
習慣の怖さと、パワー
体調が悪い。
風邪気味なのか、例のコロナなのかはわからない。
こんな時は、どんな文章を書けばいいのか。
頭は回らないが、文章を書くという行為は毎日したいとおもっているし、なにより習慣が途切れるのが嫌だ。
習慣は、体調すらはねのける力があるのだろうか。
どうなんだろう。
なんとなく、ありそうな気がする。
タバコを吸う人は、いくら具合が悪かろうがタバコを吸うし、お酒を飲む習慣がある人は、どんなに体調が悪かろうが、お酒を飲みたがる。
…いや、この2つは、少し違うか。
習慣と中毒は、少し違う。
習慣とは、たとえば、このnoteもそうだろう。
体調は悪いが、noteは書きたい。
書かなくては気持ちが悪いからだ。
これこそ習慣の力ではあるのだろうが、体調が悪い時にも書きたいと思うのは、少し怖いとも思う。
習慣は怖い部分もある。
なにか無意識に操られているような、そんな気もする。
強烈だ。
習慣は強烈に人を動かす。
だからこそ、
心が変われば行動が変わる。
行動が変われば習慣が変わる。
習慣が変われば人格が変わる。
人格が変われば運命が変わる。
こんな言葉もあるのだろう。
とはいえ、最初の『心が変われば、行動が変わる』というのは、少し順番が逆のようにも思う。
心が変われば、行動も変わるのではく、
行動するから、心も変わるのではないかと。
作業興奮なんてのも、これ。
やりたくないやりたくないと思っていても、いざその作業をすると、スーッとやってしまう。
人間には、現状維持を望む心理があるので、作業を始めると、その作業を続けたくなる心理がある。
だから、『行動するから、心も変わる』ではないかと思う。
何よりも先に行動ということだ。
行動するから、習慣もつく。
習慣は、運命を変える。
ということで、習慣の力でなんとか今日も書いた。
倒れよう。
おはようございます。
いいなと思ったら応援しよう!
