記事一覧
発達障害的、コミニケーションの苦労や生きづらさについて。
発達障害者は、よく生きづらさを抱えていると言われています。
ここで、当事者達の抱える生きづらさについて考えていきたいと思います。
ASDやADHDは、興味無い話には、全くついてこれません。
ましてやASDは、世間話に興味関心がなく、話がコロコロ飛ぶことについてこれません。
ニッチで雑談の幅が狭いのです。
仲良くしたい人とだけ、仲良くしたいのです。
変化に弱く、臨機応変に物事に対応するの
HSPが顎関節症やLDPを引き起こすかも
こんにちは!ボイストレーナーの安田結衣です。
今日はHSP(Highly Sensitive Person)という気質が顎関節症とLDP(Larynx Deep Position)を引き起こしているかもしれないというお話をしたいと思います。最近は顎関節症の話ばかりになってしまいますが、暫しお付き合いください。
顎関節症やLDPの原因の一つであるストレスを考えてみましょう。ストレスを受けると交感神
INFP・HSP傾向の私が「力を発揮できる条件」とは何かを考える。
こんにちは。いわゆるINFP、HSP傾向のあるりさと申します。このnoteでは、私が「雇われずに自分の力で稼ぐ」を目標に、考えたり、実行したりしたことを備忘録的に書いていこうとしています。
今回のお題は、「INFP・HSP傾向の私が力を発揮できる条件」です。
前回お話しした通り、20世紀後半の社会はINFPやHSP傾向のある人間にとって割としんどい社会構造になっている節があるのですが、そのしん
継次処理型と同時処理型(「細部」から理解したいか「全体像」から理解したいか)
1.あるツイートがきっかけで、
「継次処理型」と「同時処理型」を知る
以前に、私はこのような内容のツイートを見かけてハッとさせられた。
そういえば私も、中学受験のために通っていた塾にて、「動くP点」や「上下に蛇口がついていて水が出入りする水槽」の問題を解いているときに、「今これを学んで将来何につながるのだろう?」と感じて、親や先生に質問したこともある。
納得いく答えは得られなかったが、
学生
発達障害者が「プライドが高い」「理想が高い」「現実が見えてない」と誤解されてしまう原因
私自身、言語理解凸処理速度凹のASDですが、
よく「ASDはプライドが高い(高く見える)」という俗説がありますが、自分の体験も踏まえてその原因について色々考えてみました。
ASDが「プライドが高く」見えてしまう原因・謝罪すべき時に、「何故そうなってしまったのか」因果関係の説明をして、言い訳がましい人だと誤解されがち
※この辺りは、ASDと多数派の人間関係における「快不快ポイント」のすれ違いで起