人気の記事一覧

海について学びました

【化学基礎】6時限目 同素体

【勝手気ままに読書メモ】『土と生命の46億年史』

結局何者なの?|総フォロワー数15万人の塾長の自己紹介

【教育・理数科目】そこそこの進学校でも高校の勉強で基礎にこだわって教えているところは少ないという(想像だが)。膨大な宿題、問題集と同じ問題を出す定期テストなど何かを作業させることに特化した学びが多い気がする。塾が本質的な基礎を教えている場合もあると思う。が生徒には基礎は嫌われる

【理科学習マンガ】「貴ガスとぼっち女子」

ベルリン青染色と高校理科🧪未来へつながる学びの架け橋

【化学基礎】混合物の分離_その①<ろ過>~化学のモチベーション向上につなげよう~

5か月前

化学基礎・生物基礎「アクティブラーニング型Eラーニングコンテンツ」制作中

10か月前

高校理科がわからない理系大学教員

1年前

高校理科授業力向上コンサルティング・優待モニターさんを募集します

高校理科・新年度の授業準備をどうする?

ロイロ認定ティーチャーに認定!!

参考書や問題集は一つでいいとかいう大嘘について

地学基礎の「アプリを使って地球の大きさ(円周の長さ)を調べてみよう」をやってみた

【講義動画リスト】高校地学(地学発展)第1部 固体地球

教壇に立つこと(10月号)

理科を通して何を学ぶの?〜Part 2〜

3年前

2021年度上半期② 新規一点

2021年度上半期① 勤務形態と実態

なかなか更新できていません。 夏休みに入ったら1つ更新したいなと思います。

【#3】離任式 Part 3

3年前

【#6】スピーチの時に気をつけていること(続)

3年前

【#5】スピーチする上で気をつけていること

3年前

【#4】生徒に伝えたかったこと

3年前

【#2】離任式 Part 2

3年前

【#1】離任式 Part 1

3年前
再生

【生物基礎】免疫の働き

初学者が高校理科を学ぶには

【化学基礎】7時限目 検出反応

【化学基礎】4時限目 物質の構成③

LaTeXのTikZ 〜波の干渉

3か月前

表現が

触媒の機能って

1年振り

粒子の運動の数学的表現

古典物理学

Day 30 森林専攻の学生に会った

理科を通して何を学ぶの?

3年前

テスト勉強のための自習ノートチェック

エディアカラ生物群について

5年前

地学のススメより

5年前