マガジンのカバー画像

障害を負っているから見える世界

64
障害を背負って日々生きていると、『おや?』と思うことに遭遇することが多いのです。『私はいやだなぁ…』『私はこう思う』そんな記事たち。
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

車中泊時代を乗り越えて思うこと。

車中泊時代を乗り越えて思うこと。

基本的に、車中泊は『安全に』。

個人的にオススメは墓場。

夜中ならいくらなんでも墓場には痴漢も来ない。

というか、人間が来ない♡

墓場。
トイレある。
水道ある。
暗くて静か。
パーフェクト!

幽霊は見たいけど、人間はお断り。

幽霊はロマンだ。
死ぬまでにはお会いしたい。
(変な文章)

人間はただの恐怖対象(特に群れ)。

以前、かなり大型の公衆トイレ横に軽自動車横付けして寝てみたけ

もっとみる
《雑記》台風のゴーヤで頭がナポレオンズ。

《雑記》台風のゴーヤで頭がナポレオンズ。

これは安心して読めるおバカ記事です。
(芸人さんじゃないんだから…💧)

最近、心の台風もスゴかったけど…
今年は夏の台風もスゴかったなぁ…

色々とフラッシュバックするのが怖くてテレビを観ない私には、台風って『聞いてないよぉ〜』なダチョウ倶楽部的物体になってしまう。
だから、スマホさんにお天気アプリは入れておく。

*****

先月の台風のとき、もう海面がタプタプで…

まだ、日も出てるし…

もっとみる
《聴覚過敏》カラオケは発散で拷問。

《聴覚過敏》カラオケは発散で拷問。

私がカラオケをはじめたのは割と最近だ。
たぶん、今年に入ってから。

最初は音の大きさにビックリした。

初めてのときと、2回目のときは小さなお部屋だったけど、3回目からは大部屋で、音に耐えられず機械の電源を落としてしまった。
自分で元に戻せず、店員さんに平謝り…

マイクで歌うのも、怖いし…

なんでカラオケしに来たんだお前って感じだった。

だけど、電気はつけなくても文句言われないし、一人でい

もっとみる
《聴覚過敏》目には目を屁には屁を

《聴覚過敏》目には目を屁には屁を

聴覚過敏の私は上の階の住人の『屁』が爆音に聴こえる。

『わあっ!』

ってなる。

ビクッってなる。

(自販機の唸り声やエアコン室外機レベルで『ゔゔ…』ってなるのに…)

やめてくれぇぇ!

と思うけど、オナラなんて生理現象だから

『へぇこかんといてください』

なんて言うのは理不尽だし。

だいたい、上の住人だって
『よしっ、下の女をビビらせてやろう!』
って屁ぇこいてないだろうし…

もっとみる
《心療内科》薬の副作用とお金の関係。

《心療内科》薬の副作用とお金の関係。

最初に声を大にして言う。

『クリニックで薬を処方されるときには、ウザがられるほど❝どんな副作用が報告されていますか?❞と訊いてくれ!』

これは太め体型を悪く言う記事ではなく、薬の副作用で太るとお金がなくなるよ!という体験談の記事だ。

私は過去にメンタルクリニックの処方薬で42キロだった体重が80キロになったことがある。

これは精神面に与えるダメージももちろんあるが、経済面でも恐ろしいダメー

もっとみる
職場のアダ名は『バカの師匠』

職場のアダ名は『バカの師匠』

私は美容部員の前はほとんど飲食で働いていた。

生きたカーネル・サンダースとして、頭に季節の飾りを乗せて客を呼ぶ姿は客引きというよりはコントのような…変なうどん屋だった。

まぁ、そこでは心療内科に通っていることがバレてクビになっちゃったんだけど。

後に私でも戦力として使ってくれる飲食店にパートとして入った。

だいぶ先輩のベテランパートさんに2人。

まだ1年目のパートの私1人。

アルバイト

もっとみる
私はパーソナリティ障害と誤診されていたけど、パーソナリティ障害を悪く言いたくない理由。

私はパーソナリティ障害と誤診されていたけど、パーソナリティ障害を悪く言いたくない理由。

障害が遺伝する苦しみをアナタは知っていますか?

私は長い間、生育環境の悪さから『境界性パーソナリティ障害』と誤診を受けていました。
実際は、複雑性PTSDと単発のPTSDをたくさん抱えていて、衝動性はないもののADHD(発達障害)まで抱えて生きてきたことが判明しました。
記憶力が弱く、動作が鈍いため、日々の生活に色々工夫を凝らさなくてはいけません。

最近、パーソナリティ障害の方に嫌な思いをさせ

もっとみる
〔就労B型〕大っ嫌いだよ。

〔就労B型〕大っ嫌いだよ。

結局、B型施設さんのLINE既読スルーは変わりませんね。

この事業所は作業日を一定以上満たすと、少し商品券的なものが出るのですが、私は今回それを頂けず『何故ですか?』と質問しました。

作業日数が足りないのは7月の事業所用作業日カレンダーを事業所が私に送付しておらず、私が『日本共通のカレンダー』にのっとって作業したせいでした。
5月からこちらで作業を始めて、8月に初めて事業所用カレンダーが送られ

もっとみる