人気の記事一覧

感想 異次元緩和の罪と罰 山本 謙三 確かに経済的には恩恵を受けたが、その間に出来た膨大な借金は次世代への負の遺産ですね。

4か月前

自民総裁選だが、そもそも私は自民党が嫌いなのだけど、まぁこれは仕方なしとして(笑)、高市さんが面白い。緩和路線だし、米大統領選でハリス優勢なら日米首脳が共に初の女性という事になり、なんだかんだ盛り上がるようには思う。個人的に一推しでは無いが。 石破、小泉では混乱が深まる気がする。

4か月前

【経済考】「最低賃金1500円目標」は正しい政策か?.

1か月前

「自民党総裁選、日本経済のデフレ脱却を全うできるのは結局、高市早苗氏だ!」

【30代会社員向け】『アクティビストと企業支配権市場』を読んだ感想と、ビジネスパーソンへの示唆

2か月前

【政治経済】石破総理誕生で大きく変わるとしたら?―自民党総裁選から見えたもの―

¥2,200

日銀大規模緩和策を修正 

10か月前

石破茂総裁就任で揺れる金融市場:政策変化と株式投資リスクへの対応戦略

4か月前

世界的に金利上昇だが日本は出遅れ感がある。だが、金利を上昇させると日本銀行の財政に影響を及ぼすなどあり簡単に金利は上昇させられない。一方で金利を上げなければ円安は加速していくだろう。行くも地獄、戻るも地獄な状況こそが日本円リスク! ⇒ https://investor-brain.com/archives/18971

納得できないマイナス金利解除

10か月前

海外旅行は待つべし?(愚痴日記#41)

日銀、大規模金融緩和策を継続

1年前

事務所note:日銀次期総裁の行方と日本経済への影響

日銀はなぜFRBと協議をしないのか。

金融緩和が終わりを迎える

コアコアが3.8で政策の 変更するか植田日銀

2022/11/18 日本10月 消費者物価指数

ソブリン債務、植民地時代のルーツ:IMFとアフリカにおける「永久的な危機」のエンジニアリング

 円安なんだから金融緩和して、日本の利子率をガンガン下げる。貿易・サービス収支等を増加させ、完全雇用GDPに近づける。  そんな難しいことはいらない。マクロ経済学の初歩をやれば良い。  もっと“消費税を引き上げる”とか頭おかしすぎる。お前らの税金の使い方がポンコツなだけだろ。

2年前

黒田バズーカ10年の検証を

2022年は我慢の年!? #2

金融緩和対策は「諸刃の刃」。吉と出るか凶と出るか?

『誰も教えてくれないお金と経済のしくみ』読みました。

今日の英語ニュース☆2023.04.13☆時事英語・ニュース英語を極める

1年前

21世紀なのに…と思う危機が続く21世紀の私達の日常と「学習性無力感」による国民的うつ状態をいかに避けるかについて

2022年は我慢の年!? #1

金融緩和を止める理由がない

2年前

異次元緩和の今(2013)

黒田くんさぁ……😡

今の円安は「良い円安」

2年前

「PMF」を理解して「お金じゃぶじゃぶ政策」の愚かさを理解しよう #ゼロ金利 #MMT

3年前

日本と香港で異なるグローバル企業の社債利率の理由とは?

新聞読んでたらバカになる

2年前

日本の物価は上昇していない。

2年前

日銀 金融政策決定会合

2022/11/15 米国と日本の 10月生産者物価指数

みんながお金持ちになる方法

2年前

供給よりも需要の拡大を

3年前

自分のお金の「生まれ方・生かし方」と国のお金の「生まれ方・生かし方」其の3

インフレ政策が最大の成長戦略

3年前

金融緩和の一番簡単な理解

3年前

若者よ、日銀に怒れ!!

2年前

日銀金融政策決定会合 主要行の見通し

「お金持ちは悪い人」という偏見

3年前

お金もモノも同じこと。需給をコントロールするための金融政策を

3年前

金融緩和と政治家の歴史的評価

3年前

経済対策は需要対策である

3年前

日銀が「金融緩和政策」を継続する理由〜その先に待ち構えていること〜

これからの中期の相場の見通し その2

キャピタルフライト〜超円安で日本が迎える終末とは〜