人気の記事一覧

せんだいメディアテーク アンチ論,2024

1か月前

ワークショップ「奴隷制、啓蒙、(ポスト)コロニアリズム ルイ・サラ=モランス『黒人法典』を(再び)読む」 2025/01/25(土) 14:00~ @早稲田大学法学部8号館313教室 入場無料・予約不要 https://repre.c.u-tokyo.ac.jp/%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%97%e3%80%8c%e5%a5%b4%e9%9a%b7%e5%88%b6%e3%80%81

1か月前

媒介者は死ぬべきか?ーー映画『パッチギ!』におけるワンシーンの考察

5か月前

古着屋のパンク少女の、心の歌。

8か月前

【論考】山内文貴展『フルホログラム・サイコシティー』から考える「検索できない絵」

6か月前

表象文化論

4か月前

表象文化論が学問でない証拠 「おじさんの詰め合わせ」編

5か月前

批評再生の無意味さ。

4か月前

公開シンポジウム「舞台におけるヴァーチャル」 2024/11/17(日)10:00~17:00 @立教大学池袋キャンパス太刀川記念館3階 カンファレンス・ルーム https://www.rikkyo.ac.jp/events/2024/11/mknpps000002wzz6.html

3か月前

ローレンス・オリヴィエ 『ハムレット』 : 亡霊・復讐・狂気の ゴシック劇

尾崎一雄 『新編 閑な老人』 : 「文士」の志操

黒澤明監督 『天国と地獄』 : 善と悪と『罪と罰』

D・W・グリフィス監督 『國民の創生』 : 「映画の父」の深き呪い

ジャン=リュック・ゴダール監督 『恋人のいる時間』 : 女がわからない。

フランソワ・トリュフォー監督 『突然炎のごとく』 : 「恋愛もの」に見せかけた「男の友情もの」

エリア・カザン監督 『エデンの東』 : 薄っぺらい「建前と本音」の逆転劇

堤未果 『国民の違和感は9割正しい』 : 人は案外、学ばない。

義務教育を哲学する──義務としての教育、そしてアナーキーなもの

¥300
8か月前

フリッツ・ラング監督 『暗黒街の弾痕』 : 業界用語の信用ならなさ

改めて《存在論》を掘る

蓮實重彦 『監督 小津安二郎』 : 「説話論的」とは何か?

素質は十分にあると思うし目の付け所も凄いが、東大向きではないと思った受験生版Tiger Funding中島隆誠くん回

弛緩、人生、糞――『君たちはどう生きるか』感想会

院試記録⑤

松浦寿輝 『半島』 : 繊細さの弱み

RIP SLYME論〈二〉/柳田寛登

表象不可能性への苦悩ーー二人の新海誠から読み解く『すずめの戸締まり』

ブライト・テテ・アクワーの視点(インタビュー)

仮講義「松浦寿輝のシュルレアリスム」(Leçon 21)

映画研究者/批評家 北村匡平さんが出逢った高山宏 『表象の芸術工学』──わたしの仕事と工作舎の本#2

2年前

忘れられた人々(Los Olvidados-1950)-ルイス・ブニュエル

ルイス・ブニュエル監督の銀河- 解釈

ダリの描いた「ルイス・ブニュエルの肖像と世界」

ヴァルター・ベンヤミン著作集 I「暴力批判論」 解釈

近代の非超克 欠席した起源と主体性—文字神秘主義と科学

仮講義「松浦寿輝のシュルレアリスム」(Leçon 26)

仮講義「松浦寿輝の〈1880年代西欧〉」(Leçon 31)

仮講義「松浦寿輝の表象文化論」(Leçon inaugurale)

仮講義「松浦寿輝のシュルレアリスム」(Leçon 24)

仮講義「松浦寿輝のシュルレアリスム」(Leçon 30)

ヴァルター・ベンヤミン著作集 II「複製技術時代の芸術」解釈

仮講義「松浦寿輝のシュルレアリスム」(Leçon 25)

仮講義「松浦寿輝の〈1880年代西欧〉」(Leçon 36)

仮講義「松浦寿輝の〈1880年代西欧〉」(Leçon 35)

仮講義「松浦寿輝の〈1880年代西欧〉」(Leçon 34)

仮講義「松浦寿輝の〈1880年代西欧〉」(Leçon 33)

仮講義「松浦寿輝の〈フーコー・ドゥルーズ・デリダ〉」(Leçon 20)

仮講義「松浦寿輝の表象文化論」(Leçon 3)

仮講義「松浦寿輝の〈フーコー・ドゥルーズ・デリダ〉」(Leçon 18)

仮講義「松浦寿輝のシュルレアリスム」(Leçon 22)