記事一覧
ジェンダーギャップ指数レポートとの向き合い方
はじめに 昨今、SNS上でジェンダーギャップ指数=日本121位(153カ国中)を錦の御旗に、様々なジェンダー問題を提起する投稿が散見されるようになりました。しかし中には、本レポートの内容を余り理解せずに「121位の日本は男性が有利で女性が不利な社会構造だ」と反射的にタイトルだけを引用し誤用されるケースも少なくありません。
こうした誤用の問題点は、一つ目に本レポートの意図に関わらずランキング下位国
【しらなみのかげ】「自然化」と「歴史化」の中で「人間」から/を問うこと―19世紀ドイツ思想哲学史概観 #36
18世紀後半のアメリカ独立革命、そしてイギリスの産業革命とフランス大革命に端を発した「近代」という時代は、一言で言えば、常に「人間」が問題となる時代であった。この時代においては、あらゆる問いが「人間とは何か」という問いと共に問われていた。「「人間」は波打ち際の砂の表情のように消滅するだろう」と『言葉と物』(1966)の末尾にミシェル・フーコー(1926-1984)は書いたが、絶えずその内容を問い続
もっとみる〈リンク集〉ROLESの外務省補助金事業に関する情報
東大先端研創発戦略研究オープンラボ(ROLES)では、外務省から補助金を交付されて行なわれている企画があります。それに関するリンク集です。
外交・安全保障調査研究事業費補助金事業(3年事業)
外交・安全保障研究補助金事業 2020(令和2)〜2022(令和4)年度
募集要項
⚫︎2020(令和2)年度 外交・安全保障調査研究事業費補助金(総合事業)募集要領
審査結果
⚫︎2020(
【完全保存版】本当に効果がある!アラサー女性のスキンケア【ニキビとシミ対策編】
202.10.26 アカウント転生をきっかけに行ったセールは終了いたしました。
※新しいアカウント https://twitter.com/jusco00
2019.09.21 一定の購入数に達したので、100円値上げしました。それに伴いオススメのアイテムを1点追加と追筆しました。これ以降も購入数に応じて値上げする予定です。
2019.09.24 一定の購入数に達したので、50円値上げしまし
声楽発声の流派とメソッドの体系化について
まえがき西洋に生まれ、合唱を起点にヨーロッパに広まり、宗教音楽やオペラが生まれ、現在まで発展し続けてきた声楽。現在では様々な発声方法が流通しており、発声を学ぶことも比較的容易な時代となってきた。Youtubeで過去の偉人の録音や現在の歌手たちの演奏やマスタークラスも視聴できる。「西洋音楽は既に西洋のものではない」という言葉があるが、声楽においてもまさに言葉が当てはまるだろう。日本の一流劇場において
もっとみる