昨日は中学校の初任研でした。 社会科では、代表3名の模擬授業を題材に研究協議を行いました。 講座の最後には私の出番があります。 事前提出の学習指導案と模擬授業の内容及び研究協議の様子から、「個別最適なまなびと協働的な学び」、「評価規準と評価基準」についてコメントしました。
初任研高校地歴公民科講座。グループで取り組んできた単元構想の発表。中学校同様、評価基準との表記がいくつかのグループの発表スライドに。講座の最後に私なりの見解を伝えた。講座終了後に二人が質問に来てくれた。納得できないモヤモヤ感を解消し自分なりの見解を導き出すアクションを期待したい。
関心のある観点別評価に関するオンライン講座に参加した。ある私立中高の先生が講師。もっと評価規準について語ってほしかったし、B評価の中から質的な高まり(A評価)をどう見とるのかやC評価をどのように指導してBに引き上げるのかについて聞きたかった。公立小中の導入当初の取組のようだった。