人気の記事一覧

3年生Let’s Try!1 Unit8「わくわく💕クイズ大会をしよう!」

4週間前

教師はロボットか

5か月前

社会科の指導案づくり(4)学習指導要領から単元の目標と評価規準をつくる

6か月前

「観点別評価とルーブリック」学習会

「中教研(英語)」振り返り

11か月前

#1443 自己評価と評価規準と主体的に学習に取り組む態度

#1444 評価規準(達成規準)の種類

#1413 評価規準は二段階で

AIフル活用

【ChatGPT×canva】 

1年前

【もう7年目なのにいまいちわからない評価ってもの】

1年前

比べない教育・比べない評価

【ChatGPTで評価規準を作成してみる】

1年前

5月20日に評価について講演します。

今日の研修日記667【ジレンマ】

評価について

2年前

改めて「評価の大切さ」を考える

3観点評価と「アクティブ・ラーニング」

「評価」ってどうなの? ~三観点評価と「指導と評価の一体化」について~

自分自身の評価規準をもて

「評価」をどうする? 【前篇】

昨日は中学校の初任研でした。 社会科では、代表3名の模擬授業を題材に研究協議を行いました。 講座の最後には私の出番があります。 事前提出の学習指導案と模擬授業の内容及び研究協議の様子から、「個別最適なまなびと協働的な学び」、「評価規準と評価基準」についてコメントしました。

学びの主体は学習者

テストを自作しよう!③ 評価計画とテストの作成 実践編

初任研高校地歴公民科講座。グループで取り組んできた単元構想の発表。中学校同様、評価基準との表記がいくつかのグループの発表スライドに。講座の最後に私なりの見解を伝えた。講座終了後に二人が質問に来てくれた。納得できないモヤモヤ感を解消し自分なりの見解を導き出すアクションを期待したい。

学習指導案書とは? #学習指導案の書き方 #指導案留意点書き方 #指導案評価基準書き方 #板書計画

関心のある観点別評価に関するオンライン講座に参加した。ある私立中高の先生が講師。もっと評価規準について語ってほしかったし、B評価の中から質的な高まり(A評価)をどう見とるのかやC評価をどのように指導してBに引き上げるのかについて聞きたかった。公立小中の導入当初の取組のようだった。

【ボヤキ】評価基準と評価規準の違いが何回聞いてもわからん【daibutu】

2年前

指導案の書き方マニュアル③ 書き方の解説

3年前