マガジンのカバー画像

シェア畑

15
畑で過ごすアレコレを綴ります
運営しているクリエイター

記事一覧

シェア畑 冬のほうれん草は根っこまで美味しい

シェア畑 冬のほうれん草は根っこまで美味しい

畑をはじめて1ヶ月半が経った頃
葉物野菜を収穫しました
水菜 カブ 小松菜
穴が開いてる愛おしい野菜
収穫を終えた畑は
このまま放置して冬を越す
そう思いきや

まだ11月だから
ほうれん草 いけますよ

アドバイザーさんが背中を押してくれました。初心者がこんなに早く手応えを得られる...この恩恵はアドバイザーさんの指導が良いことに加えて

土に恵まれている
日当たりがよい

この条件が揃ったおか

もっとみる
シェア畑 野菜たち今年もよろしくね

シェア畑 野菜たち今年もよろしくね

畑を契約してから半年が過ぎました
まだ半年なのに、もうすっかり私の日常生活には欠かせない存在になっています。年始を迎えて、ひとつ嬉しいルーティンが仲間入り

ここ20年ほどの元日は
この流れがお決まりパターン
そして 今年は

元日に畑へ行く
野菜たちに年始の挨拶をして
清々しい気持ちになりました

昨年は頑張ってくれてありがとう
今年も元気にスクスク育ってね

美味しかった お雑煮
いつも美味し

もっとみる
シェア畑 寒くても畑が待っているから

シェア畑 寒くても畑が待っているから

冬が ついにやってきました
秋と冬が来た...嬉しい
近頃、寒さに少し身を縮める日も
ありますが、正直ホッとしています
だって 今年の夏は暑過ぎたから...
いまだに忘れられないくらい
暑かった...畑へ到着する前に身体が
フラフラ、畝を一つ作っただけで
クラクラ

10月になり、漸く散歩が楽しめる頃
葉物野菜を収穫しました
その感動は今でも忘れられません

間引き菜という存在すら
よく理解してい

もっとみる
シェア畑 冬自慢を食べたのはハクビシンかタヌキか

シェア畑 冬自慢を食べたのはハクビシンかタヌキか

月1の畑講習会に参加しました
これから厳寒期を迎えるにあたり
野菜を守るにはどうしたらよいかを
学びました

どのお話しもタメになる話題ばかり

さて
本日、私は作業が色々ありました

9月上旬 種蒔き
10月上旬 追肥1回目
11月上旬 追肥2回目→今ココ
前回の追肥箇所を東西とするならば
今回は南北の方向へ移植ゴテを差して
鶏フン20ccずつを2箇所へ落とし込みます

鶏フンは土作りに欠かせな

もっとみる
シェア畑 茎ブロッコリーの頂花蕾とホウレン草の種蒔き

シェア畑 茎ブロッコリーの頂花蕾とホウレン草の種蒔き

茎ブロッコリー
スティックなセニョールが成長逞しい

上から覗くと

この小さなブロッコリーが茎の谷間に見えたら次なるステージへ進みます。頂花蕾(ちょうからい)という呼び名のプチブロッコリー、食べられます。これが500円玉くらいのサイズに育ったら切って更なる成長を促します。ポイントは斜めに切ること

切り取った頂花蕾は大事に持ち帰り
次は...
ホウレン草の種蒔きをしました
植える場所は第1畝

もっとみる
シェア畑 茎ブロッコリーの成長と穴あき野菜

シェア畑 茎ブロッコリーの成長と穴あき野菜

9月の第1週に植えた
茎ブロッコリーの苗が順調に
育っています

スクスク育った茎ブロッコリー
スティックセニョール
カッコイイ品種名

防虫ネットを突き破る勢いで成長
時々ネットの支柱を浮かせて
空間を作っていましたが

ついに...

成長した証
防虫ネットを卒業して独り立ち

ブロッコリーがワイルドに存在感を
示す横で今日も癒しの存在は...

くるんと丸まった芽がいじらしい
あっという間に

もっとみる
シェア畑 芽が出たそら豆と虫食い野菜

シェア畑 芽が出たそら豆と虫食い野菜

猛暑が過ぎ去り
秋深まり
お出かけ日和になりました

今日も畑へお出かけです

嬉しいのは
そら豆が芽を出していたこと

鳥に狙われないよう
普段は不織布シートをかけて保護しています。今回はそら豆の顔を覗きたいからチラッとめくりました。
植えてから芽がでるまで約1週間

ようこそ そら豆

成長が楽しみであります。

一方
葉物野菜は虫の被害が出ていました

防虫ネットで見えづらいのですが
小松菜

もっとみる
シェア畑 カブカブエブリバディ

シェア畑 カブカブエブリバディ

10月の3連休
晴天に恵まれました
先日、そら豆の種を植えたときに
気になっていた蕪の成長

蕪の直径が4cm程あれば
収穫していいですよ

アドバイザーさんが言いました

4cmってどれくらいだっけ...
目安がピンとこない
でもいいや もう収穫しちゃえ

ツヤのある蕪 嬉しいな〜
今日の晩御飯 何にしよう

ここ数年
夕飯作りに嫌気がさすように
なっていました
更年期であります...
ヤル気が

もっとみる
シェア畑 そら豆と虫退治

シェア畑 そら豆と虫退治

10月中旬へさしかかり
過ごしやすい秋の日

そら豆の種を植えました

第1畝
水菜、蕪、小松菜の横へ
マルチカッターで穴を開けて
1穴1粒 植えました
種が土から顔を出すのは2〜3ミリ程
ほんの少し、種を傾けて
その周りを土でギュッと押さえて
鳥に食べられないよう不織布カバーをかけます。

そら豆を植える手順は簡単でした
大変だったのは...

毛虫の群れよ

いやああぁぁーー
気持ち悪ーーー

もっとみる
シェア畑 間引きと追肥 そして収穫

シェア畑 間引きと追肥 そして収穫

おかげさまで
畑の野菜がスクスク育っています

10月に入り
月1の講習会に参加してきました
今回のテーマは

秋冬野菜の間引きと追肥の手順

何故 間引きと追肥が必要なの?
菜園アドバイザーさんの授業を
深く理解したい、学びを深めるべく
ChatGPTに聞いてみました

賢いわ GPT〜
追肥については以下

間引きと追肥の必要性を理解して

畑へGo!!

先日、アドバイザーさんがスズメバチを

もっとみる
シェア畑 発芽不良を乗り越えて

シェア畑 発芽不良を乗り越えて

種蒔き 3度目の正直

やっとやっと
発芽してくれました

9月初め
初めて種蒔きしてから3週間

芽が出ない冬自慢
蕪と小松菜
水が多すぎる?
それとも足りない?
聖護院は葉っぱが虫に食われてる

そんな不安があったとき
頼りになるのがアドバイザーさん
出勤時間に合わせて畑へGo!!

さすがプロ
答えは予想を越えてきました

種 溶けるんだ⁉︎
私が植えた種たち...可哀想
やはり、今夏の暑さ

もっとみる
シェア畑 芽吹き

シェア畑 芽吹き

雷が多い年は豊作らしい

アドバイザーさんが言いました

初耳でした
雷は避けてナンボと思っていた私
"恵み"として雷が重宝されることがあるなんて...

上記に引用した記事によると
日本書記の中で"雷と稲の関わりは
1,000年以上前に遡る"という記載があるようです
(中央下に雷電の文字が見えます。
雷電と書いてイナツルヒと読む)

当時は稲と雷が交わって実がつくと信じられていた
雷が落ちる前の

もっとみる
シェア畑 種まき

シェア畑 種まき

どの野菜が種なのか 苗なのか
まるで知らなかった畑初心者
晴天の朝
種蒔き/苗植えをしました

まずは
菜園アドバイザーさんから手順を
聞いて作業スタート

本日植えるのは
大根/茎ブロッコリー
水菜/蕪/小松菜

当初の予定より
欲張りプランになりました

まずは大根 3品種
冬自慢 1番育てやすい大根
あやめっ娘 首部が赤いミニ大根
聖護院 プクっと膨らんだ大根

種は土に植えたときに分かるよ

もっとみる
シェア畑 畝作り

シェア畑 畝作り

雨が降ったあとは
畑を耕さないでください

菜園アドバイザーさんが言いました

土の呼吸 大事です
そんなわけで 待っていました
晴天の翌日 土が乾いている日

先日 人生初 クワを持ちました
まずはスコップで耕します
スコップがなかなか奥へ入って
いきません
頑張っているんですけど
グッ グッッ  グッッ!!

菜園アドバイザーさんが言いました

遠慮しないで思いっきり
掘ってください

いいえ

もっとみる