにこの状況を指す。さらに、貧富や強弱は永遠のものではなく、人々の努力や怠慢によって変わり得るものである。今日の未熟者も、努力すれば明日の賢者となることができるし、かつての強大な国も現代の弱小な国となる可能性がある。これは歴史が証明している。もし、日本の人々が学び、情熱を持って一人一人が自らの独立を追求し、そして全国がその繁栄を求めるのであれば、西洋の国々の力を恐れる必要はない。真実に基づくものはそれを受け入れ、不当なものはそれを排除すべきである。個人が独立し、国が独立する。これはその理念である。
個人の独立と国の独立
前の節で触れたように、国同士は同じ立場であるが、国内の人々が独立の意識を持たなければ、その国としての独立の権利を実現するのは難しい。この考えを詳しく述べるため、以下の三つのポイントを示す。
1. 独立の意識がない者は国の将来を真剣に考えない。
独立とは、自らの力で自分を導き、他者の支援を求めることなく生きることを指す。自らが物事の正誤を判断し、適切な行動をとる者は、他者の知識や意見に頼らずに独立していると言える。自分の力で生計を立てる者もまた、他者の資産に頼ることなく独立している。人々がこの独立の意識を持たず、ただ他者の力を頼りにするだけでは、その国の全ての人々が頼るだけの存在となり、支え手がいなくなる。これは、盲目の人々が誰も彼らを導く者がいない状態に似ており、非常に危険である。ある者は言う、「一般の人々は特定の方向に導かれるべきで、知識や情報を持たせるべきではない。社会は多くの無知な人々で構成され、少数の賢者が上位に立って彼らを指導するのが適している」と。この考え方は、孔子の教えに基づいているかもしれないが、実際には大きな誤りがある。一つの国の中で、他者を指導するだけの能力や徳を持った者は、千人中一人に過ぎないだろう。
もし、ここに人口100万人の国があると仮定する。その中で、1,000人は知識が豊かで、残りの990,000人は知識が乏しい平民であるとする。知識ある者たちが、その平民を指導し、子供のように愛したり、羊のように守ったり、ときには威圧的に、ときには優しく導く。その結果、平民たちは上の命令に盲目的に従い、犯罪も発生せず、国は平和に運営されるだろう。
しかしこの国では、人々は「主人」と「客」の2つのカテゴリに分けられている。知識ある者たちは「主人」として1,000人おり、国を統治している。残りの者たちは、何も知らない「客」として存在している。客としての彼らは、主人に完全に依存しており、自分たちの身の安全を主人に任せているため、国の問題に関心が薄い。国の内部問題はさておき、外国との戦争のような状況が生じたときの危険性は容易に想像できる。知識がなく、力もない平民たちは戦う能力はないだろうが、彼らは「客」であるため、命を捨てることは過度であると考え、多くが逃げることになるだろう。その結果、この国の人口は名目上100万人であるが、実際に国を守るために戦うことができる人数は非常に少ない。このような状態では、国の独立を保つことは難しいと言える。
以上の事情を考慮すると、外国の脅威に対して我が国を守るためには、自由と独立の精神を国中に広める必要がある。国の人々、社会的地位や階級に関係なく、自分の国を自身の責任として受け入れるべきである。知識がある者もない者も、見える者も見えない者も、皆が国民としての役割を果たすべきである。英国の人々は英国を自らの故郷と見なし、日本の人々も日本を自らの故郷と見なす。この故郷の土地は他人のものではなく、国民全員のものである。国のためを思うことは、自らの家族や家を思うことと同じである。国のためには、財産を失うだけでなく、命を捧げることも惜しむべきではない。これこそが、国への奉仕の大義である。
基本的に、国の統治を行うのは政府であり、その統治を受けるのは国民である。しかし、これは単に役割や機能を分けているだけのことである。国全体の大切な事柄に関して、国民が政府に全てを任せ、単に傍観するだけの立場をとるのは適切ではない。例えば、日本や英国の国名を自分の名前や肩書きに冠しているなら、その国で生活し、行動や食事、自由を享受する権利がある。そしてその権利を持つがゆえに、それに伴う責任も持たなければならない。
戦国時代に、駿河の今川義元が大軍を率いて織田信長を討とうとした際、信長の策略で桶狭間に伏兵を配置し、義元の陣を急襲し、義元の命を奪った。その結果、今川の軍は散り散りになり、強大とされた今川の勢力はあっという間に消え去った。一方、数年前のフランスとプロイセンの戦争で、ナポレオン帝が捕らえられた時、フランス人は絶望せず、逆に熱意を増して戦った。数ヶ月の包囲戦後に和平が結ばれたが、フランスの精神は変わらなかった。今川との事例と比べると、その違いは歴然としている。その理由は何か。駿河の人々は義元に依存し、自分たちが駿河の一部としての意識が薄かった。一方、フランスには国を愛する人々が多く、彼らは自らの意志で国のために戦った。この事例から、外国の脅威に対して国を守るためには、国民の自立した精神がどれほど重要であるかが分かる。独立の意志を持つ国民は、国を深く愛するが、その意志がなければ、その愛情も薄いことが伺える。
2.個人として自立していない者は、外部の世界や他国の人々と接する時にも、自らの独立を主張することはできない。
自ら独立の意志を持たない者は他人に頼る傾向が強い。他人に頼る者は他人を恐れ、他人を恐れる者は従属的になる。このように常に他人に従属する姿勢をとると、それが次第に習慣となり、面の皮が厚くなって、何を恥と思うか、何について論じるべきかもわからなくなる。人の前ではただ従うだけとなる。これは「習慣が第二の性格となる」ということだ。一度習慣となったことは変えるのが難しい。例として、現代の日本で、平民にも苗字や乗馬が許され、社会的地位が上がってきているように見えるが、古い習慣や考え方はそう簡単には変わらない。彼らの言動や態度は、以前の平民のものと変わらず、上位の人々との対話においても、自らの意見や考えをしっかりと表現できない。ただ従順になり、他人の命令に答えるだけとなる。これはまるで従属的な家の犬のようなものだ。実に、その無気力と従順さは驚くべきものである。
かつて、鎖国政策のような閉鎖的な時代では、古い体制下の制約の多い政治を受け入れていた。その時、人々の自主性がなくてもそれは特に問題視されなかった。むしろ、そうした人々をコントロールしやすい存在として、政府や役人は彼らを都合よく扱った。しかし、外国との交流が始まった現代において、そのような思考や態度は大きな弊害をもたらしている。例として、地方から商売のために横浜などの都市にやって来る商人たちは、外国人やその文化の新しさ、豊かさに圧倒され、驚愕する。そして、外国人との取引を試みるが、彼らの交渉スキルや度胸に戸惑い、しばしば不利な取引を受け入れ、大きな損失や恥を受けることがある。これは個人の失敗だけでなく、国全体としての損失や恥となる。何世代にもわたる独立の気持ちの欠如、上層階級や権力者からの圧迫や叱責、さらには身分の低い者からでも敬意を求めるような態度は、長い時間を経てもなかなか変わらない。そのような臆病な心の持ち主たちが、外国人の果敢な態度に直面すると、自信を喪失するのは当然である。この事実は、内部で独立心を持たない者が、外部の世界で自立することができないことの明確な証拠である。
3.自立の気持ちを持たない者は、他人に頼って不正を働くことがある。
かつての幕府時代、いわゆる名目金として、権力を持つ大名の名前を借りて高額な貸し付けが行われ、無理な取引が行われた。これは非常に非倫理的な行動であった。もし自分の金が返ってこない場合、それを政府に訴えるべきである。しかし、政府を恐れ、他人の名前や力を借りて返金を迫る行為は卑怯である。現代においては、このような名目金の取引はあまり聞かれないが、外国人の名前を借りて行動することは考えられる。私はまだそれについての確固たる証拠を持っていないため、断定的には語れない。しかし、過去の事例を考えると、現代にも疑念を感じざるを得ない。もし将来、外国人との混住などの状況で、その名前や地位を利用して不正を働く者が現れたら、それは国の大きな災厄となるだろう。したがって、国民が自立の気持ちを持っていないと、そのような状況を利用されるリスクがある。不意の災厄は突然やってくるものだ。国民の独立心が弱まると、国の将来に大きな影響が及ぶ可能性がある。つまり、他人に頼って悪事を行うとは、このような事態を指すのである。
上記の三つの条文で指摘されているのは、国民の独立心の欠如から起こる問題である。現代において、真に国を愛する気持ちを持つ者は、公私にかかわらずまず自らの独立を追求し、余裕があれば他人の独立を支援するべきである。親は子どもに独立心を育てるべきであり、教育者は生徒に独立の価値を教えるべきだ。すべての職種や階級の人々は、自立して国のために行動すべきである。大まかに言えば、他人を制約して一方的に頼りにするよりも、人々を自由にして共に困難や喜びを共有する方が賢明である。
バックナンバー
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14a
「心理士りく」の背景や思考についてさらに知りたい方は、以下の記事がオススメです。
「私らしいな」と我ながら感じた記事を選びました。