マガジンのカバー画像

雑記と戯言

746
カテゴリーのない、雑記です。思ったことを書き綴る、メインコンテンツです
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

シュレーディンガーのねこと、感染

シュレーディンガーのねこと、感染

多分、コロナ。

おそらくかかっている。

妻と息子がかかっているので、おそらく僕も陽性に間違いない。

しかし、検査キットはまだ使っていない。

なぜか。

現実を見たら、もっと具合が悪くなるような気もするし、なによりそれを見なければ、僕はコロナにかかっていないということになるから。

シュレーディンガーのねこと一緒だ。
今僕には、コロナにかかっている現実と、かかっていない現実がある。

それを

もっとみる
アラフォーで後悔すること【モブキャラライフ】

アラフォーで後悔すること【モブキャラライフ】

アラフォーになると、色々なことを思う。

その典型がなにか。

ってやつです。

まぁ、誰しも思いますよね。

思わない人がいるとしたら、それは若い頃に好きなことを貫いた人だけで、多くの人はそうではない。

だから、まぁ、思うわけです。

若い頃に戻ったら、こんなことをしたいな、とか。
あんなことをしていたら、僕の人生は変わっていただろうな、とか。

こんなことをいうと、

という人が必ず出てくる

もっとみる
壊れた習慣を取り戻すには

壊れた習慣を取り戻すには

習慣を定着させるのは難しいが、なくすのは簡単だ。

朝活

筋トレ

文章を書く

こういった少しハードルが高い習慣であればあるほど、なくなるときはあっという間。

どうしてだろう。

考えてみます。

習慣が壊れる理由習慣が壊れる理由はなんなのか。

楽な習慣に書き換えられる

毎日しない

リカバリーが上手くいかない

深掘りします。

①楽な習慣に書き換えられる

習慣は壊れるのではなく、楽

もっとみる
日記を書ける人は、文章力が高い

日記を書ける人は、文章力が高い

自分のことばかりを書くのは難しい。

僕は、いわゆる日記形式の文章を書くのが苦手だ。

のような、日記を書くのがどうも苦手だ。

理由はなんなのか。

考えてみる。

日記を書けない理由日記を書くのが苦手な理由は、

書く場所

要約能力の低さ

集中力不足

説明します。

書く場所

書く場所が問題だ。

日記をどういった場所に書くかいうと、誰も見ない場所が定番だ。

日記なんてのは、本来誰も

もっとみる
習慣の怖さと、パワー

習慣の怖さと、パワー

体調が悪い。
風邪気味なのか、例のコロナなのかはわからない。

こんな時は、どんな文章を書けばいいのか。

頭は回らないが、文章を書くという行為は毎日したいとおもっているし、なにより習慣が途切れるのが嫌だ。

習慣は、体調すらはねのける力があるのだろうか。

どうなんだろう。
なんとなく、ありそうな気がする。

タバコを吸う人は、いくら具合が悪かろうがタバコを吸うし、お酒を飲む習慣がある人は、どん

もっとみる
『根拠のない自信を持とう!』の落とし穴

『根拠のない自信を持とう!』の落とし穴

よく言われている、自己啓発の一つだ。

これ、どうですかね。
みんなありますかね。

僕はあります。
…いや、あったというのが正解かもしれない。

根拠のない自信を持つのは、自己啓発的には正解なのですが、これを少し間違えて捉えると、大変なことになる。

僕は身を持って経験しています。

根拠のない自信の危険さ根拠のない自信は、履き違えると危険です。

僕は、小さな頃から根拠のない自信を持っていまし

もっとみる
一時間、幸せになりたかったら、酒を飲みなさい

一時間、幸せになりたかったら、酒を飲みなさい

一時間、幸せになりたかったら、酒を飲みなさい。

三日間、幸せになりたかったら、結婚しなさい。

八日間、幸せになりたかったら、豚を殺して食べなさい。

永遠に、幸せになりたかったら、釣りを覚えなさい。

どこかで聞いた、中国のことわざだ。

誰の言葉か調べてみたら、実は出典元が不明らしい。
日本人の小説家が自身の著書で、中国のことわざとして紹介しているらしいが、出典元が不明という、少し胡散

もっとみる
文章は誰かの為でもあり、自分のためでもある

文章は誰かの為でもあり、自分のためでもある

先日、こんな文章を書いた。

『見込みが無いものは捨てて、新しいものに時間を使わなくてはいけない』という文章だ。

そのままの文章で、この場合の見込みがないものは、僕にとってnoteになる。

なので、noteに時間を費やすのであれば、他のものに時間を使おうと思っているわけだが、noteは書こうと思っている。

文章を書くスキルは偉大だ。

僕は脳を使う作業が得意ではない。
卑屈になる気はないが、

もっとみる
成功者とはなんだ

成功者とはなんだ

成功とはなんだろう。

成功で一番に思いつくのは、

実際、現代で成功者と言われる人は、そのほとんどがお金持ちだ。

ということで、成功者になりたいと思う人は、まずお金持ちになりたいと思うだろう。

僕もそうだ。
僕は成功者になんてなりたいとは思ったなかった。

なぜか、若い頃は成功者なんてなりたくなくて、ただ普通の人生を送りたいと思っていた。

まぁ、その理由は、引きこもりで、普通の生活すらまま

もっとみる
やさしい人は、生きづらい

やさしい人は、生きづらい

やさしい人とはなんだろう。

やさしい人って、一歩間違えると、生きるのが、大変になるのではないかと思う。

なぜなら、優しい人の定義を間違えると、自分の人生を、他人の為に生きてしまう可能性があるからだ。
言い換えれば、自分軸ではなく、他人軸で生きてしまう。

たとえば、やさしい人の定義をはき違えると、どうなるか。

「…あの人は今こう考えているから、こう動かないといけない…」

「…この人が不快な

もっとみる
しんどいことをすると、ドーパミンがでるので、それを習慣にする

しんどいことをすると、ドーパミンがでるので、それを習慣にする

自分の脳に負荷を掛けると、ドーパミンが出るらしい。

自分にとって、しんどいことをすると、快楽物質が出るとか、なんかおかしいな、なんてことも思うが、どうやら本当らしい。

いつもなら選ばない選択をする

なんてので、ドーパミンが出るらしい。

へー、と。
ならば、いつも同じようなことばかりをしていると、ドーパミンって出ないんだな、と。

ドーパミンがでないということは、脳の活性化にも繋がらない。

もっとみる
やらないと損だと理解する

やらないと損だと理解する

新しいものに挑戦すると、最初は絶対にうまくいかない。

失敗したり、嫌な思いをする。

ここでどうするかだ。

僕はこの段階で、嫌になるタイプ。

となるタイプだ。

良くない。
これでは自分の思い通りにならなくて、ヒステリーを起こしている未就学児の子供と変わらない。

対処法を考えよう。

それでもやる方法失敗しても、それでもやらなくてはいけない時、どうすればいいか。

物事を分解する

やる方

もっとみる
見込みが無いものは捨てて、新しいものに手を出す勇気

見込みが無いものは捨てて、新しいものに手を出す勇気

自分にとって、大事なものに時間を使わなくてはいけない。

時間は有限で、手当たり次第にどんなものにでも時間を使っていたら、いくらあっても足りないからだ。

しかも、この社会で何かを達成するためには、どうしてもまとまった時間が必要になる。

たとえば、大谷翔平さんが元々才能があって、野球のセンスが抜群でも、野球の練習に時間を割いていなければ、今の彼はいない。

彼のような天才で、こうなんだ。
凡人で

もっとみる
ヤンキーから学ぶ処世術

ヤンキーから学ぶ処世術

ヤンキー根性は大事だと思う。

ヤンキーと言えば、社会からはみ出した、アウトローのような雰囲気があるが、ここから学べるものはあるのではないかと思う。

では、ヤンキーから学ぶべきものはなんなのか、挙げていきます。

ヤンキーから学ぶ処世術ヤンキーから学ぶべきものとはなにか。

敵に厳しく、味方に優しい

ハングリー精神

動じない心

説明します。

①敵に厳しく、味方に優しい

ヤンキーは敵に厳

もっとみる