刈りばさみを研いでみた。 包丁を研いでいたことを思い出して、 上司からのアドバイスを頭に描きながら。 研いた後に油を塗った。 懐かしさと共に楽しめたと思う。 ただ普段使わない筋肉を使ったから、 手がプルプルしてしょうがない💦
手芸屋さんを通して裁ちバサミを研ぎに出しました。切れ味も良くなって、ピカピカに❣️(税込¥1870)
【街角のすご腕職人】 これまで3人ほどの方に自分の包丁を研いでいただいてきた。 驚くべきことに、みんながみんな「あ、この刃は研いだことある」とか「これは初めての持ち込みかな?」とか、いちいち刃を見て正確に当てること。 何でもないような言い方をされるけれど、本当に尊敬してます。
刈り込みハサミを研ぐために買った砥石。 表が荒砥石、裏が中砥石(仕上げ用) スティック状で研ぎやすかった。 こんな便利なものがあるんだね。 包丁のとはまた違った感じ。 値段は物にもよるけど、1000円以内で買える。 https://amzn.to/44ugNjI
友人の会社で ハサミの研ぎ、メンテナンスの お手伝いを ※もちろん 研ぎはプロの研ぎ師の方々がされてます 意外としらないハサミの構造、ネジの役割など勉強になることばかり ハサミのケア、メンテナンス大事です! ★詳細は、次回の投稿にて 写真多めでお伝えします
雨なので〜刃物研ぎ。明日はギター製作講座だけど天気が心配。 #ギター工房 #ギター製作講座 #刃物 #研ぎ https://wp.me/p7Mkw3-29a
砥石 400番と1000番で面直しの砥石を使っていたのですが、面直し側がツルツルテカテカしていて、明らかに削れてないんですよ。 で、面直しの砥石を買うかと。 密林をサーフィンしまくってダイヤモンド砥石を購入する事も検討したのですが結局面直しの砥石はどんなのがいいんでしょう...?
久しぶりに包丁を研ぎました。 https://genbou.blogspot.com/2020/01/blog-post_91.html